表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

麻津乃さま快刀日記ミニ弐・・・忠臣

作者: 衛府重吾

 江戸の、とある辻(十字路)である。

 男装の女剣客・松平麻津乃まつだいら・まつのの姿が、あった。

 「乗物のりもの(貴人が乗る駕籠かご)が来ますよ」

 連れの弟分・早瀬小太郎はやせ・こたろうが指をさす方を見た、麻津乃は、

 「えらく豪華な造りだな。どこかの大名家のだろう」

 呟く。

 「あの紋所もんどころは、稲賀藩いながはんですぜ」

 近くを歩いていた町人の男が、そう言って道の隅に退いた。

 「その方らも、邪魔だ。退きませい!」

 「……」

 先導の侍が偉そうに言うので、麻津乃たちも、素直に道の中央を譲る。

 そこへ、

 「でやぁ!」

 と、怒鳴り声。

 抜き身を振り上げた浪人者が、乗物に迫った。

 「曲者くせもの!」

 先程、麻津乃たちを邪魔者呼ばわりした奴を先頭に、警護の武士たちが抜刀して迎え撃つも、皆あっけなく斬られてしまう。

 乗物を担いでいた中間ちゅうげんたちは、すでに逃げてしまっていたので、その場には乗物だけが残されていた。

 「乗っているのは、稲賀藩の若君だな?」

 浪人が問うと、

 「無礼者!」

 乗物から出て来たのは、十歳くらいの少年。

 「斬ってやる!」

 と、叫んで刀を抜く。

 「餓鬼がきが……」

 それに笑って、浪人が刀を振り上げた時、

 「待て!」

 麻津乃が、叫んだ。

 「白昼に天下の大道たいどうで暗殺とは、穏やかでないな」

 浪人に刃を向ける。

 「邪魔をすると、おぬしも斬るぞ」

 おどす浪人に、

 「面白い」

 麻津乃は、返した。

 「斬れるものなら、斬ってもらおう」

 「抜かしたな。女」

 斬りかかって来る相手のやいばの下をくぐり、その胴をぐ、麻津乃。

 「ぐはッ」

 浪人は、倒れた。

     *

 「大事だいじござらぬかな?」

 案ずる、麻津乃に、

 「余計なことをしおって」

 若君らしき少年は、言った。

 「こんなせ浪人、わたし一人で倒せたぞ」

 「さようですか?」

 笑って返す、麻津乃。

 「冷や汗をかいておられる様だが」

 「無礼な。わたしを稲賀吉松いなが・よしまつと知ってか?」

 少年が、怒った時、

 「若。命の恩人に無礼はなりませぬ」

 浪人に斬られて倒れていた警固の警護の武士の一人が、なんとか立ち上がろうとする。

 「いや。なんとも、勇ましい若君ですな」

 と、麻津乃。

 「お医者を探して、呼んで来ましょう」

 道端の傍観者だった小太郎が駆けて行った後、騎乗の武士が飛んで来て、

 「若!」

 吉松少年に、呼びかけた。

 「左近さこんか。わたしなら、大事ないぞ」

 また強がりを言う少年を無視して、

 「稲賀藩剣術指南役、本間ほんま左近と申す」

 武士は、名乗る。

 「恐らく、おぬしが、ご嫡子ちゃくしさまの危ういところを救ってくれたもの、と存ずるが」

 「まあ。そんなところだ」

 麻津乃は、答え、

 「わたしは、松平麻津乃」

 名乗った。

 「貧乏旗本の娘だ」

     *

 「ところで、本間どの」

 稲賀藩の剣術指南役に問いかける、麻津乃。

 「若君が襲われた理由わけを、お教え願えぬか?」

 「藩の恥なので、あまり話したくはないのだが……」

 初めは躊躇ちゅうちょしていた、左近だったが、

 「いや。おぬしを女と見込んで、全て、話そう」

 と、真剣な面持ちで、語り始める。

 彼の話によると、稲賀藩には、正室である萌衣もえぎの方の産んだ嫡男ちゃくなん(正妻の産んだ長男)・吉松の他に、側室・楓の方が産んだ次男の孫松まごまつがおり、楓の方の父である用人の飯沼大膳いいぬま・だいぜんが、己が孫の孫松を自機藩主に据え、藩政を牛耳ろうと画策しているらしい。

 「跡目あとめ争いか。大名家には、よくある話、と聞くが……」

 述べる、麻津乃に、

 「おぬしの腕、稲賀藩と吉松さまに貸してくれぬか?」

 と、頼む左近。

 それに対し、

 「報酬次第だな」

 麻津乃は、言った。

 「貧乏旗本の娘は、小遣いにも不自由しているのだ」

     *

 松平邸。

 小太郎と座敷でくつろいでいた、麻津乃を、

 「お嬢さま」

 下女が、呼んだ。

 「稲賀藩のお迎えです」

 「本間どののお使いだな」

 麻津乃が、

 「小太郎も来るか?」

 問うと、

 「はい」

 答える、小太郎。

 「後学こうがくのために、お大名家の暮らしぶり、というのを、見ておきたいですし、それに……」

 「それに?」

 「麻津乃さまと、ご一緒したいのです」

 「そうか。可愛い奴」

 お互いに赤面しつつ表へ出る、二人。

 「麻津乃どの、ですな」

 と、乗物を伴って待っていた、使いの藩士。

 「左様だが」

 答えた、麻津乃は、

 「乗物は、一つか?」

 「と、言われますと?」

 「悪いが、もう一つ頼めるかな? この者をともないたい」

 小太郎を指す。

 「わたしに、乗物」

 はしゃぐ、小太郎。

 乗物に乗れる事以上に、麻津乃が自分を尊重してくれた事が嬉しかった。

     *

 乗物にゆられ、稲賀藩上屋敷(かみやしき)に着いた、麻津乃たちを、待っていたのは、

 「江戸家老の袴田外記はかまだ・げきと申す」

 と名乗る、初老の偉そうな男である。

 「ご正室さまが、お待ちじゃ」

 通された座敷の奥には、見るからに高そうな打掛うちかけを羽織った、三十前の女が、例の吉松と並んで座っていた。

 「萌衣じゃ」

 女は、

 「吉松の危うい所を助けてくれたのは、そなたか?」

 「はい」

 答える、麻津乃。

 「旗本・松平伊豆介の娘で、麻津乃と申します」

 「隣の若衆は、弟か?」

 「け、家人けにん・は、早瀬久馬(きゅうま)一子いっしにて、小太郎と申します」

 緊張した声の小太郎に、

 「ほう。弟ではないのか」

 と、萌衣。

 「ともかく、吉松の遊び相手に丁度良いの」

 すると、

 「母上!」

 突然、吉松が声をあげる。

 「わたしに必要なのは、遊び相手では、ございませぬ」

 そして、

 「剣術の稽古けいこ相手です」

 小太郎の背筋を、悪寒おかんが走った。

     *

 「おい! これでは、稽古にならんぞ」

 年下の吉松に打たれた、小太郎が、

 「若君。これからは、剣術より学問ですよ」

 と、抵抗している。

 それを眺めていた、左近と麻津乃が、

 「あの若衆わかしゅ(少年)、あれでも侍の子か?」

 「小太郎は、あれで良い」

 など語っていると、

 「良き知らせじゃ」

 江戸家老の袴田が、やって来た。

 「もしや、飯沼を討つお許しがッ?」

 「左様さよう。殿も、とうとう、ご決心なされたぞ」

 「それでは、早速さっそく、斬り込みます」

 はやる左近に、麻津乃は言った。

 「わたしも、ともに参るとしよう」

     *

 「曲者くせものじゃ!」

 「出合え! 出合え!」

 刀を抜いた侍たちが、叫びながら群がって来る。

 「行くぞ」

 「ああ」

 それを斬り捨てながら、飯沼の座敷に、たどり着いた、左近と麻津乃。

 奥に座っていた男が立ち上がると、

 「獅子身中しししんちゅうの虫・飯沼大膳」

 左近が、叫んだ。

 「お家のため、この本間左近が、打ち取ってくれる!」

 彼が斬り込むと、

 「飛んで火にいる何とやらよ」

 飯沼は、さらに後ろに下がり、

 「大膳さまをお守りしろ!」

 敵方の侍たちが、左近を取り囲む。

 そこに飛び込んだ、麻津乃に、

 「麻津乃どの。背中は預けた」

 と、左近。

 「任せろ」

 と、麻津乃。

 彼女が後ろの侍たちを防いでいる間に、前の侍を斬り、飯沼に迫る、左近。

 「本間どの!」

 叫ぶ、麻津乃。

 「こ奴等は、引き受けた」

 そして、

 「悪党を斬られよ」

 「うむ」

 左近は、答え、

 「おのが孫を次期藩主に据え藩政を私しようと企む悪党。天誅と心得こころえよ!」

 飯沼を一刀両断。

 それを見た一派の連中は、逃げ出した。

     *

 「ようやった」

 飯沼をちゅうして戻った、左近と麻津乃を迎えた、江戸家老の袴田が、

 「ところで、殿におかれては、楓の方の成敗せいばいも、我等にお任せになられたのじゃが……」

 言った。

 「やはり、葬っておいた方が、よいであろうな」

 「無論」

 と、左近。

 それを、

 「待たれよ」

 麻津乃が、止める。

 「楓の方さまのお産みになった孫松さまは、吉松さまよりも幼いとの事。その様な幼子から母を奪うというのか?」

 「ふんッ」

 それを聞いた、左近の顔に、侮蔑ぶべつの色が浮かんだ。

 「おぬしも、所詮しょせん女子おなごか」

 そして、

 「これも、お家のためだ」

 「お家のため……、か」

 悲し気に呟く、麻津乃。

 「ご家老。本間どの。わたしは、貴殿きでんたちの敵にならねばならぬ様だ」

 「何ッ?」

 左近と袴田、異口同音に叫ぶ。

 「本間どの。勝負だ」

 と、麻津乃。

 「よいだろう」

 答える左近に、

 「左近。女ごときに、負けるでないぞ」

 袴田が、激励。

 先程までの同志は、互いに刀を取り庭に出て、にらみ合った。

     *

 「いざ!」

 「おお!」

 麻津乃と左近の決闘が、始まった。

 二人は、互いに、にじり寄り、刃を交える。

 数合すうごう打ち合ったのち、

 「流石さすがだな。わたしが見込んだだけの事はある」

 「おぬしこそ」

 言葉と共に、双方とも後ろに飛び退すさった。

 「左近。遅れを取るでないぞ」

 袴田の声援を無視し、左近は、下段に構え突っ込む。

 麻津乃は、上段に構え、同じく突っ込んだ。

 「夢刀流電光むとうりゅう・でんこう!」

 叫びと共に、麻津乃は愛刀を振り下ろす。

 左近の刀が振り上げられるのが、ほぼ同時だった。

 「勝った……」

 呟いた、左近。

 次の瞬間に、ばたりと倒れる。

 「危なかった」

 かろうじて勝利した、麻津乃。

 小袖の袖口が、いく寸か斬られていた。

     *

 「ご家老」

 左近が負けたのを見て蒼ざめた、袴田に、話しかける、麻津乃。

 「次は、ご貴殿が勝負なさるか?」

 「いや」

 袴田、答る。

 「殿に進言しんげん致し、楓の方さまには、尼寺にて孫松さまを、お育て頂く、と致そう」

 「それが、よろしい」

 と、麻津乃。

 「『稲賀藩の跡目争いは、これにて一件落着』か……」

 その声には、友になりかけた侍を斬らねばならなかった、むなしさが、こもっていた。


          完


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ