表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/60

最悪の果てに 3

 どうしても納得できなかった。

 そして、納得できない上に、我慢できないことも重なっている。

 

 話は終わり。

 

 冷たく告げられ、ドリエルダは、部屋から出されてしまった。

 扉の前で立ち尽くしているわけにもいかず、しかたなく屋敷も出ている。

 その際に、見かけてしまったのだ。

 

 ジゼル・ハーフォーク。

 

 ドリエルダの1つ年上の義理の姉、であった人。

 なめらかな金髪、薄い青色の瞳に、同じ色の豪奢なドレス。

 高級な宝石も身につけており、いかにも夜会に出席するといった姿。

 

(タガートは、私じゃなくて、ジゼルのエスコートをするつもりなの?)

 

 信じられない気持ちで、彼女は自分の乗ってきた馬車を目立たない場所に()め、屋敷の入り口を見つめていた。

 ハーフォークは、ベルゼンドの下位貴族なのだ。

 夜会前に、ジゼルが挨拶に来ただけという可能性もある。

 誤解で、タガートを責めることはしたくなかった。

 

 彼は、彼女に「来るな」と言っている。

 その言葉を受け、ドリエルダが夜会に行かないのであれば、当然に、タガートも行くはずがない。

 屋敷に(とど)まるはずだ。

 

 馬車の中で不安に苛まれながら、ドリエルダは、じっと待った。

 その目が見開かれる。

 視線の先に、ジゼルに腕を貸すタガートが見えたからだ。

 体が小さくカタカタと震える。

 

(どうして、ジゼルと……っ……よりにもよって……っ……)

 

 本当に、信じられなかった。

 さっきまでドリエルダに接していた時とは違い、タガートは微笑んでさえいる。

 あんな表情は、この2年、見たことがない。

 婚約後、彼は、すっかり変わってしまったのだ。

 

「いかがいたしますか?」

 

 御者のレストンに尋ねられ、彼女は、シャートレーの屋敷に戻るよう告げた。

 揺れる馬車の中で、ドリエルダは、膝の上で、ぎゅっと両手を握り締める。

 考えれば、考えるほどに、納得できなかった。

 そして、我慢もできなくなる。

 

「レストン、やはり王宮に行って」

「かしこまりました」

 

 馬車が方向を変えて走り出した。

 タガートは、侯爵家の馬車で、ジゼルと王宮に向かったのだろう。

 回り道をした分、ドリエルダは遅れることになる。

 それでも、かまわなかった。

 

 遅れようがどうしようが、自分はタガート・ベルゼンドの婚約者なのだ。

 

 堂々と振る舞えばいい。

 なにも悪いことはしていないし、恥じる行いをしたとも思っていなかった。

 むしろ、ここで逃げてしまえば、後ろめたさがあると取られる。

 

(私を嫌ってる貴族たちに、私が傷つけられるかもって、心配してくれたんだろうけど……ゲイリー、あなたは優しい人だから……)

 

 かつて、ハーフォークで会っていた頃、ドリエルダは、彼を愛称で呼んでいた。

 彼から、そう呼ぶように言われたのだ。

 彼も、その頃は、ドリエルダを愛称で呼んでくれていた。

 婚約が決まってから、正式名すら呼んでくれないけれど。

 

 ドリエルダは、それでも、彼を信じている。

 

 幼い頃、彼女を守ろうとしてくれていたのは知っていた。

 タガートだけが、ドリエルダに優しかったのだ。

 大事にされていたことにも、気づいている。

 

 シャートレーの養女となり、立場も状況も変わった。

 だとしても、変わらないものもあるはずだ。

 事実、ドリエルダの心は、あの頃と同じ。

 タガートとの婚約を、彼女は政略的なものとは受け止めていない。

 

 兄に対する思慕のようなものから、淡い恋心に変わり、それが、年を追うごとに大人の恋へと変わっていった。

 16歳のドリエルダは、本気でタガートに恋をしている。

 彼からも大事にされているのだから、これは本物の「婚約」なのだ。

 そう信じていた。

 

(きっと、またジゼルに泣きつかれたに決まっているわ)

 

 ジゼルというのは、ハーフォーク伯爵家の正妻の次女。

 長女は、すでに別の伯爵家に嫁いでいる。

 ジゼルは、昔からタガートと婚姻したがっていた。

 ドリエルダがハーフォークにいた頃は、かなり邪魔者扱いされていたものだ。

 

 彼がドリエルダに構うのは可哀想だからだと、言われていたのを思い出す。

 彼は慈善家だからとか、その優しさにつけ込む薄汚い娘とか、散々に罵られた。

 それは、ドリエルダがハーフォークの屋敷から姿を消す当日まで続いたのだ。

 

 くっと、彼女は奥歯を噛みしめる。

 

 あの日のことは、思い出したくない。

 ドリエルダが、姿を消した理由は、誰にも打ち明けていなかった。

 彼女を養女にしてくれた両親にさえも黙っている。

 2人は、無理に訊こうとはせずにいてくれた。

 

 話したくなかったというより、思い出したくなかったのだ。

 言葉にしてしまうと、強く記憶に残りそうで嫌だった。

 自分には、もう関係ないのだと割り切るほうが楽に思えた。

 以来、誰にも話していない。

 

(彼の前では、お淑やかで礼儀正しいのよね、ジゼル?)

 

 ドリエルダを罵倒するのと同じ口で、ジゼルは心にもないことを平気で言う。

 タガートと一緒の晩餐では、仲の良い姉妹を演じさせられた。

 ドリエルダから「悪事」が露見しないように、いつだって手を打っていたのだ。

 彼が、ドリエルダだけを散歩に誘うことも少なくなかったので。

 

 『あなたは連れ子だから、いつでも追い出せるのよ? 路頭に迷って、飢え死にしたくないでしょう?』

 

 彼と2人きりになっても、よけいなことは言うな。

 

 まるで口癖のように、ジゼルは、ドリエルダに同じ言葉を繰り返した。

 彼女は、ハーフォークにいた頃、自分の立場を正しく理解していたので、反論はしていない。

 ジゼルの言う通りだと知っていたからだ。

 

 ドリエルダは幼かったし、屋敷を追い出されても行くアテなどなかった。

 側室に格上げされた母は弟につききりで、彼女を庇ってはくれない。

 そうでなくとも、ドリエルダは母と伯爵との子ではなく、庇う気持ちがあったかさえ怪しいところだ。

 母にとって、自分の存在が煩わしいものになっているのにも、気づいていた。

 

 ドリエルダは「敵国の汚らわしい」血が入っているから。

 

 ガルベリー17世の時代ならともかく、リフルワンスが完全に崩壊してからは、目に見えて差別意識が広がっている。

 ドリエルダの母は赤茶色の髪をしていて、ロズウェルドの女性と変わらない外見をしていた。

 もし、ドリエルダと同じように目立つ髪色だったら、たとえ男の子を産んでいたとしても、側室にはなれなかっただろう。

 

 だから、母は常に恐れていたのだ。

 ドリエルダのせいで、息子だけ取り上げられ、娘とともに屋敷を追い出されるのではないか、と。

 

 ハーフォークでの良い記憶は、タガートとの会話だけだった。

 彼がそっけなくなった今も、その思い出に(すが)りついている。

 婚姻すれば状況が変わると信じてもいた。

 

 ドリエルダは、2人が腕を組み、王宮に入っていく姿に我慢の限界を感じる。

 馬車を降りて、2人を追った。

 彼女には、タガートしかいなかったのだ。

 両親の支えはあれど、幼い頃から自分を知ってくれている唯一の人。

 

 王宮の大ホールに入り、2人の姿を探す。

 人波をかきわけるようにして、周囲を見回した。

 タガートを失いたくない気持ちから、余裕をなくしている。

 ジゼルに微笑みかける彼の姿に、いつもは頑なに維持している、理性や冷静さも放り出していた。

 

「タガート! 婚約者の私が来たのだから、エスコート役をしてちょうだい」

 

 2人を見つけたドリエルダは、彼に声をかける。

 ジゼルがなにを言ったのかは知らないが、彼は自分を大事にしてくれるはずだ。

 ないがしろにしたりするはずがない。

 

 そう、信じていた。

 

「きみは……」

 

 タガートが不快そうに眉をしかめる。

 ざわ…と、全身が粟立った。

 嫌な気配がまとわりついてくる。

 当然だが、周囲から「また“あの”令嬢」だとの視線が向けられていた。

 

「今夜は、彼女のエスコート役を務めることにしている」

「でも、私は、あなたの婚約者なのよ?」

 

 タガートの表情が、いっそう険しいものに変わる。

 そして、ドリエルダにとって、信じられないような言葉を口にした。

 

「どうやら、きみとの婚約は考え直したほうがよさそうだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ