表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/60

最悪の果てに 1

 

「それは……どういう意味でしょう?」

「言った通りの意味しかない」

 

 つっけんどんな口調で言い捨てられ、ドリエルダは体中に痛みを感じる。

 ちくちくと、全身に棘を刺されているようだ。

 ひどく不快で、嫌な気分になる。

 言われたことの意味はわかっていても、理解したくなかった。

 

 彼女は、シャートレー公爵家の1人娘だ。

 そして、目の前にいるのは、婚約者。

 

「ゲイリー、私は……」

「愛称呼びはやめるように言ったはずだ、シャートレー公爵令嬢」

 

 ずきりと胸が痛む。

 その痛みを押し隠し、冷静さを装った。

 冷ややかな態度やぞんざいな物言いをされても、ドリエルダは、彼を信じていたからだ。

 愛称呼びをやめるのにも、きっと理由がある、と。

 

(立場が変わったから、だよね。私たちは婚姻前だし……あまり親しげに振る舞い過ぎるのは良くないから……)

 

 彼に愛称呼びをやめるように言われたのは、婚約後だった。

 自分たちの親密さを、婚姻前に周囲に見せつけるのが躊躇(ためら)われただけだと、言い聞かせる。

 彼女自身、あまり信憑性を感じられずにいるが、理由として成立しなくもない。

 

「2人きりの時も気にする必要があると思っていなかったのよ、タガート」

「今後は気をつけてくれ」

 

 彼の濃い青色の瞳が、いつになく冷たく見えた。

 尖った槍の先のような形をしているが、笑うと、ひどく優しい目になる。

 ドリエルダは、それを知っていた。

 が、いつ頃からか、整った口元が緩められることはなくなっている。

 笑顔を見たのが、いつだったのかも定かではなくなりかけていた。

 

 今も、彼はドリエルダを見ていない。

 横を向き、煩わしげに薄い金色の髪をかきあげている。

 短めの髪が指を通り抜けていくのを、彼女は、じっと見つめた。

 背が高く、体格もかっちりしていて貴族服が、とてもよく似合う男性。

 

 ベルゼンド侯爵家子息タガート・ベルゼンドは、ドリエルダの婚約者だ。

 彼女が14歳の時に婚約し、すでに2年が経っている。

 

 ここ、ロズウェルド王国では、14歳で大人とされていた。

 ただし、16歳になるまで、基本的に、どういうことにも親の承諾がいる。

 自分の意思のみで物事を決められるようになるのは、16歳からなのだ。

 ドリエルダは、今年、その歳になった。

 

 婚約期間が長かったのは、タガートが待っていてくれたからだと思っている。

 婚約に関して、ドリエルダに異論はまったくなかった。

 とはいえ、親が決めたものであるのも事実だ。

 タガートが、ドリエルダに求婚したわけではない。

 

 当時、ドリエルダは、社交界デビューをしたばかりだった。

 7つ年上で、21歳のタガートが、そんな少女に求婚などするはずがない。

 お互いに面識があり、親しくしていた頃もあった。

 だが、タガートに恋愛感情をいだかれていると感じたことはない。

 ドリエルダのほうは、淡い恋心をいだいていたが、それはともかく。

 

「今日の夜会が、どういうものか、わかっているの?」

「わかっている。だからこそだ」

 

 タガートが、ようやくドリエルダに視線を向ける。

 その視線を受け、彼女の背筋に冷たい汗が流れ落ちた。

 

 ここから、すぐに立ち去らなければ、酷い事になる。

 

 そんな予感がした。

 けれど、立ち去ることはできない。

 ここは、ベルゼンド侯爵家の、タガートの私室だ。

 出て行けば、自分の屋敷に帰るしかない。

 それは、つまり、タガートの言葉にうなずいたも同然となる。

 

「私は、あなたの婚約者よ? なぜ夜会に一緒に行けないのか、わからないわ」

 

 夜会において、婚約者を伴うのは当然だ。

 そのため、今夜もエスコート役をしてくれると、思っていた。

 婚約者がいない、もしくは病などで出席できないという場合、代役を立てるのもわかる。

 けれど、ドリエルダは病ではないし、2人は婚約しているのだ。

 同伴しない理由がない。

 

「きみは、私の言ったことを聞いていなかったようだ」

 

 タガートが、苛々した様子で、小さく頭を横に振る。

 それから、ドリエルダに、手を差し出した。

 己の意図を明確にする、といったふうに。

 

「一緒に行かない、ではない。きみには、夜会に来ないでくれと言ったのだよ」

 

 突き放す言いかたに、ドリエルダは動揺する。

 彼の本気を、ひしひしと感じていた。

 同じ馬車に乗らないだとか、エスコート役をしないだとかではない。

 彼は、本気で、ドリエルダに「夜会に来るな」と言っているのだ。

 

「今夜は……特別な……」

「同じことを」

 

 ドリエルダの言葉を断ち切り、タガートが、呆れたように溜め息をつく。

 さっきも「特別な夜会だからこそだ」と言われたのを思い出した。

 

 今夜は普通の夜会とは違う。

 特別な夜会だ。

 ドリエルダも、そこはかとない期待のようなものを持っていた。

 今夜、タガートから正式な求婚をされるのではないかと。

 

 王族主催で開かれる王宮での夜会。

 

 今日は、現国王ルイシヴァ・ガルベリーの息子スペンシアスの16歳の誕生日。

 大人とされるのは14だが、16歳は自立の歳であり、王族も祝宴をすることが少なくない。

 常には王宮に入れない下位の貴族も呼ばれ、大掛かりで、華やかな夜会となる。

 

 王族は、無駄遣いを嫌いがちだ。

 こうしたことでもなければ、夜会を主催すること自体がめずらしい。

 年に何回もあるような行事ではないと言える。

 それほど特別な夜会に、ドリエルダは、婚約者から「来るな」と宣告されているのだ。

 

「理由を訊かせて」

 

 声が震えそうになるのを、なんとか抑えつけるため、短い言葉を返す。

 本当には、声どころか体中が震えているように感じていた。

 今にも冷静さの糸が切れ、タガートに詰め寄ってしまいそうだ。

 

 なぜ? と。

 

 が、ドリエルダは、こうした難局に慣れている。

 慣れたくもなかったが、過ごしてきた日々が、彼女に冷静さを押しつけていた。

 動揺してはいけない、焦ってはいけない、と理性が強く働きかけてくる。

 

「わからない、とでも?」

「わからないわ」

「今夜は、大勢の貴族が集まる」

「それが? たいていの夜会には、貴族が大勢いると思うけれど?」

「その大勢の貴族のうち、きみに好意的な者はいるか?」

 

 ぐっと言葉に詰まった。

 ドリエルダの「悪評」は、貴族の間に広まっている。

 自分が嫌われ者である自覚はあった。

 公爵との爵位がなければ、どの夜会にも出入りを禁じられていただろう。

 

 婚姻前の子息を誘惑し、破局に追い込んだとか。

 平民の子を奴隷のように買い取り、こき使っているとか。

 深夜に街で酒を飲み、大騒ぎをしたとか。

 サロンの特別室を、半月も借り上げていたとか。

 

 とにかく「醜聞」には事欠かない。

 だから、ドリエルダは「大勢」の貴族から嫌われている。

 彼らが、表だっては何も言わずにいるのは、彼女の爵位の高さゆえだ。

 裏で、どれほど嘲られているかくらい、ドリエルダだって知っていた。

 

 彼女が夜会に姿を現すと、令嬢らは、ひそひそ話を始める。

 大人たちは眉をひそめ、顔をしかめる。

 笑顔を向けてくるのは、ドリエルダの両親の前でだけだ。

 それだって、愛想笑いに過ぎないと、わかっていた。

 

(でも、それには意味があると、彼も知っているはずなのに……)

 

 彼女とて、好きで外聞の悪い真似をしているのではない。

 しなくてすむのなら、そのほうがいいに決まっている。

 ただ、どうしても見過ごしにはできないことがあった。

 

 その気持ちを、両親とタガートは知っている。

 

 それを支えに、誰からどう言われようと、嫌われようと、ドリエルダの中にある正しさを貫いてきたつもりだった。

 その支えが崩れようとしている。

 彼女の婚約者である限り、否応なく、タガートは「醜聞」に巻き込まれるのだ。

 両親は、いつも「気にするな」と言ってくれるけれど。

 

「つきあいきれない、ということ?」

 

 ドリエルダの正しさは、彼女だけのものだった。

 彼につきあう義務はない。

 わかってはいたが、ドリエルダは、タガートもまた正しくあろうとする人だと、ずっと信じていたのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 新連載が始まって楽しみすぎます! 最初からノンストップな悪意と悪評ですね…キリキリしながら読むのかと思うと……たまらんです!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ