表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【徒然木】魔王のけむり草  作者: 渦木魔王(うずき まお)
2/2

2:煙草との付き合い

煙草をこよなく愛する渦木が、

手巻き煙草と、その付き合い方のことを、ほんの少しだけ書いてみました。


まずお伝えすべきは、渦木の趣味に煙草が挙げられます。


書いている小説にも手巻き煙草を出したは良いものの、

なんのこっちゃと分からない人の為に補足しなければと思います。


それに趣味なんで、今後も煙草の事を絶対に書くことでしょう。


ので、どんなものかを最初に、ご紹介しておこうと思います。

知らない人も多いでしょうから。



さて…渦木の煙草との付き合い方。


私は煙草の為なら禁煙できますし、今まで何百回も禁煙に成功してます。

根っからの煙草呑みです。


過去に一日で4箱とか吸ってましたが、手巻き煙草に替えてからは、

一日に3本程度です。


以来、吸わない時はキッパリ決められます。

いきなり4年くらい禁煙しても平気ですし、仕事中は吸いません。


口寂しくもないし、ニコチンの為に煙草を吸っているわけでもなく、

その香りと味わい、至福を得られる時間、それだけを求めています。


だからイライラしているときに、吸いたくありません。

吸うときは、それ以外、何もしない時です。


某孤独の五郎さんのように、独り静かに豊かに呑むのが好き。

ただ私は、アームロックよりチョークを仕掛けるでしょうね。



なぜ煙草が好きなのか?



思い当たる節としては、私が食いしん坊だからだと思います。

美味しいものを食べるのが好きですが、

煙を味わっている時も、同じ感覚なんです。


幸せです。



ではでは、いよいよ説明していきましょう。




◆手巻き煙草ってなんぞ?


――やっぱりその前に、イメージの擦り合わせをしましょう!


煙草と言えば、皆さんが思い浮かべるのは?


コンビニや自販機で売られているやつや、

街角の「たばこ」の看板がある小さな窓口のあるお店では?


おばあちゃんとか、有名動画でワンコが店番したりしてるやつ。


そこの小さなショーケースとかに、四角い箱がカラフルにずらーって並んでて、

箱の中を開ければ、だいたい20本入りの既に巻かれた状態の煙草。


紙はほぼ白いから――


煙草=白い筒状のもの


だよね?


間違いないでしょう。

通常、巻いた状態で売られるタイプの煙草を「紙巻煙草」と呼びます。


手巻きも紙で巻くじゃん!


と思う渦木は、これらの煙草を便宜上、「JT煙草」と呼んでいます。

JTは日本たばこ産業の事で、取り扱い銘柄もWikiに書いてあります。

でも、外国煙草でも同じコンビニや自販機で売られています。

マルボロとかラークとか。


同じ場所で売られている以上、

どの銘柄が日本で、どれが外国のとか、個人的にどうでもいい気がします。


ですので、渦木がJT煙草と言ったら、

コンビニや自販機で手に入りやすい紙巻煙草の事です。


わざわざ紙巻煙草と言ったら、明示して言いわけたい場合か、

外国煙草かつ、煙草専門店でしか手に入らなそうな銘柄を指します。


例えばで挙げたらキリないですが、

渦木が好んで吸っていた外国の紙巻煙草は、中南海とかコイーバですね。

あまり吸いませんが結構どこにでも売ってるやつは、ガラムでしょうか、甘くてバチバチ音がするやつ。


ガラムと言えば話逸れますが…


ガラムをファミレスで吸って追い出された事がある人、

バイトの先輩に騙されてバックルームで吸ってみたら商品にまで匂いがついて、半泣きで店長に謝った事がある人、

トイレで吸って(以下略――

ガラムで失敗した人がいたら、正直に手を挙げてごらん。



閑話休題。



手巻き煙草は、巻かれた状態で売られていません。

主に葉っぱだけの状態で売られているものです。


その名のとおり、自分で巻かないと吸えません。


葉っぱは、ほぼすべて海外製品。

種類も味も、JT煙草の比じゃないくらい、めちゃくちゃ多いです。


手巻き煙草用の葉っぱは、箱ではなくパウチみたいな袋に入っています。

だいたい30~50gで、780円~1300円くらい。


ちなみに葉っぱのことを“ シャグ ”と呼びますが、

私は葉、または葉っぱで通します。


巻くためには、紙“スモーキングペーパー”を用意しなくてはなりません。


別途で購入しますが、だいたい60枚で100円くらいのイメージでOKです。

葉っぱによっては、オマケの紙が無料で付いてくるものもあります。


最低限、葉っぱと紙があれば吸えます。


フィルターは!?


という人には別途、フィルターも売られていますからご安心を。

ただフィルターはお店によっては微妙なサイズしか売っていない事があるため、

人によっては合わないかもしれません。


そうそう、紙とフィルターにも、たくさんの種類があります。

好みや葉によって、いろいろ使い分けたりします。

今回は、そこまで触れませんが。



ところで、

手で巻くのって、実はけっこう難しいんです。

私の小説の主人公であるセツ子さんは手で巻き巻きしていましたが、

渦木は不器用なので、補助用のマシーンを使います。


通称“ローリングマシーン”と呼ばれるものです。

二本の柱に一枚のプラスチック製の布で覆われています。


※渦木は改造して、布をCDの不識布に取っ替えちゃいましたが。


柱を広げてできた隙間に葉を詰めて、柱を閉じて布を回すと葉が筒状に成型されます。

フィルター使う場合は最初に入れて、残った空間に葉を詰めます。


葉の形が整ったら紙を挿入して、クルクルと布を回せば紙が勝手に巻き込まれていき、

あとひと巻きというところで、紙を接着しなければ開いてしまうので、紙の端を舌で舐めます。


それで巻き上げれば、紙が水分でひっついてしっかり閉じられ、

筒状になって煙草のできあがり。


これが手巻き煙草です。





◆どこで売ってる?


自販機はもちろんのこと、

街角の小さなショーケースしかない煙草屋さんでは、

まず売られていません。


基本、煙草専門店のような場所で取り扱いされてますが、

たまーに酒屋さんとかで、店主の趣味として置かれていたりしますんで、

探せば案外、皆さんの近所にあるのかもしれませんよ。

手巻き煙草とか、シャグで、ググってちょうだい。


※拝み倒せばJT煙草しかない店でも仕入れてくれるところもあるようで


パイプ煙草を扱っているところは、ほぼ置いてあると思います。

今はインターネットで通販サイトもたくさんありますので、

近所にお店がなくても、入手する手段に心配はないでしょう。





◆なんで手巻き吸うの?


メリットがあります


・煙草代を節約しやすい

・種類が豊富で飽きにくい

・圧倒的に美味しい

・葉巻、パイプよりもお手軽


この4点です。今回は簡単に説明します。


特に、JT煙草から手巻き煙草に移った人のほとんどが、

煙草代というコストパフォーマンスを求めてです。


手巻き煙草は、一本一本を巻いて作ることになるため、

葉の量や巻き方を自在に調整できるので、節約にもってこいです。

また、次に説明してますが、圧倒的に美味しいという味わい、満足度の違いが挙げられます。


一本での満足度が高く、持続します。

また、手で巻くという億劫さが「まだ吸わなくて大丈夫かな」という風に積極性を削ぎます。

結果として、吸う本数が劇的に減ります。

上手くやれば、だいたい今の煙草代の半分から三分の一くらいは抑える事が可能です。


そして、安くて美味しければ当然ながら、いろいろと試したくなるのが人情というもの。

種類の豊富さは、あなた好みの、こだわりの一本を、もたらしてくれる事でしょう。

あるいは、日替わりで葉を変え味を変えの、バリエーション豊かな喫煙ライフが待っています。


私は美味しさと、葉巻よりもお手軽だから、を理由としています。


私にとって煙草の値上がりなど、禁煙に対して、まったく意味を持ちません。

吸いたければ、いくらになろうが買うでしょう。


ただ美味しさだけでいえば、煙草より、確実に葉巻やパイプを選びます。

しかし葉巻やパイプは吸い方が問題なんです。


葉巻やパイプは吸い終わるまで時間がかかるので、ある程度まとまった時間が欲しいです。

それに葉を美味しく味わうためには、時間と場所、そして技術が必要です。


とりあえず一服、みたいな吸い方に向いていません。

個人的には、かなり気合を入れて吸いたいものです。

※貧乏暇なし


また、独特の匂いもあって吸える場所がかなり限定されますので、

オサレなバーとかじゃないと、なかなか機会がないかも。


家にそこまでの部屋と雰囲気を作り出せないし、服などに匂いがつくと困ります。

あまり財布が厚くない渦木にとっては、必然的な選択として手巻きになりました。





◆JT煙草と比べて、美味しいって? どこが?


そうだよ!

美味しさについては、決定的な違いが「紙」にあります。


JT煙草、紙巻煙草の殆どが、紙に「燃焼材」が沁み込んでいます。


これは風のある屋外で吸っても火種を消さない為のもので、葉にも入っています。

葉には他にもカビなどが発生しないよう、添加物がたくさん入っています。


この燃焼材と添加物、味も酷いが、健康にも酷い。

煙草の発がん性物質も殆どがこの添加物によるものと言われています。


JT煙草を吸う際に煙として味わうのは、

この「燃焼材や添加物の毒」であると言っても過言ではありません。


手巻き煙草は自由に「紙」の種類を選べるのですが、

特に燃焼材がなく、燃えても臭いを放たないタイプで、

ヘンプ(麻)ペーパーが最も葉の香りを邪魔しないため、

葉っぱ本来の味わいが得られます。


しばらくヘンプペーパーで吸う煙草に慣れたあと紙巻煙草を吸うと、

その違いに愕然とすることでしょう。


私は、ごく一部の銘柄を除いて、紙が燃える臭いとしか感じられませんでした。

それくらい、紙巻煙草は「紙」の味を吸っていただけだと気づかされました。


手巻き煙草の殆どに燃焼材は入っておらず、

余計な添加物も入っていないオーガニック系も充実しています。


燃焼材が入っていないと、葉が勝手に燃えませんから、

副流煙もほとんど出ません。本当です。


強めに加湿した葉によっては、ほぼ熱くらいしか放ちません。

すぐ火が消えますけどね。


燃焼が遅ければとても長持ちしますので、一本で15分くらい吸えます。

私はクールスモーキングを駆使しつつ20分越えて吸う事もざらなので、

この時間は葉巻を煙草サイズに小さくしたミニシガーやシガリロに匹敵します。

たった一本で、ここまで満足度を向上できます。


ただ、手巻き煙草のタールやニコチンは、

JT煙草などより重い傾向があります。


肺にガッツリ入れる吸い方だと、酔いやすいため注意が必要です。

また手巻き煙草のフィルターの質は、JT煙草より荒いです。


JT煙草に慣れた吸い方をすれば、火の熱がダイレクトに上って口の中、

主に舌などを火傷します。


そこでクールスモーキング、口腔喫煙といった、

適切な吸い方を覚える必要があります。


クールスモーキングは煙草を味わう上でも必須。

いずれ、これだけ別にして説明しましょう。





◆おススメの銘柄は?


これな。

思うんだけど、煙草ってさ、嗜好品だから。

人それぞれ、好みなんて違うんですよ。


これなら絶対って、やつが無い。

でも大丈夫、たくさんあるから。

だから、いずれじっくり語ろう。


ただ一個だけ言っておこう、渦木は雑食。

好き嫌いは、あんまりない。





◆煙草を吸うにあたって


喫煙者、すべての命題。

煙草を吸う者にとって、必ず通らなければならない道があります。


手巻き煙草は、煙草をより美味しく味わうためのものです。

ですが、煙草そのものの吸い方を、よくよく考えて欲しいと思います。


あえて煙草の健康被害とかは耳蛸だろうから列挙はしません。


まず未成年はダメ絶対。

書いておいてなんだけど、駄目なものはダメだ。


今のこのご時世、わざわざ喫煙するのは時代を逆行している行為とも言える。

誰も喫煙者を擁護などしない。


喫煙している人ですら「できれば辞めたい」と言うことが多いのだし。


だから渦木は、煙草を吸うなら、わざわざ理由が必要だと思う。

覚悟が必要だと思う。


喫煙者は、周囲と上手に折り合いをつけ、

上手に吸うための努力をしなければならない。

それには大きく分けて、2つある。


煙草を吸うための場所以外で、吸ってはならん。

周りに吸わない人がいるなら、吸ってはならん。


この2つ。


吸わない人がいる席で、

自分から許可を得るとかも、普通はダメだと思う。


だって仮にですよ?

飲みの席とかで「吸って良いですか?」って言われて

「どうぞ」っていう人が他にいるなかで、

自分だけ「嫌です」って言えない人がいるはずだから。


これが会社の飲み会とかで上司に言われたら、

本当は嫌だけど絶対に言えないという人が多いはず。


今は会社が喫煙を禁止したり、二次会の禁止をするところもあるね。

そういう事だ。


本当に吸っても気にしないと、

お互いが理解している間柄であれば良いと思うけど、

そうじゃないなら、やっぱり吸うべきじゃない。


渦木は家で吸うか、仕事終わりに喫茶店で吸ったりする。

喫茶店は分煙された喫煙席が多い。

分煙室は空調がガンガンで空気が乱れてたりするから、やっぱり家で吸うのが好き。

家にはハッキリいって、喫茶店が出すより美味しいコーヒーもある。


もしも禁煙席に煙草の臭いがする店なら、吸わない。

ファミレスでも、トイレの中まで臭ってくるところがあって、

この中に煙草嫌いの人が入るしかないと思うと、喫煙者として、

いたたまれない思いをすることがある。


喫煙所も、屋外で吹きさらしの場所では吸えない。

あれ、周りに煙や臭いが広がっている。


同じく、アパートやマンションのベランダで吸うのも、

換気扇の下で吸うのも、他の家に臭いが行くんですよ。

ていうか、部屋の中でも窓開けて吸うとそうなるから同じだよ。


特にこれからの時期、暑くなったら窓開けたいのに、

煙草の臭いが入ってきちゃうから我慢している人だっている。

子供がいる家で、特に気にしているところだってあるはず。

一軒家でも、なかなか油断できないと思う。


※高層マンションの上の方は経験ないから分からんです


家で吸うなら部屋は密室にしてください。

空気清浄機、消臭剤は必須だし、吸った直後にすぐ部屋を開けない事。

煙が消えるまで相当掛かる事もあるね。


渦木は、吸う場所が限られています。

だから携帯灰皿を持ち歩かない。

灰皿が無い場所で吸うことが無いので。


それでも喫煙直後に服についた臭いがすぐ消える事は無いから、

それすら嫌がる人はいる。悩ましい限りです。


今は、加熱式タバコがあるので、それを選択する事もありかと思う。

ちいとも美味しいと思えないから、私は無理なんだけど。


匂いや煙が少ないため、対策がとても楽。

非喫煙者でも好意的な人が多いと感じる。

あくまで、普通の煙草と比較して、という意味だが。


電子タバコの存在も熱い。いわゆるVAPE。

もうこれは、煙草とは言えない代物だと思う。

原材料が油そのものだし。


でもさ、特にプルームテックの味わいは素晴らしいと思うけど、

個人的にグリセリンって本当に健康被害大丈夫かなって思う。

未知数過ぎて、副流煙以前の問題。

手巻き煙草の方がマシなんじゃないかと薄々思う。


プルームテックに替えた人が急に風邪引きやすくなったみたいで、

やっぱり免疫力云々は本当なのかなぁ、とかとか。


あとやっぱり味だよね。

フレーバー少ないし、上級者みたいに自分でフレーバー作るとか面倒臭くて無理だ。


という訳で、未成年者は絶対にダメだし、

そうじゃなくても、喫煙はおススメなんてしない。

これからの時代、喫煙者は茨の道しかない。


それでも煙草が好きだから吸うという人しか、吸わなくて良いと思います。


逆に言えば、煙草を好きにならないと、これからの時代に喫煙は無茶だ。


好きでもないのに吸っているなら、それは病気です。

お医者に行って、治療をしましょう。

騙されたと思って、病院行ってごらん。


自分がニコチン依存症かどうか、ハッキリしますよ。

自分が病気だと分かれば、頭が冷める人も多いんです。


例えば、健康を気にして以前よりもタール・ニコチンが軽い煙草に変えた人。

要注意ですよ。


ニコチン中毒は、軽い煙草の方が起きやすい。

軽い方が肺喫煙によるニコチン接種を無自覚に増大させるし、

軽いと満足度が下がって、吸う本数そのものが増えるのですから。


メンソールも喉が冷たく麻痺して、同じようにドロー(吸い込み)が強くなる傾向があります。

メンソールを吸う女性が多いのですが、女性はホルモンに支配された生き物です。

喫煙はホルモンバランスを崩して、肉体と精神を不安定な状態にします。


脳は精神安定にニコチンを利用するので、すぐ次の喫煙による負のスパイラルを形成。

どっぷりと周回したあとは、ニコチン依存症のできあがり。


仮に自力で煙草を辞めようとしたりすると、ストレスから代替手段として飲酒傾向が高くなります。

次はアルコール依存症が待っていますので、女性のニコチン依存症のリスクは男性の比ではありません。

以上から、女性にメンソールや軽い煙草はおススメできないと断言します。


どうしても吸うなら、極力は口腔喫煙をして、なるべく肺に入れないような吸い方が望ましいです。

ニコチンの接種は口腔の粘膜からでもできますし、肺に入れるよりも血中に入って全身をゆっくり回って摂取されるので量も僅かです。

しかし肺からの接種は脳に直結、わずか数秒で達するので、わずかな量もその殆どが届いて危険です。


だからと言って、口腔喫煙が健康だという訳じゃありません。

いずれにせよ、喫煙は人体にとって少なからず影響を及ぼします。


何事も、過ぎたるは猶及ばざるが如し。

ほどほどって難しいもんですね。


今回はここまでにしましょう。



大事な事をもう一度言って、終わりたいと思います。



煙草の事が好きじゃないのに吸う人、病院に行きましょう。



煙草大好き、たば子達、お互い、良い喫煙ライフを!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ