表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

物語の終わりは(下)

 少年は急いで彼女が下りた方の車両面へと移動して、座席の上に膝をつくと、窓枠に両手を置いて食い入るように車窓からの風景を見た。


 青年と男も見つめる中、列車は重々しい腰を上げて流れ出す。


(待って、まだもう少しだけ)


 唇を開きかけたとき、少年は、ぼんやりと白く浮かび上がった風景にはっと目を凝らした。


 振りむいた女性の反対側から、駆けて来る一つの長い影があった。それは慌ただしくコンクリートを駆け、動き出す列車の前を通り過ぎる。


 少年は、一瞬、時間が止まったようにも思えた。


 一秒が長くなったように、目の前に流れる風景がスローで少年の眼前に迫った。



 そこにいたのは、未来の自分だった。


 逞しい大人へと成長を遂げた自分が、そこにはいた。



 少年が窓枠にかけた手を握り締めたとき、列車は速度を上げ、風景は闇に飲み込まれて見えなくなった。


「望めば、手に届くものだよ」


 落ち着いたアルトの声が聞こえ、少年は振り返った。


 乗車してきた男が隣の車両から戻ってきて、くたびれたコートに掛かった雪を手で払っている。ひどく穏やかな顔をした男だった。刻まれた皺の一つ一つが柔和で、人が良さそうな丸い目元には見覚えがあった。


 不意に思い出したのは、女性が語っていた『父親』だった。


 その目元は、彼女に似通うものがあった。


「本当に? ……望めば、叶う?」


 理性で考えるよりも早く、少年は今しがた掛けられた言葉の真意を男に尋ねた。


 青年は、少年のことなどそっちのけで呆れたように男の背中を叩いた。


「全く、手間掛けさせるんじゃないよ」

「すみません」


 男は苦笑して帽子を手に取ると、「ところで」と言って機関士をまじまじと見た。


「父さんは、どうして若作りで来たんですか? わかりませんでしたよ」

「ばっかやろっ、若かった頃の俺がハンサムだったことを、おめえに証明してやろうとしてだな――」

「母さんが、一番好きだった頃の姿をしているんでしょう? 僕のためではなくて、母さんのためなんだ」


 青年は、図星が気に食わんとでもいうように唇をへの字に押し上げた。


 中年の男が若い彼に対して「お父さん」と呼ぶ光景は妙だったが、少年は、この青年が、自分の息子を迎えるために夜行列車に乗っていたのだと悟った。


 ――時間も、場所も、ばらばらなところを走る不思議な列車。


(ああ、なら、すべて〝起こり得ること〟なんだ)


 列車は、何事もなかったかのように走り出した。


 男は少年の向かいに腰かけた。青年は向かい合う二人の間に立ったまま、おもむろに煙草を取り出す。


「父さん、車内は禁煙ではないのですか?」

「今日だけは俺が機長なの。ルールは俺が決める」


 青年は言い切ったあと、若々しい顔に不似合いな、歳老いた男の怪訝そうな表情を浮かべて少年を見た。


「で、坊や。さっきの質問なんだけどよ、望むのならきっと叶うぜ? 夜行列車は、お前が願い望んだ場の、スタート地点へと導いてくれるだろう。けど、いいかい? 頑張るのはお前なんだ。奇跡だの運命だの、魔法だのをあてにしちゃあいけねえ。決めるのも進むのも、お前自身だ」


 くわえ煙草に火もつけず、青年は唇の端を引き上げた。


「どうするよ」

「ぼ、僕は……」


 急に回答を求められて、ついしどろもどろになった時だった。


 男が咳払いを一つして、少年の注意を自分へと向けさせた。


「私の父、いや、ややこしくなりそうなので彼と言っておこうか。彼の言い方は少しきついかもしれないけど、でもね、強く望めば叶うものなんだよ」


 微笑んだ男の表情は、ひどく優しげだった。


「望んでごらん、晃光くん」

「どうして、僕の名前を?」

「ふふっ、私は、人生のすべての時間を終えて、ここに戻ってきた身だからね。妻を攫うように愛の逃避行をして、飛び乗ったこの不思議な夜行列車に」


 男は微笑んだ。


「僕はきっと、君のような息子を持てることを誇りに思うだろう。君たちを見届けることは出来ないけれど――先に旅立ってしまった私のかわりに、あの子のそばにいてあげておくれ」


 叶うならば、と彼女の『父』だった人は、そう言った。


 少年は、なぜだかはらはらと涙が出てきた。男が小さく息をついて、やれやれと腰を上げて、向かい側にいた彼のもとへと歩み寄ってきて抱きしめられた。


 その時になってはじめて、彼は自分の身体が凍えきってしまっていることに気付いた。


 理由もわからず、男の胸板に身を預けて震える手で男のコートを握りしめる。男のことを知らないのに、なぜか懐かしさが込み上げ、涙が溢れて止まらなかった。


「ああ、看取る瞬間に立ち会えなかった未来の君が泣いているんだね。責任感が強い子だと思ったよ。君は私がどうなってしまうのか、未来が分かっていたから、あんなに悲しい顔をしたのだよね」


 彼は、男の言葉になんと答えていいのか分からなかった。


「お、おじさんは、死んじゃうの」

「うーん、私の世界の時間軸で言えば天寿を全うした。これから、妻が待つ場所まで、自分の親父と共に行くんだ――晃光くん、生きている間に、義父としてぞんぶんに君を愛してあげられなくて、ごめんね。君にとって家族は冷たかった、だからせめて私が愛してあげたかった。僕は二人を、本当の子どもとしてあの世に行ってもずっと愛しているよ」


 少年は、男の胸の中で泣いた。こんな風に、父や母から愛されたかったと泣き叫んだ。


 自分を愛してくれた婆様が恋しかった。


 離れていく爺様の傍に、ずっといたかった。


 そして――脳裏に焼き付いて離れない、未来の美しい風景。


 少年は、あの未来が欲しいと強く思った。そして、女性の隣にいる、未来の自分を想像した。


 憧れなのか恋なのか、今はわからない。けれど――再び彼女の顔を見ることができれば、また会えれば、そして大きくなるに従ってこの気持ちははっきりとするのだろう。


 大雪が激しく車窓を叩いた。


 途端に、白い吐息がかじかむ。


 少年は、隣に腰かけた男のコートで暖を取りながら、その時を待っていた。


 宙へと浮かび上がった列車が、氷のレールを駆け上がっていく。そして間もなく蒸気をめいいっぱい吐き出して――夜行列車は停車した。


「え~、夜行列車は目的地へと到着いたしました」


 くたびれた煙草の先に紐つけないまま、青年が寒さも感じさせない表情でそう言いながらやってくる。


「到着した駅は、桜宮家別荘地二階駅ぃ。桜宮家別荘地二階、子供部屋駅に到着です~」


 青年は、陽気なアナウンスを口元から奏で、けらけらと笑った。


 少年は、立ち上がりざまに彼を睨みつけた。


「そんなでたらめな名前の駅なんて、あるもんか」


 ――けれど、実際にあったのだけれど。


 青年は、実に愉快そうに笑った。少年も、希望が宿った目で可愛げもなく強気に笑い飛ばしていた。

 

(僕が大人になったのなら。ここから降りた彼女を抱き締められたのなら、その時にはすべて話そう。不思議な列車のこと、そして、君と再会したことを)


 だからまた、君に会いに行く。


 未来の時間で二人が一緒だったということは、どこかで、自分は必ず彼女に会えるはずだ。


(――その時には、絶対に間違えたりしない)


 今よりもほんの少し若い彼女を、自分は決して他人の空似だと思うことなんてないはずだ。名前も聞けなかった彼女のことを、きっと、一瞬ですぐに分かるはず。


 少年、桜宮晃光はそう思った。


 なぜか、そんな自信が不思議と身体の奥底から湧き上がってきた。


「僕が望むのなら、頑張れば――亡くなる前の彼と、名前を知らない彼女に、きっと会える」



 不思議な夜行列車が空へと旅立っていくのを、別荘の二階の窓から見送りながら、彼は希望に満ちた声でそう言った。



 出会った時、晃光は二十八歳、香澄は二十歳。


 ――それはまだ香澄が生まれていない時代、意外にも大人びていただけでそうは見えなかった、晃光が七歳の時の話だった。




                 了


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ