表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/110

Episode017 過去を知る少年


「えっ? ちょ……この人アンタの知り合い?」


 カルマなる少年の発言に、かなえは目を丸くした。

 まだまだ謎が多いハヤトではあるが、彼も1人の人間である。星川町の外にも友人が居る可能性はある。あるのだが……まさかその友人が星川町に引っ越してくるとは想像もしていなかったのである。


「あ、あぁ……()()()()()()()()()

 そしてハヤトも、自分の友達が町外から引っ越してきた事に驚き、目を丸くしていた。どうやら彼にとっても、この展開はイレギュラーであるようだ。


「ふ、ふ~ん……小学校の時の、ね」

 驚きのあまり()()ないハヤトの紹介に、これまたハヤトと同じく驚きの展開に目を丸くしていたかなえは、呆然(ぼうぜん)とするあまり、これまた素っ気なく答えた。


 だが徐々に、時間の経過と共に(われ)(かえ)り始め……ふと気付いた。


「……え、小学校の時の?」


 そう。ハヤトの、小学校の時の、町外の友人である。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


(という事は、このカルマってヤツ……ハヤトの過去を知る人物!?)


 冷静に考えてみれば、自分が抱いていた謎の1つの答えを知っている重要人物の登場である。かなえは再び、今度は心の中で仰天した。

 さすがに2度も、異性の前で驚く(さま)を見せたくはなかったかなえだった。


「久しぶりだな、ハヤト」

 そんなかなえの心中の驚きなど(つゆ)()らず、カルマは友人と再会できた事に心の底から喜び、笑みを浮かべながら歩いてきた。


「……お前も元気そうで良かったよ」

 それを見たハヤトも、微笑(ほほえ)みながら言葉を返した。

 驚きはしたものの、彼も小学校以来の友人と再会できた事が嬉しいのだ。


「ん? そういや、その隣の子は誰?」


 友人と再会の喜びを分かち合う最中、カルマはハヤトの隣へと視線を向けた。

 視線の先に居たのは、かなえである。どうやら失礼にも彼は、()()()()かなえの存在に気付いたらしい。ハヤトと再会した喜びで、眼中に無かったのだろうか。


 どっちにしろ、かなえはちょっとムッとした。


「ああ、そういえば紹介していなかったな。俺と同じクラスの天宮だ」

 一方でハヤトは、かなえに目配せしてから、かなえを紹介した。自己紹介しろ、的な意味合いの目配せだった。


(言われなくても自己紹介くらいするわ! 悪い印象与えたくないし!)


 なんだか自分が、マナーがなっていない存在だと思われているかのような失礼な目配せだったので、カルマの無視により少々神経質になっていたかなえは、心中で即ツッコミを入れた。


 さらには、まだ出会ってから日が浅いものの、少なくとも、ハヤトの前で失礼な事をした覚えが無いので、本気でその場で怒ろうかとかなえは考えた。


 ちなみに、ハヤトの机を叩いたり、混乱の中でハヤトと和夫に対し石や土を投げたりした事はあるのだが……あれらは状況が状況であるため、かなえの中ではノーカン(あつか)いであった。


「……天宮かなえです。私もこの町に引っ越してきたばかりで――」


 そんな中で、かなえはなんとか(こら)えた。

 まさかの再会で、男2人のテンションがどうかなったのだろうと強引に解釈し、怒りを(おさ)え、改めてカルマに自己紹介した。

 うまく仲良くなれれば、謎過ぎるハヤトの過去を教えてくれるかもしれない人物なので、できるだけ懇切丁寧に。


 しかし。


「もしかして、お前の彼女か?」


 カルマはかなえの自己紹介を(さえぎ)った上に、彼女を指差しつつ、ハヤトに訊ねた。

 もしかして聞こえていないのか、と思われかねないほどの無視っぷりだ。もはや喜びのあまり眼中に無かった、どころのレヴェルではない。


 これにはかなえもカチンときて、思わず青筋を浮かばせた。


(なっ!? 人が自己紹介している最中に!! ていうか……ハヤトの彼女か? ですって? んなワケ無いでしょ!?)


 そして無視された怒りと、ハヤトの彼女と間違えられた恥ずかしさが()()じる感情によって、トマトの(ごと)く真っ赤となった顔のまま、彼女はカルマに反論しようとしたが……一瞬早く、ハヤトは真顔で言った。


「んなワケ無いだろ? ただの同級生だ」


「…………」

 自分が言いたかった事を先にハヤトに言われ、少しやり切れない気持ちになったかなえ。


 と、そんなかなえを余所(よそ)にカルマは、


「まぁ、確かに……お前(ごの)みの子じゃあ……ないよなぁ」


「なっ!?」


(なんて失礼な事を、本人の目の前で堂々と言うんだこの男は!!)

 心の中で怒りの炎が燃え上がり、思わず怒声を浴びせそうになったが、かなえは口から出そうになったそれを必死に(おさ)えた。

 ここでカルマに悪い印象を与えてしまったら、謎過ぎるハヤトの過去について、2度と聞き出せなくなるかもしれないからだ。


「ところで……2人はこの時間に何を? 今日学校休みだっけ?」


 しかしそんなかなえの心中など露知らず。

 カルマはふと思い出したかのように、いきなりその質問をしてきた。

 予想だにしないタイミングで、いつかは来ると予想していた質問だ。


(……えっ? な、なんて答えたらいいの!? さすがに『宇宙人を助けに行ってました』なんて言えないし……)


 おかげでかなえは、先ほどまでの怒りなどすっかり忘れて、どう答えたらいいか迷い、言葉に詰まった。

 もしや狙った質問なのではないか、と思えるほどに絶妙なタイミングだった。


「ちょっと町の外までボランティアにな」


 しかし質問にハヤトは、真顔で答えた。

 かなえの感情をコロコロ変えるような、いろいろ失礼なカルマと、一時(いっとき)とはいえ同級生だったからだろうか。それとも揉め事相談所の所長(ゆえ)に、今まで様々な人の相手をしてきたからだろうか。

 見ていたかなえが(きょう)(たん)するほど、その咄嗟(とっさ)の嘘は見事だった。


 けれどその言葉の裏で、ハヤトは苦悩していた。

 なぜなら『異星人共存エリア』関連の〝計画〟が、4月の時点で次の段階へ移行していた事を知ったのだから。


 次の段階への移行とは、(すなわ)ち……異星人という存在に対し、比較的寛容(かんよう)な人達の受け入れから、かつての天宮家のような、異星人の存在を信じない、もしくは異星人に悪い印象を持つ人達の受け入れの事である。


 天宮家が星川町に引っ越してくる前、職業安定所でテストを受けた事から分かる通り『異星人共存エリア』は誰彼(だれかれ)構わず住める場所ではない。国による厳しい審査を()(すえ)に、初めて住む事が許可される、下手に問題を起こせば無くなりかねないデリケートな実験場なのだ。


 (ゆえ)に『異星人共存エリア』が世界中に作られた当初は、異星人達にとって都合の良い、その存在に対して寛容な者のみが住まう事を許された。


 だがいつまでもそのままでは、いざ『異星人共存エリア』の存続が『宇宙連邦』に許可され、さらには異星人の存在が表社会にて公表された場合、異星人に対して悪い印象を持つ地球人が黙っていない。そのほとんどが、異星人をすぐに地球から追い出せと騒ぎ立てるだろう。


 そしてそれを防ぐには、異星人に悪い印象を持つ地球人も『異星人共存エリア』に受け入れ、彼らと共存が可能である事を教え、味方になってもらうしかない。


 だがすぐに受け入れればそれはそれで問題が起こる可能性もあるので、異星人に悪い印象を持つ地球人の受け入れ人数や、その受け入れ時期を数段階に分けて受け入れる事になったのだった。


 ちなみに寛容な人に対しては、ハヤトは最初から、異星人の存在を正直に教えていた。だがそうではない人達に対しては、教えていなかった。

 もしも最初から、正直に教えてしまえば、そうではない人達に該当するカルマやその家族が……何かしないとも限らないのだから。

 だからこそハヤトは、嘘を吐いた。友人に本当の事を言いたい気持ちを心の(すみ)に追いやり、ハヤトは嘘を吐いた。


 たとえ友人であろうとも、何かをしないという保証はどこにも無いのだから。


「ふぅん。総合の授業?」

 カルマは(あご)に手を当てつつ訊いた。

 どうやら、うまく誤魔化しが()いたようだ。


 ハヤトは心の中で(あん)()し、言葉を(つむ)いだ。


「ああ、そうだ。でもって、今から学校に帰るところ」

「あ、そうなんだ。呼び止めてごめんな」

「いいって。俺も会えて嬉しかったし」

 ハヤトは笑って答えた。


「じゃあ、また(あと)でな」

 そして自然な流れで、うまく会話に区切りを付けると、ハヤトは学校のある方向へと体を向け、そのまま歩き出す。かなえは慌てて彼の(あと)に続いた。


 するとその瞬間。

 カルマはハヤトの背中に声をかけた。


「なぁ、放課後ウチに来いよ。またいろいろ話そうぜ!」


「……ああ!」

 ハヤトはその言葉に、そして昔と変わらない友人に嬉しさを感じ、笑みを浮かべつつ答えた。


    ※


「で、行くんだ? あいつのウチ」

 カルマの家を(あと)にして学校に向かう途中、かなえは、やっと喋れる、と思いつつハヤトに訊ねた。


「そりゃあ、行かなきゃマズイだろ?」

「……まぁ……そうよね」

 かなえは少し残念そうな顔をした。


 今回は突然ではあったが、ハヤトの過去を知るチャンスであった。

 だがカルマの失礼さのせいで、ついつい訊きそびれてしまったのだから。


(でもまぁ……同じ中学だろうし、いつか話せる時も来るわよね)


 だけどかなえは、すぐにそう考え直した。

 失礼な相手ではあったが、彼も人間。コミュニケーションの手段は探せばいくらでも見つかるハズなのだから……。


    ※


 放課後


 ハヤトは校舎から出ると、そのままカルマの自宅へと向かった。そして家の前に立つと、インターホンを押した。


 ピンポーン、と中で音が聞こえてくる。


 するとその数秒後。

 カルマが玄関のドアを()け、ハヤトを出迎えてくれた。


「お、来たな! まぁとりあえず上がれよ!」

「ああ」

 ハヤトはカルマに導かれ、家の中に入った。


「そういや、オジさんとオバさんは?」


 家の中は、カルマ以外の声がしない。

 なんだか気になったので、ハヤトはカルマに両親の事を訊ねてみた。


「ああ。さっき買い物に出かけた」

「そっか」


 別にカルマの両親に何かがあったのではないのだと知って、畳部屋であるカルマの部屋にいくつか置いてある座布団の1つに、ハヤトは安心して座った。お坊さんが座るような分厚い座布団だ。


「それにしても、()()()()()()()()()()()()

 カルマは自分とハヤトとの間にテーブルを置き、自分も厚い座布団に座ると、話を切り出した。


「そっか……2年も()つのか。()()()()()()()()()()()()


 ハヤトは、2年前に自分の身に起きた事を思い返した。

 そう。あれはハヤトが両親と、祖父の葬式のために、アメリカに行った帰りの事だった。


     ◆     ◆


 約2年前


 ハヤトの祖父はアメリカに住んでいた。

 と言っても、祖父がアメリカ人というワケではなかった。

 ただ祖父は、アメリカの田舎、というモノが好きだった。

 西部劇の映画を()た影響だと、両親は言っていた。

 だがどこまで本当かは、ハヤトは知らなかった。


 しかし一方で、祖母はアメリカの田舎が嫌いだった。

 祖父と同じく西部劇の映画を()た影響で、(すな)(ぼこり)が時々舞うような、不潔な世界と勘違いしていたからだと両親から聞いていた。

 だから祖父は祖母が死んだ(あと)に、アメリカに移り住んでいたそうだ。


 その祖父が、死んだ。

 ハヤトは学校を休み、両親と共にアメリカに行った。


 葬式は、スムーズに進んだ。

 そもそも血が繋がってるのは、両親と、今は()き祖父だけだったので、小規模な葬式で終わったのだ。


 そして祖父の遺言(ゆいごん)に従い、その()(はい)を、海に()く『海洋葬(かいようそう)』にすると、葬式は終了した。


     ※


 数時間後


 太平洋上空を飛行中の、日本行きの旅客機のエコノミークラスで、ハヤトの父は思わず呟いた。


「……親戚、居なくなっちゃったな」

「……そうね」

 ハヤトの母は淋しげな顔をしながら、小声で言った。


 それ以上、言葉が続かなかった。

 これ以上、何を話していいのか分からなかった。


 両親の座る席の間の席に座るハヤトも、口を(ひら)かなかった。

 そもそも話す事が全く無かったし、もしも話したところで、今のこの暗い雰囲気を変えられるとは思えなかったからだ。






 すると、その時だった。






 突如、地震かと思うほどの激しい揺れが起き……()()()()()()()()()()()()





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ