表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/60

努力はしたけど 4

 やり直したい。

 そして、本物の婚約者となり、正しく婚姻がしたい。

 

 ドリエルダが言いかけた言葉の続きだ。

 けれど、続けることはできずにいる。

 扉の向こうにいる人物の前で話せるようなことではなかった。

 

 それに、さっきまであったタガートの手のぬくもりが遠ざかっている。

 急に扉が開いて驚いたからなのか、見られたくなかったからなのか。

 不安と寂しさに、ドリエルダの心は、しょげていた。

 とても自分の心を伝えられる状況ではなくなっている。

 

「ごめんなさい、私……あなたが来ているとは知らなかったのよ、ドリー」

 

 ぞわっと、背筋が総毛立った。

 詫びている言葉とは相反して、ジゼルは、小ホールに入ってくる。

 悪びれていない証拠だ。

 しかも、ドリエルダがハーフォーク伯爵家にいた時の呼び名を使っている。

 

 未だに、自らのほうが立場は上なのだと誇示しているに違いない。

 ドリエルダは脇に追いやっていた理性を、すぐさま引き戻す。

 ジゼル相手に動揺した姿など見せたくなかったからだ。

 

 『こんなもの、私たちが食べると、本気で思っているの、ドリー』

 

 声が、頭をよぎる。

 ドリエルダが十歳の時の記憶だった。

 その時に、彼女は「家族」を諦めたのだ。

 

 自分が伯爵家に人たちに受け入れられることはない。

 

 その厳然たる事実を受け入れた。

 ドリエルダの好意や善意など、彼らには無価値。

 それを知り、打ちのめされている。

 

(悪いことが起きるのは、きまって冬ね……)

 

 寒い日だった。

 ドリエルダは金を握りしめ、徒歩で、街で評判だというパン屋に行った。

 貴族の注文も受けていて、店主は雇い入れの申し出を受けることも多いらしいと、メイドたちが噂をしているのを、耳にしていたのだ。

 

 当時のドリエルダは、読み書きも計算もできなかった。

 連れ子に過ぎない彼女に教育なんて受けさせる必要はない。

 伯爵の判断だ。

 

 そのため、パンがいくらなのか、買えるのかどうかもわからなかった。

 だが、時々、タガートにもらっていた「小遣い」を()めた金で3つ買えている。

 なのに、帰ろうとした際、そのパンを貴族の子供に奪われかけた。

 その日のパンは、ドリエルダが買ったものが最後だったからだ。

 

 横取りされかけたのを助けてくれたのは、パン屋の店主。

 ドリエルダは、見知らぬ人に助けられたのは初めてで、とてもいい気分で帰宅。

 2人の姉と弟に、そのパンを差し出したのだけれど。

 

(ジゼルに踏み潰されて……あんなことなら、1人で食べれば良かったわ)

 

 今なら、そう思える。

 けれど、十歳のドリエルダにとっては、深い傷になった。

 踏み潰されたパンに、人に助けてもらった時の、暖かい気持ちまで踏み潰された気がした。

 ひどく悲しかったのを覚えている。

 

 だから、諦めた。

 彼らと自分は違うのだ。

 一緒に暮らしていても「家族」ではないのだ、と。

 

 以来、ドリエルダは、ジゼルを姉だと思っていない。

 ジゼルに「ドリー」と呼ばれると虫唾が走る。

 その愛称に、良い思い出なんか、ひとつもなかった。

 本当に、ただのひとつも。

 

「ジゼル、なぜここに?」

 

 タガートの低い声に、ドリエルダの胸が、ほんの少し高鳴る。

 声音から、タガートが腹を立てていると気づいたのだ。

 

(私との時間を邪魔されて怒っているの……?)

 

 確信は持てないが、希望には(すが)りついていた。

 もしそうなら、彼は、ジゼルより自分を優先している。

 このあと、話を聞いてくれる可能性もあるに違いない。

 ドリエルダは、タガートが、ジゼルを追い返してくれることを期待した。

 

「どうしても不安になってしまって……でも……そうですね、この子がいたほうが良かったかもしれませんわ」

 

 ジゼルは、わざとらしく伏し目がちに、そう言う。

 いつだって、タガートの前では、こんな調子なのだ。

 そんな「お淑やか」な性格ではないと知っているドリエルダが見ても、しらけるだけなのだが、それはともかく。

 

(なにを言うつもり? 私がいたほうがいいって、どういうこと?)

 

 不意に、ブラッドの顔が思い浮かぶ。

 ブラッドなら、ジゼルの言いそうなことを簡単に当てられそうだった。

 癪ではあるが、ブラッドは頭がいい。

 

「あなたは、タガート様の婚約者という立場を、いいかげんわきまえるべきよ」

「意味がわからないわ」

「最近、頻繁に街に出ていたそうね」

 

 瞬間、体がこわばる。

 なぜジゼルが知っているのかはともかく「やられた」と思った。

 否定しようかとも思ったが、やめておく。

 下手に嘘をついても、すぐにばれるだろうし、ばれれば傷口が広がるだけだ。

 

「それがなにかしら? 街に出るなんて、めずらしいことではないわ」

「噂になっているのよ?」

「どうせ(ろく)でもない噂でしょう? 教えてもらわなくても、私に関して、まともな噂はないと知っているわ」

 

 ジゼルが、深刻そうな顔つきを「作って」いる。

 その演技力と滑稽さに、王宮道化師にでもなればいい、と思った。

 

「今度は、どういう噂だ?」

 

 タガートの言葉に、ドリエルダは怯む。

 さっきまでは味方をしてくれると信じられたが、風向きが変わったのを感じた。

 厳しい口調は、問われたジゼルではなく、ドリエルダに向けられている。

 

「それは……」

「かまわないから、教えてくれ」

 

 ジゼルは、なにを言うつもりだろう。

 街に出ていたのは事実だが、後ろめたいことはなにもしていない。

 そう思っているのに、ひどく落ち着かない気分になる。

 

(どうか……ゲイリー、私を信じて……ジゼルの言うことなんて信じないで……)

 

 願うドリエルダの前で、ジゼルは相変わらず「淑やか」ぶって口を開いた。

 さも言いにくいという様子で。

 

「この子が……街で男のかたを買っている、という……」

「嘘よッ! そんなのでたらめだわ! よくも、そんな嘘っぱち……っ……」

「あなたが、男の人と宿屋のほうに行くのを見たという人がいるのよ、ドリー」

 

 ブラッドのことだ。

 ドリエルダは、反論できず、口を閉じる。

 タガートの視線を感じた。

 ひどく冷ややかなのが、わかる。

 

「それは本当か?」

「何日も街で物色をしていたと……」

「ジゼル、少し黙っていてくれ。私は彼女に聞いている」

 

 ドリエルダは、力なくうつむいた。

 やはり、ブラッドのことが頭をよぎる。

 

(あなたの言う通り……私って、頭が悪いのね……どう説明すればいいのかわからないわ……)

 

 なにもなかったとはいえ、宿屋に行ったのは事実だ。

 しかも、相当に怪しげな宿屋であったのも否めない。

 雰囲気から察するに、男女の密会に使用される場だろう。

 

「ただの噂か?」

 

 悪意のある噂に過ぎないと、突っぱねることはできる。

 ジゼルは「宿屋のほうに行った」としか言っていない。

 つまり、入るところまでは見られていないのだ。

 決定的な証拠がないのだから、言い逃れられる。

 

 けれど、ドリエルダに、その選択肢はなかった。

 

 タガートに嘘はつきたくない。

 今までも、できる限り、正直であろうとしてきたのだ。

 ジゼルの言葉の半分は、認めるざるを得なかった。

 彼が話を聞いてくれると信じて、口を開いたのだけれども。

 

「宿屋に行ったのは、本当よ。でも、男の人を買ったわけではないわ。雇い入れの話をし……」

「きみの話は信じられない。だいたい、その男を雇ってどうするつもりだった?」

 

 ドリエルダは、返答に窮する。

 まさかジゼルを誘惑させようとしていたとは言えない。

 今後、起きる事態を回避するためだが、夢の内容は話せなかった。

 彼が信じてくれるかどうかに関わらず、言えるはずがないのだ。

 

 10日だか20日後くらいに、私、あなたから婚約を見直すって言われるの。


 こんな話を、どうやってすればいいというのか。

 しかも、ジゼルの前で。

 

「…………もういい」

 

 一段と低くなった声に、びくっと、体が震える。

 タガートは、きつく眉を寄せ、目を伏せていた。

 なにか弁明したくても、なにも思いつかない。

 そのドリエルダに、彼が冷たく突き放すように、言う。

 

「王族主催の夜会だが、きみは来ないでくれ。私のエスコートも期待はするな」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] タガートなんか捨てちゃえって言いたくなるわー、この男これでほんとに婚約者のつもりなのか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ