用語集
本作中で用いた用語の簡単な紹介です。随時追加します。何しろ年季の入ったオタクのやることで、無自覚に一般的でない言葉を垂れ流す悪癖が出ていると思われますので、もし「これが分からなかった」あるいは「ここは要解説でないか」という単語があればご教授いただけると幸いです。
あ
【アクチュエータ】
動力。全体の動力源ではなく、部分を動作させるための動力。モーターだったり油圧シリンダーだったりいろいろなタイプがある。
【アルゴリズム】
情報処理上の手順、規則。
い
【インターフェイス】
境界面処理。広い意味を持つが、作中では主に機械、ハードウエアと操作する人の間の操作機器、及び機械側からのフィードバック出力を指す。例えば普通の自動車だとハンドル、ペダル、レバー、スイッチが人から機械への入力インターフェイスで、シートや計器、警告ランプが出力インターフェイスという事になる。
か
【環礁】
リング状のサンゴ礁島。島の周りにサンゴ礁が成長し、中央の島が海底地殻の沈み込みに合わせて水没、サンゴ礁は成長を続け、寒冷化などの要因で海面が下降するか、あるいは島の地殻活動の再活性化で島が再隆起するなどしてサンゴ礁が海面上に現れてできる。元の土台になる島は大抵円形というにはかなりいびつなので環、とはいっても円形ではない。
し
【州島】
環礁を形作るサンゴ礁の島
す
【スタビライザー】
安定器。安定を保つための機材全般。単にヒレをつけて流体中での安定補助に用いたり、動力を使って能動的に安定を確保したりやり方は色々。
【スラスター】
推進器。ジェットだったりロケットだったり推進方法はTPOで異なる。また、主動力でなく姿勢制御目的の物もアリ。
そ
【相転移炉】
架空技術。量子論の不確定性原理に基づき、真空のエネルギーを汲みだす。
た
【ターボファン】
ジェットエンジンの一種。吸気コンプレッサーの前に大径のファンを置き、燃焼室に送られないバイパス気流を作る。ジェット噴流流速と機速の差が小さいほうが推力効率が上がるのだが、ターボファン方式であればバイパス流とジェット噴流が合流する際に速度が平均化されるので亜音速域前後の効率に優れる。
ち
【地表効果】
グランドエフェクト、とも。地面と飛翔体の間に押し込まれた空気が引き起こす空力効果全般。使いようで揚力を効率的に得たり、ダウンフォースを効率的に得たりと効果は様々。
て
【テーザー】
非殺傷の麻痺銃。作中では電撃による麻痺を採用。
と
【トーラス】
円環。リング状の構造を持つもの全般。作中では惑星フロンティアにリングがある設定となっており、主にそれを指す。また、軌道エレベータ併設のステーション、【スタンリー・キューブリック】がリングを二つ並べた形態であり、この表現としてトーラス型、という表記を用いたこともある。
【トラム】
路面電車。あるいはその軌道レール。作中ではコロニー外壁を走る保守作業用のトロッコのようなものを想定。
ひ
【ピエゾ素子】
ある種の結晶を変形させたときに電位が発生する、あるいは電圧をかけた際に変形が生じる現象を圧電効果と呼ぶ。この現象を利用したデバイスのこと。身近なものでは電子ライターの放電着火装置がこれにあたる。
【ピロボール】
ボールジョイント、とも。球体とカップの組み合わせで、3軸動作を一つのジョイントでできる。ただし、各方向への動作角度はあまり大きくない。
ふ
【フォノンメーザー】
コヒーレントな音波。音のレーザー?波長の揃った音波。作中では超音波砲として登場。
【フライホイール】
はずみ車。おもりのある円盤を回転させ、その慣性で運動エネルギーを保存する装置。機械ロスは発生するが、運動エネルギーを運動エネルギーのまま溜めておけるのが強み。
【プロペラント】
推進剤。大まかにはロケット燃料、という理解で大体合ってます。化学反応ロケットなら酸化剤とペアで使用。他の方式のロケットだと推進剤だけでいい場合も。
へ
【ペイロード】
貨物、あるいは貨物積載量。場合によっては運行するための燃料含めての話になることも。
ま
【マスドライバー】
ばかでっかいカタパルト。例えば周回軌道に乗るためには一定以上の速度が必要なのですが、ロケットで全部賄おうとすれば燃料などコストがかさみます。そこでリニアモーターなどを用いて初期加速をアシストしてやれば燃料節約や搭載できる荷物の追加などができます。
【マニピュレータ】
遠隔操作する作業肢。ロボットアームやロボットハンドという解釈でだいたいOK
め
【メーザー】
コヒーレントな電磁波。波長の揃った電磁波で、言ってみれば電磁波のレーザー。
ゆ
【融除】
耐熱防御法の一つ。わざとある程度融けやすい層を設けることでその層が失われるまでの間、融点で温度上昇を止める。
り
【履帯】
キャタピラ、と言った方が通じやすいかも。キャタピラという名称は商標が一般名詞化した物。




