表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Dear my wolf  作者: 蜂矢ミツ
9/37

究明

 それぞれが持つ昏い過去や、その仕事柄、死が身近にありながらもひたむきに生きる人々。

 死人に口なし。その無念な思いを、遺体から読み取っていく彼ら。

 そのドラマは、悩み続けた白いうさぎに、大きなヒントをいくつもくれました。


 白いうさぎは、物言わぬ黒いうさぎを静かに見つめました。

 過ぎ去ってしまったことであっても、白いうさぎにしか分からないことが、きっとあります。

 だって、同じ心を持っているのですから。


 読む度に苦い思いがしましたが、改めて、事件のあらましを読んでいきます。

 そのあらましは、全て加害者によって語られたものを元に構成されていました。

 そこには、被害者の悔しい想いはひとつも書かれていません。

 言葉はおろか、遺体すらまともに残せずに死んだのですから、当然ではありましょう。


 ある記事では、いくつかの点が疑問視されていましたが、答えは得られていないようでした。

 ……加害者には分かっていたはずですが。聴取は、十分なものであったのでしょうか?


 ――一度外に出た時に何故、逃げられなかったのか?

 靴がなかったのでしょう。

 幼い頃、言い聞かせられたことの中で、強く印象に残っていることがあります。

『何かあったら、絶対に靴を履いて逃げろ』


 裸足では満足に走れません。遠くまで歩くことも困難です。

 ましてやこのような非常時であれば、他人のものでも履いて出るべきだったでしょうが、それもしなかったのでしょう。……馬鹿なことです。


 ――家族に電話をかけさせられた時、助けを求めなかったのは何故か?

 脅されていたのでしょう。

 こう言わないと、家族に危害を加えるぞ、と。

 既に自らが暴行を受けた後、家族が同じような目に遭うかもしれない恐怖によって、助けを求める声を飲み込んでしまった。


 あとは、どの段階でそうされたのかは分かりませんが、喉を潰されていたと思います。

 おそらくは、煙草で。


 幼い頃、数年に渡って、ずっと『声がでなくなったらどうしよう』という、強迫観念がありました。

 喉を鳴らしたり、鼻歌を歌ってみたり、とにかく声を出していないと落ち着かなかったのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ