表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

グッバイ、ララバイ。

作者: 佳恵実都

1.青空


穏やかな風が、何処か涼しくも寂しい季節の訪れを知らせた。コトリは、注意深くゆっくりと空を見上げた。こんなにも窮屈な世界に広がる満天の星空を眺めながら、誰かのことを思い出そうとしていた。アルタイルやベガといった懐かしくも何処か儚さを覚える星々を指さしては、コトリは小さくはにかんだ。幼い時、大切に胸の奥に秘めていた煌びやかな追憶のカケラをほんの少しだけ掻き集められたような心持ちになれたコトリは、満面の笑みでよかった、よかった。と呟いた。


一心不乱にコトリは前だけを向いてゆっくりと歩みを進めた。両足の感覚はもう既になかった。ふと目を上げると新緑の森が見えてきた。全身の疲れが少しだけ取れたコトリは、穏やかな足取りでスキップしながら鼻歌を口ずさんで森を抜けた。すると、見知らぬ街が見えてきた。ほんの僅かな孤独感と微かな期待を胸に、迷彩色に包まれた光化学スモッグの雲を抜けると、そこは不思議の街だった。


銀色のアーチをくぐると、人々が微笑みかけてきた。コトリは思わず、嬉しそうな笑みを浮かべると、皆が待ってたよ。と言ってくれたような心持ちになった。生きることはなんて素晴らしいんだと温かみに溢れた涙を流しそうになったが、コトリは何か新しい楽しみを見つけることに夢中になろうと心に誓った。キョロキョロと注意深く辺りを見回してみると、そこはとても古い街並みだった。かじかんだ身体をほぐす様な木漏れ日に照らされ、何かに夢中で取り組む人々の姿に目をやった。逞しい腕で斧を振り下ろす木こりや、生き生きとバイオリンを奏でる少女や、身籠った妻を労る様にお腹を触る男を見て、自分もこうなりたいと思慮に浸った。コトリは街の広場に佇みながら、楽しげに口笛を吹いてあちらこちらを眺めていると、教会から、温かな旋律と歌声が聞こえてきた。何となく、コトリはこれから、とても大切な思い出を集められそうな予感がした。


すみません。


振り返ると、女性がそこに、佇んでいた。背筋の伸びた、真っ直ぐな眼差しを向けてくる人だった。見覚えのある顔だ。人生の中で、心の底から僕を愛してくれた誰かだったのではないかというような一抹の予感がした。しかしそれが誰なのかは思い出せない。名前も、年齢も、どういった関わりがあってそのように感じたのかさえわからなかった。しかし、そのはにかんだ表情には憂いやどこか寂しげな様相を伺うことができた。何故だかは分からないが、この人は勇気を出して見知らぬ街に来た僕に話しかけてくれたのかもしれない、と感じた。よく見るととても端正な顔立ちだ。しかしそんなことよりもその表情がこびりつくようにコトリの心に残った。コトリは柔かに何かご用ですか?と笑いかけようとしたが、突如、脳に落雷が落ちたかのような激しい鈍痛に襲われた。


すみません、すみません。


コトリは何故か罪悪感に満ちた表情で女性から目を背け、逃げるようにその場を後にした。少しだけ、彼女についての何かを思い出せそうな気がしたが、コトリは再び襲ってきたその激しい痛みに耐えられなかった。あんなに優しく声をかけてくれたのにも関わらず、ひどく申し訳ないことをしてしまったなと思いながらも、コトリは新しい楽しみを見つけるため、彼女の事を忘れることにした。コトリはなんとかその想いに別れを告げたいと感じた。痛みが、再び襲うことがひどく怖かった。気を取りなおすように、讃美歌に耳を澄まそうと教会の方へと近寄ると、ふと、教会の隣にある空き地のようなひらけた場所で老人がカルマポリスたちに詰め寄られている光景が目に入った。


カルマポリス。


という名前がなぜ思い浮かんだのか、それが何なのか、まったくコトリには思い出せないが、あれがカルマポリスだということはよくわかっていた。何となくここで、止めに入らなければ自分は一生後悔するだろうと思ったコトリは、やめてください。と彼らの間に割って入った。老人は奇妙な目でジロジロとコトリを眺め、感謝の言葉も口にせず、去っていった。すると、カルマポリスの一人が氷のような眼差しでコトリに詰め寄った。


お前は、誰だ?


コトリにはカルマポリスの発した言葉の意味が、よく分からなかった。


なんのことですか?貴方が何処の誰なのか、僕にはわかりませんが、誰かをひどく傷つけることはよくないと思います。


コトリは落ち着いた抑揚で、しかし覚悟を持った眼差しでそう告げた。すると、カルマポリスは拳銃を取り出し、コトリに突きつけた。仲間内の一人が言った。ムハサ。なんだこいつは。一体全体何者なんだ。なぜだか、コトリを見て怯えているようにも受け取れるかすかに震えた声色だった。ムハサというのが、いま、自分の脳天に銃を突きつけている人物であると分かると、コトリは怪訝な表情を浮かべ、何故この人物が、この様な行動をしてしまったのだろうと彼のことを少しだけ哀れんだ。


お前は、罪の街の人間なのに、なぜ俺たちに挑む?そして怯えない?面白いやつだ。今、殺してやる。


コトリには何となく、分かった。目の前の男が今から何の躊躇いもなく自分を殺すことを。でもそれも、許してあげよう。


いいよ。


コトリは柔らかな笑顔で言った。ムハサは瞳孔を見開き、確固たる信念を持って血走った親指で撃鉄を起こした。彼の様子を見て、今から自分は死ぬのだということをコトリは確信した。ムハサの中指が引き金に掛かった時、コトリは穏やかな表情で、誰かを慮るようにその瞳を閉じた。ありもしない記憶が、シャッターを切るかのように瞬時に蘇り、最後にその誰かの笑顔だけが残った。しかし、その無償の愛の行方が、誰からのものだったのかだけ、コトリには思い出せなかった。まあ、仕方ないかと少し自虐的な笑みを浮かべ、コトリは大好きな星や宇宙のことを思い浮かべ、儚く消えうるように自らの運命を受け入れた。『彼』と対面したのは、そのすぐ、後のことだった。


2.ジョウゴ


目を開けると、脳の動脈が破裂しそうなほど激しい鈍痛に見舞われ、生きているのか、死んでいるのかわからない、それほどの痛みを感じた。コトリは痙攣した右手で出血した箇所を抑えなければと必死に頭蓋を押さえようとした。混沌の暗闇の中で、生存本能とやらを恨んだ。これほど何かに憎しみを感じたのは、コトリにとって初めてのことだった。たすけて、たすけてと喚きながら、撃たれた箇所を慰めるように触ると、あるはずの銃痕が、そこになかった。ふと、目を配ると一人の若者がコトリに手を差し伸べていることに気づいた。視界がぐらついている、大きな地震のあとのような平衡感覚を失った身体を起こし、コトリは若者の顔を必死に確認した。そして、そのあまりにも恍惚とした出立に、コトリは息を呑んだ。細身の男だった。冷たい真っ白な表情が印象的な、女性とも男性ともとれる顔つきをした男だった。これほど、冷たい目は見たことがない。コトリは思わず、得体の知れない奇妙さを感じた。しかし、その感情と相反するようにあれほどの痛みが、少しずつ、和らいでいくのを感じた。


良かったなあお前。死ぬとこだったんだぞ。


表情の読み取れなかった瞳に、光が見えた。この世で、最も綺麗な心と、眼を持った人だと、コトリはすぐさま気付いた。何か言わないと。コトリは必死に言葉を探し、ありがとうございます。と泣きながら口にした。


-どういたしまして。


一体、何が起こったんですか?ぼく、死んだ筈じゃ?


-さぁ?俺にも何が起きたのか分からんな。


男の柔かな笑みを見て、コトリはどのように自らが救われたのかももはや知る必要がないとさえ感じた。すみません、すみません。と呟くしかない自分に嫌気がさし心底自分が情けないとすら感じた。でも、この人のことだけは、忘れたくない。コトリはそう強く願った。目を見開いて、あなたの名前を教えていただけないでしょうか。と小さく呟いた。


-ジョウゴ。変わった名前だろう?


お礼を、させてください。枯れ果てたこの心を、満たしてください。あなたのために、祈りたいんです。だから、お茶を、お茶くらいでしか今はお返しできません。すみません。


-お前、面白いやつだな。飲みにいくか?


ジョウゴは無邪気な笑みを浮かべた。胸ポケットから漆塗りに赤い半月の描かれたケースを取り出すと、清々しいほど真っ白なタバコに慣れた手つきでライターで火をつけた。


あの、僕お金を全く持ってないんです。


-安心しろ、俺も持ってない。任せてくれ。心配はいらない。


思わずコトリは少し吹き出した。自分より変わった人がいるのだと何となくコトリは感じて少し安堵した。


なんて名前なんだ?


-コトリです。


コトリか、いい名前だ。あっちにいい店を知っているから一緒に行こう。コトリは差し伸べられた手をようやく掴み、起き上がった。そして、鹿のように凛とした彼の背中を追った。ジョウゴは、翠色の蛍光灯に縁取られた筆記体が印象的な看板のぶら下がったバーへと入って行った。鯨をかたどったどこか淡い印象を受ける蒼色のライトと、すべてを包み込むようなオレンジ色の豆電球がどこか不可思議な世界に彷徨い込んでしまったかのような幻を演出していた。混在する闇と光が、混ざったような独特の光で照らされた空間に、コトリは洗練さと奇妙な居心地の良さを見出した。バーに入ると、ジョウゴはキョロキョロと辺りを見回し、俺が今から言うことに、何も言葉を返さなくていい。素直に従ってくれ。と優しく口にした。言葉の意味がわからなかったのでコトリは静かに沈黙することにした。まず座ってくれ、とジョウゴがコトリに囁いた。すると、店主だと思われる男性がぶっきらぼうにコトリに尋ねてきた。


あんた、入ってきて挨拶もなしかい。一体何を飲むんだい?と。ジョウゴのことは無視だ。ぼくも悪いが、この人は意地悪な人だと少し憤慨した。ぼくが黙っていると店主が言った。あんた、言葉もしゃべれないのかい。飲む気がないならさっさと帰っておくれ。おそらく、ジョウゴはこの店の常連なのだろう。だが、何かがおかしい。コトリは実に変だと思った。誰も漏瑚の方を見ようともしない。まるでジョウゴが自分以外の人々にとって、透明人間になってしまったのではないかとすら感じた。するとジョウゴがカウンターに並べられたボトルウイスキーと少し大きめのショットグラスを取り、上機嫌そうにコトリの隣に座った。突然、にこやかに食事を口に運び談笑していた客たちや先ほどまであれほど強気だった店主が口々に悲鳴を上げ、逃げ出すように店の外へと駆け出して行った。


一体、何が起こったのだろう?コトリは不思議でしょうがなかった。


よし、これでもうしばらくの間は誰も入ってこないだろう。とジョウゴはさらに上機嫌になった。席についたジョウゴはまず、乱暴にウイスキーをショットグラスに流し込み、喉に通した。一見、凶暴にも見える出立ちと振る舞いだが、どこか品性や高貴さを感じざるをえないとコトリは思った。注意深く見れば見るほど、不思議な男だ。枯れ木のように細身なのにどこか力強さも感じる。長髪に全身の服装をシックな色調で統一している。右手の人差し指にはめた黒銀指輪が独特でどこか豪快なイメージを彷彿とさせる、とコトリは感じた。しかしやはり、その独特の眼差しと、魔女のようにすこし曲がった鼻筋の通ったさまが結果的に彼を魅力的に見せているとコトリは感じた。グラスの片割れをコトリに差し出すと、ジョウゴは眉を上げ、少しだけ柔らかくなった印象で言った。


さぁ、何を知りたい?


-僕、字が読めなくて。このお店の名前は何というんですか?


レイジー・クラブだったはず。3年ぶりに来たな。前は勝手に夜中、店に押し入って飲んだ気がする。もっと面白いこと言えよ、お前、我慢してるだろ?


-あの世は、ありますか?


ジョウゴは笑い転げた。しかし、なぜだろうか。全く自分をバカにしている様子が、ない。


あるよ。


ジョウゴは断言した。

コトリは息の詰まる思いで、返答した。


-知りたいんです、すべてを。ぼく、分からないことが多くて。いろんなことが苦しくて。出来うる限りの全てを納得して人生を終えたいんです。


いいよ。教えてあげる、でもまだ今度な。その心を忘れるな。お前は強くなれる。誰よりも。たまに会いにくるから、何にももう流されるな。俺だけを信じろ。守ってやる。


-はい。


ジョウゴは脚を組みながら、顎を触りにこやかに微笑んだ。


飲み明かそう、今日は。


-僕、お酒たぶん弱いんです。


なら、俺が飲む。俺の話を聞いてくれ。聞いてほしい。


-分かりました。


そこからジョウゴは延々と飲み明かし、コトリは気づいた。この人は本当に寂しい人なんだと。人への愛しか語らないのに、人への不満をずっと吐き続ける人物なのだと、コトリはなんとなくジョウゴの人柄を思って涙を堪え頷き続けた。この人物のことを強い人間だと勘違いした自分を心底恥ずかしいとすら思った。ジョウゴは穏やかに、諭すように彼の持つ、さまざまな知識をコトリに教えた。その知識は多岐に及び、音楽や芸術、歴史や宇宙について独自の持論を唱え続けた。頭で理解しなくてもこころで理解できる。そして納得することができる。そんな言葉遣いだった。ジョウゴは飲んだくれながら、時にどうしようもなく、悲しい眼をしてかつて愛した人々や自分の元から去った者たちへの悪口を吐き続けた。コトリは飲み慣れていないお酒に少しだけ付き合うことにした。翠色のジントニックを飲みながらジョウゴの話を聞いていると、コトリはただただ、気が紛れた。ぼくは一人じゃないのかもしれないと昼間起きた出来事をその瞬間忘れることができた。


ありがとう、ジョウゴさん。楽しかったです。

ジョウゴさんは、我慢強くて、優しくて、凄くかっこいいと思いました。さっきの話を聞いて、僕は少し思ったよ。ジョウゴさんはきっと、ずっと寂しかったんだよね。誰かを頼りたかったんだよね。たくさん、苦しかったよね。でも、これからは、僕がジョウゴさんの友達になるよ。そして振り絞る様に、勇気を出してコトリはこう呟いた。


だから、少しずつでいいから、明るく笑える話を僕としない?


突然、ジョウゴは目をうるわせながら、沈黙した。何か辛いことを思い出したのだろう。辛抱強く、コトリは何も言わず、頑張って微笑み続けることにした。朝の四時を過ぎた頃だった。ジョウゴは突然目から光を失ったかのように視線を落とし、声色を落として呟いた。


頑張れよ、コトリ。俺もこう見えて昔はひどいいじめられっ子だったんだぜ。でももう俺はそいつらよりも強い。俺は賢い。そんな俺が大好きだ。


コトリは嗚咽した。飲み慣れていない酒のせいではなかった。今まで、話した全てが彼にとってただの飾りでしかなく、この言葉こそ最大の強がりで誰かに聞いてほしかったことなのだと理解したとき、コトリは言い知れぬ絶望と不安に駆られた。誰に放つわけでもなく、憂いを帯びた面持ちでジョウゴはポツリと言った。俺は、お前らを遊び半分で殺すような、カルマポリスたちを全員殺す。お前たちを優しい世界に帰す。


-それは違う。


コトリは勇気を出して、涙ながらに小さく呟いた。


なぜ、カルマポリスという言葉の意味がわかった?


-分からないんです、記憶が、何もないんです。


ジョウゴは目を見開いた。激しい怒りと、憎悪に満ちた眼差しだった。こんなに、この男のことを恐ろしい人間だと思ったのは、最初で最後のことだった。


お前、誰に何をされた?


-分かりません。なぜでしょうか?


ジョウゴはウイスキーの残りをボトルごと一気に飲み干すと、流れるように店を立ち去った。しかし、それが自分に向けられた怒りではないことをコトリは理解していた。


3.サグラダゲート


ジョウゴは足早に店を飛び出すと、丘の向こうにある祭壇へと足早に向かった。サグラダゲートと名付けられた祭壇だ。ただただ、鼓動に身を任せるように。しかし溢れ出す涙を止めることができずジョウゴは嗚咽しながら言葉にならない怒号を叫んだ。道中で、昼間コトリを助けるために自らが殺したカルマポリスたちの遺体があった場所ににふと目をやろうかと迷ったが、ジョウゴは一瞥もくれずただ前を見つめ歩いた。しかし、一瞬、電流が走ったかのように後悔の念がよぎりジョウゴは振り返った。光の中に消えていったムハサたちを弔うように、しかし嘲笑うかのようにポツリとだけ悔やみの言葉を述べた。


自業自得だよ、でも、ごめんな。


ジョウゴは覚悟を決めた。やるべきことをやってから優しい世界に帰ろう。無に帰ろう。それだけが自らの宿命であり、運命だと思うことにした。ジョウゴは足早に、荘厳なサグラダゲートの大理石の柱に触れた。すると、巨大な、白い扉が出現した。ジョウゴはその中心に描かれたきらめく渦のような模様へと手のひらを押し付けた。すると、重厚で、けたたましい扉の開閉音が鳴り響き、ジョウゴの肉体はその渦の中へと完全に消えて行った。サグラダゲートを抜けた先の真っ白な空間でジョウゴは、ちょうどすれ違ったカルマポリスの目を見て、彼女に突然発砲した。プラスチックのように崩れ落ち消えていくその亡骸を見て、ジョウゴはごめん。でもお前も殺されて当然だよ。とだけ呟いた。そして、自らの呪いを、生まれ落ちたことを心底後悔しながらも、ようやくしたいことが見つかったのだとジョウゴは思うことにした。止められるものなら、止めてみろ。これで消えられるなら俺は本望だ。と自らの存在すべてを皮肉るように、しかし哀しみと切なさに満ちた表情で小さく呟いた。もう、彼の視界に景色や物、あるいは人々の希望は何も映らなくなってしまった。ジョウゴが足早に歩を踏み出そうとすると、背後から彼の服を引っ張る感触に気づいた。振り向きざま、引き金を引こうとしたがその何者かを殺そうとしたその瞬間、ジョウゴはカッと目を見開いた。


何故、お前がここに来れる。


-やめてください。


必死に懇願するような眼差しで、ジョウゴを引き留め佇んでいたのはコトリだった。


何故、こんなことをするんですか?こんなことができるんですか?


怯えたような目つきでコトリが尋ねた。


-どうやって入った。帰れ。


あなたについてきました。あなたと同じように扉を開けました。


ジョウゴは泣きそうになりながらサグラダゲートに向かってコトリを突き飛ばした。


コトリは蛙のように、ぶつかった壁に跳ね返った。


崩れ落ちたかのように眉をしかめ、涙を浮かべながら目を見張るジョウゴに、コトリが言った。


一体全体、何なんです。なんでこんなことするんですか?


ジョウゴは、その場で泣き崩れた。何を叫んでるのかはわからないが、おそらく弱音と、なにかに対する怒りを大声で吐き続けた。そんな彼の様子を見て、彼の行動が本当はしたくない事なのではないかと謎めいた表情でコトリはジョウゴを見つめた。ひどく苦しそうな表情でジョウゴは切羽詰まったように、しかしどこか核心に迫るような表情でこう告げた。


4.真実


お前は、お前は、と言葉の出てこないジョウゴに対してコトリはどうしたの?と背中をさすった。


俺の、分身なんだよ、コトリ。


何となく、分かっていた。コトリはこの男の眼差しに、無意識のうちに自己を投影したことを感じ取った。すると、あれほど満たされかけていた心が軋むように痛み始めた。しかし、コトリはまるで何事もなかったかのように落ち着き払うことにした。


ジョウゴさん、いやジョウゴ。ぼくが必ず君を助けるから。教えて、ここはどこなの?


ジョウゴは悔やむように、自らのことを、この世界のことをゆっくりと語り始めた。


カルマポリスは、人間には見えない。ここはいわばあの世とこの世の狭間だ。人が死ぬとその魂が、カルマポリスに変わる。


-うん。


たまーにいるんだ。俺たちのことを見える奴が。だが、見えても近づいてこない。人智を超えた者だとそいつらは感じ取れるからな。恐ろしいんだろう。俺は、何となくお前のことを助けた。そして俺と話してくれた人間は、お前が初めてだった。俺が知りうる限り、こっちに生身で来られた人間は誰もいない。


-うん。


ここから先は影の街だ。俺たちはお前たちのいる世界のことを罪の街と呼んでいる。


-なぜ、罪の街なの?


俺たちの世界に、罪という概念がないからだ。どんな酷い人間でも死ぬと一度だけ許されてしまう。ただ唯一、許されないことがある。カルマポリス同士で殺し合うことだ。一度死んだ人間をもう一度殺す、こんな悲しい事はないからな。


-そうなんだね。


俺たちの多くは、殆どが自分はまだ生きていると思い込んでいるんだ。ただそこに記憶はもうない。魂だけが残ったからっぽな人形のように、愛だけを頼りに死ぬ前にやり残したことをやりに現世へ集まるんだ。


-愛?


俺はな、誰かを愛してしまった記憶だけがあってこの世界に来た。右も左もわからなかったよ。ずっと。


コトリはジョウゴの孤独に寄り添うことを決めた。言葉はいらないと、悟った。


悪いことをたくさんしてきたやつは、ろくでもないことをする奴が大半だ。たまに改心してる奴もいるんだけどな。さっき俺が殺した奴も恨みで誰かを殺そうとしていた。眼を見ればわかってしまうんだよ、俺は。そいつの魂が見えてしまうんだ。俺は何度も自分と同種の者たちを殺めてきた。それがエゴだということも分かっている。でも、俺にとってはそれが生きる使命だと思っている。お前たちほど、儚くて美しい生き物はいないんだよ。お前たちをできる限り救って長生きさせたいだけなんだ。一度死んだ人間が、今世で生き返るはずがない。それほどの苦しみは、ないんだ。ただ生まれ落ちて土に帰る。そう思っていた方がよっぽど楽なんだよ。そんな苦しみを、自分の分身に与えた奴のことを許すことなんて、俺にはできない。


-許せないことなんてないよ、許そうとしないだけなんじゃない?


ジョウゴは、生まれて初めてこころを取り戻した気がした。理由もわからない涙が頬を伝った。そして、虚しそうに空を見上げた。そのことが、心臓の鼓動を再び暖かく取り戻させてくれた。


俺が間違っていた。許してくれ。許してくれ。ごめん、みんな。ごめん、コトリ。


-いいよ。一緒に戻ろうよ。なんだか、戻れる気がするんだ。


5.グッバイ


失った記憶を、一緒に取り戻そう。俺がお前の心に混ざる。この姿形は消えるが、もうそれだけで十分だ。俺は罪人だ。いずれ天罰が必ず下る。だから少しだけお前のために生きて罪を償うことにするよ。


-最高だよ、ジョウゴ。帰ろう。僕もそれだけでいい。


この指輪に俺の魂を移す。これを身につければ俺とお前は同じ人間に戻れるはずだ。


だが、お前が本当にもう大丈夫だとわかった時、おれはそっと消える。気持ち悪いだろ?ずっと人生をもう一人の人間に見られ続けるなんてさ。なんて、優しいんだろうか。こんなに苦しい事はないとコトリは泣きながらありがとうと伝えた。そしてそれが彼の心の底からの願望であることを悟り、ただ小さく頷いた。お前に今日出会えたことを俺は一生忘れない。コトリ、俺はお前のことが大好きだ。俺に心を与えてくれてありがとう。優しいお前が大好きなんだ。俺にとっては、お前がいちばんの恩人だ。だから、これから帰っても、そのままのお前でいてくれ。何か苦しいことがあっても、その峠を越して、笑っていてほしいと願っている。俺はこれから、できる限り、少しでも永く笑い続けるぞ。


-うん。


ちゃんと飯は食えよ。仕事も無理をせずに自分のやりたいことを見つけてやればいい。自分が心の底から望むことをし続けて、お願いだから、楽しく愉快に生きてくれ。な?


-うん。


俺も少しは優しいんだな。気づかせてくれてありがとう。お前が幸せに生きてくれれば、俺はもうそれだけでいい。頑張れよこれから。


-ジョウゴももう強くなくていい。僕が強くなるから。僕の心の中でひっそりと泣けばいいよ。


ジョウゴは涙を堪えた。


ありがとう。俺に気づいてくれて。またな、コトリ。いつかまた、違う人間として、出会えたらいいな。


コトリは微笑んだ。


6.ララバイ


コトリは慎重にジョウゴから貰った指輪を何となく、左手の薬指にはめた。ジョウゴはにこやかな笑顔を浮かべていた。初めてこの男の、偽りのない笑顔を見ることのできたコトリはまたね。と呟いた。ジョウゴは涙を堪えながら、またな。と笑った。ゆっくり、歩いていこう。ジョウゴ。きっと大丈夫、僕らならね。ジョウゴの肉体はホログラムのように少しずつ消えていった。霧の中に溶けていくような、静かな面持ちでジョウゴは居なくなった。よし、行くか。コトリは呟き、扉に向かって走り出した。


扉は閉ざされていた。


何もない、暗闇だけが目の前に広がっていた。ここは、一体どこなのだろうか。少なくとも、さっき僕がいた場所ではない。言いしれぬ絶望と孤独感が突然襲ってきた。コトリはすぐさま過呼吸に陥った。今までで一番酷い頭の痛みが襲ってきたのだ。全身から汗が吹き出し、考えが全く纏まらない。視界に映る全てが闇だけだ。なんとか歩き出そうとしたが、コトリには見えない何かに躓き、全身を強打した。コトリは涙を浮かべたが、ジョウゴのことを何とか思い出し、ゆっくりと歩み始めた。突然、誰かの声が聞こえたような気がした。こっちだよ、と優しく語りかけてくれる誰かの声が。血走った眼差しでコトリは走り出した。その先のことはよく、覚えていない。明るい未来や、この先の楽しみだけをコトリは考えながら、何度も転び、何度も全身を痛めつけながら、ただただ一直線に進んだ。すると、純朴で光輝く扉が見えた。コトリがこの世界に入ってきた扉とは、全く様相の違う出口が、其処にはあった。花々が飾り付けられ、古い樹木の柱が何だか新しい世界への道を示してくれているように感じた。コトリは感動し、頬をつたい落ちる涙を止めることができなかったが、なんとか扉をくぐった。


終幕.あなたと


サグラダゲートを通り抜けると、ふと大理石の横にこの街に来て初めて話しかけてくれた女性が腕を組んでコトリに優しい表情で目配せをしてくれた。コトリはすぐさま彼女の方へ駆けて行った。心拍が上昇し、全身の血液が生気にみなぎっていることを確信した。いつか、この人にまた会える気がしていたのだとコトリは理解した。何も間違いじゃなかった。そして、記憶を取り戻す必要なんてないのだと、これからありのまま生きて幸せに暮らそうという思いで言葉をかけた。


こんにちは。あなたのこと、本当に思い出せないのですが、どこかで会ったこと。ありますよね?


-おかえり。


意地悪そうな笑みで女性が微笑んだ。その眼が、ぼくの心を貫いた。


咳を切るように、コトリは口にした。


僕、今まで炎の中で、何かに飲み込まれ続けていたんじゃないかなって思うんです。それが何故なのかも、わからないんです。わからなくて良いと思えたんです。貴方のことを何も知らないんですけど、何となく、貴方のことを思い出せそうなんです。さっきとても切なくて悲しいことがあったんですけど、貴方といれば、僕は笑っていられる気がするんです。訳が分かりませんよね、すみません。


女性が涙を浮かべながら言った。


どれだけ、失ったかだよ。


コトリは言葉を失った。この人は何かを知ってくれている。僕の何かを。


コトリは心の底から、彼女に微笑みかけた。


名前教えてよ。


-コトリです。貴方は?


私ミヨコって言うの。ねぇ、初対面なんだけど私、貴方のことが好き。キスしてくれない?


コトリは彼女の目を見つめていた。心臓の鼓動がかつてないほど高まっていくのを感じた。コトリはミヨコを優しく抱きしめ、静かに口づけを交わした。


ミヨコは少し涙を流したあと、満面の笑みで大好き、と笑った。


僕も、ずっと大好きだったんだよ。


私もだよ、なんで言ってくれなかったの?


言えなかったんだ。僕。君のことを大切に思いすぎて、忘れようとしてしまったのかもしれない。


私もだよ。


コトリは無言でミヨコの薬指に、指輪をはめた。


今日は、お酒を飲んじゃおうかな。コトリは勇気を出してミヨコの手を握り、ジョウゴと行った、バーへとスキップしながら駆けていった。


fin.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ