表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界骨董店  作者: 椎名乃奈
第一章 ストーブ
4/7

「私が前の家にやって来たのは、数十年も前の話だ。あれは、前の前の持ち主が新しいストーブを買ったとかで、譲られてやって来た」


 長く生きる物には、よくある話だった。


「前の持ち主は、名を卯吉と言った。私が卯吉の元へとやって来た時には、既に妻は先立っていたようだった。卯吉はどういうわけか、私をいないはずの妻と見立てて、薪を焼べてはよく話をしていた」


 卯吉とは、さっき来た男性の祖父に当たる方なのだろう。


「卯吉さんは、灯を見ることは出来た人なのか?」

「いいや、私の姿も声も卯吉には見ることも聞くことも出来なかったはずだ。しかし、私はそれでも構わなかった。私とは何の関係も無い話ではあったが、それでも私の知らない世界の話だったからな」


 どこか懐かしげに語る灯の表情は、心なしか嬉々として見えた様な気がした。


「しかし、ある日を境に卯吉は私に薪を焼べることは無かった。待てども待てども、それが訪れることは無かった。そして、私は悟った。結局、卯吉も他の人間と同じように、私を捨てたんだと」

「それは違う」


 御堂は、透かさず言った。


「何が違うと言うんだ! 私は、捨てられるどころか、売られてここへ来たのだろう? 御蔭で、ここを離れられなくていい迷惑だ!」

「灯、確かに君はここへは売られてきた。けれど、それは卯吉さんが不要になって手放したわけじゃない。卯吉さんは、灯に薪を焼べなくなったその日辺りから病を患って、入院していたんだ」

「卯吉が病を患っていただと?」

「やはり、知らなかったようだね。君をここへ売りに来たのは、卯吉さんの孫だ」


 灯は、何が何だかわかってはいないようであった。

 しかし、御堂は灯の為に自分の知る全てを教えてやった。


「卯吉さんは、少し前に病で亡くなったそうだ」

「卯吉は死んで……いたのか?」


 灯は御堂の両肩を掴む。


「ああ、そうだ」

「私は捨てられたわけでは無いのだな?」


 灯は、掴んだ両肩を激しく揺さぶる。


「ああ、そうだ」

「そうだったのか……」


 そして、灯は安堵の息を漏らした。


 物は使われなくなると、自分はもう要らないのではないか、捨てられてしまうのではないか――そう思ってしまう。いや、そう思わずにはいられないのだ。いつも薪を焼べてくれていた卯吉さんが薪を焼べてくれなくなり、灯は誰よりも不安だったのだ。


 しかし、真実は灯の思っていたそれとは違っていた。

 安堵した灯の頬を、一筋の涙が伝って行くのをただただ御堂は黙って見ていた。


「なあ、人の子よ」

「なんだ?」

「人間の一生とは、儚きものだな」


 灯は涙を拭わず、そう言った。


「ああ、そうだな」


 御堂は、それ以外の言葉を掛けることが出来なかった。


「私は、少々疲れた。休ませてもらうとするよ」

「こちらこそ、すまなかった」

「謝るな、私は感謝しているくらいだ。卯吉やお前のような人間もいるなら、もう少しだけ人間と言う生き物を信じてやっても良い――そう思ったさ」


 そう言い灯は、薪ストーブの中へと消え去った。


「ありがとう、灯」


 灯と分かれるのも束の間、どこからかすすり泣き声が聞こえて来る。


「ぐすん、ぐすん……先生」

「どうした、暁?」

「不覚にも、とても良い話でした」

「そうだな」


 そう言い、御堂はそっと暁の頭を撫でてやった。


 その晩のこと。

 薪ストーブの掃除を兼ねて、修理しようと見てみると、ボロボロに見えていたのは素人の修理の痕だった。恐らく、卯吉さんが壊れては直し、壊れては直し、何度もそうするうちにボロボロになっていったのだろう。


 この薪ストーブの背景を鑑みれば、このままでも良いのかもしれないが、お店で売る商品としては、ある程度までは直さなければならなかった。


 とは言っても、御堂は必要以上の修理は施さなかった。と言うより、施せなかったのだ。自分が、灯と卯吉の関係を壊してしまうようで。


 修理をしているうちに、脳裏に灯と卯吉との日々が映し出されてきた。

 これは、灯が見ている夢だろか――御堂はそう思った。

 楽しそうに語る卯吉にそれを聞く灯。

 温かさにうとうとする卯吉にそれを微笑ましく見ている灯。


 それらが修理をしている御堂にも流れ込んできていたのだ。長くこの仕事を生業としている御堂にとって、こういった現象は別段珍しいことではなかった。だから、今は灯を起こさぬようそっとしてやることにした。


 そして、数日後。

 御堂骨董店へ三十代であろう夫婦が訪れた。


 どうやら、定年を迎えた両親が田舎で隠居暮らしをすることになったそうで、お疲れ様でしたと言う感謝の意を込めて、何か贈り物をしたいとのことだった。その話を聞いた御堂は真っ先にある商品を紹介した。


 身も心も暖めてくれる――そんな商品がありますよ、と。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ