表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「新編 レクイエム・オブ・ギアーズ」テキトー設定解説  作者: 舞原涼、へーがたくちくかん
2/3

第二回 ~ヴァイアランの解説~

せっかく本編に《ヴァイアラン》の元々の姿、《サジタリウス》が登場したので説明を。


サジタリウス――まあ、「いて座」ですねえ。

その名の通り狙い撃ちます。はい。


パンドラのほうは、地面に固定された砲台のようなものです。

それで単純に狙撃しても当たらないのは当然なことですが――こいつは直接ターゲットを狙わず、跳弾した弾丸でターゲットを狙撃します。

《フィシア》という名前の独立飛行ユニット(ガンダムでいうところのファンネルとかビットとかそういうの)を多数展開し、それに弾丸を当て、それの角度を調節し狙撃するのが基本。


固定砲塔は死角が多い。


その弱点を消すためのギミックが発達した結果、それで狙撃させたほうがプログラムの負担が減るので楽なのでは、ということでこういう設定になってます。


まあ、フィシアを多数展開して、しかも跳弾まで計算させてる時点で負担は半端じゃないとは思いますけど……。


んで、そんなパンドラ、《サジタリウス》がもととなった《ヴァイアラン》。

こっちは普通に動き回ります(そらそーだ)。


さすがに固定砲塔のまま戦うのもつらいし、なによりフィシアが撃墜されるとそのセンサーからの情報が得られなくなり狙撃もできないというどうしようもない弱点を解決するためのもの。

一応跳弾させて狙撃することもできなくはないですが、ほぼ隠し技みたいなもの。


ヴァイアランのプログラム(ヴァイアランとディーヴァは一応パンドラのAIを流用して、疑似人格を作っただけなので人型のただの機械みたいなものです)は跳弾させる方向にはあまりシステムを発達させてないので単純に苦手としてます。

一応はできる設定ですけど、でもまあきっと出ないことでしょう(願望)。


ヴァイアランの人格データは「クール」な感じ。

ディーヴァみたいな普通の男子高校生のノリがあるわけではない。

イヴァルヴは「進化していく」ので、人格データは存在してません。

なので叫んだりとかしてますが、感情はありません。

ここからどう進化するかによって変わっていきます。


ヴァイアランのフィシアは跳弾させたりするものというよりは、ほぼ防御兵装。

敵の銃弾をはじいたり、近接攻撃をいなすときに使うくらい。


武装もハンドガンと、スナイパーライフル、そしてフィシア。

軽量な装甲と軽快な機動力があるギア。

一応、重装甲版の狙撃機体も立案はされたものの、高機動型でなければアヴァランチについていくことができないと判断されたため却下されたという背景があります。


こんなところでしょうか(今のところは)。

今後、一部のシーンではほぼ主人公みたいなことをする予定なので、おいかけてくれればなあ、と思います。


次回(来週かそれくらい)は、《マスター》の解説をしたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ