表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

もっと僕を笑顔にしてよ

さあさあ!

バリバリのSF作品を書こうとしている諸君に本格ファンタジー書こうとしてる諸君!!

これ科学用語やら解説やらの注意点を頭に入れちゃおうぜ!!!

そんでもって俺色に染まったのを書いてみないか!?

第1章 俺の不満

 ジュール・ヴェルヌの小説を代表とするリアル指向のSF作品から、魔法少女まどかマギカのようなファンタジー指向の作品まで多くの場で”科学的”な解説により、作品世界の設定に説得力を持たせる方法がある。この手法により、読者(または視聴者も含むが、以後読者で統一する)は劇中の不思議な現象や演出についてある程度理解した気になる。そうすることで、読者は深みのある世界観に触れ、高尚な作品を味わっている気分になる。いささか悪しざまに書いてしまったが、これ自体は良いことである。しかし、捻くれ者の筆者(工学系の大学院出身)にはこの技法が一転、没入していた作品への興醒めの原因になるのである。興醒めしてしまうポイントは主に下の3である。


① 作者会心のマニアックでむっつかしーい科学用語を並べているが、基本的な用語だったりする。

② 用語の使い方、解釈がおかしい。ただし、言わんとしたい事は伝わってくる。

③ 科学的にすごく良いように解説してるが、実は科学的にその手法はまずい。


 さて、各点への話は今後するとして、ここでは上の3点全体に共通する問題について簡単に述べたい。重要なのは作者の科学への造詣だと思っている。筆者の経験上、一部の例外を除いて、小説や脚本家を目指す方々で自然科学に詳しい人物はほぼいない。そのため、科学考証がいい加減なものになってしまうのだろう。


 当方、学位論文ぐらいしか長文書いたことがないので、構成も文法もいまいちな文章になってしまいました。問題点のご指摘是非ともお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ