表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇薬の夏空  作者: 最上優矢
第一章 一度きりの夏空
7/46

1-6

 事の発端を思い返すと、それは工藤校長が読み上げた手紙から始まる。

 手紙を書いた人物とは、安藤瑠璃だ。

 手紙の始まりの文言は、こうだった。

 ――わたしは『魔人』です。

「……分からない。瑠璃さん、分からないよ。あの手紙に書かれていた『魔人』というのが、瑠璃さんなんだよね? なら、きみは『魔人』ということになる。けれど、きみは自分の正体が、『半魔人』だと言った。つまり――」

「ややこしい属性を抜きにしたのが、あの手紙というわけだよ、坊主。お嬢は『半魔人』なのだが、それを説明すると、それは、それでややこしくなる。それを分かりやすくした表現が、『魔人』なのだよ。実際、お嬢は『半魔人』なのだ。ある出来事がきっかけで、お嬢は人間ではない存在に、なってしまったのさ」

 仁が助け船を出してくれたおかげで、ぼくは多少理解することができた。

 けれど、その全貌は分からないままだ。

「いいや、分からない。そもそも、瑠璃さんは人間なんだ。突然、人間が、人間ではなくなるなんてこと、まずありえない。それに――」

 突然、仁が、ぼくのスネを足で蹴ってきた。

 ぼくは思わぬ痛みで、たまらず悲鳴を上げた。

「まあ待て、坊主。今から、お嬢が説明するとさ。ハエのようにうるさい貴様は、黙って聞いていろ」

 仁から蹴られた箇所は、思った以上に、痛みが走った。

 痛みに気を取られたせいで、仁の言葉を理解するのに、少々時間がかかった。

 瑠璃さんを見ると、彼女は何か言いたそうに、うつむいていた。

 その何かを言うため、一同の期待に応えるため、瑠璃さんは顔を上げた。

 こうして、瑠璃さんは、『魔人』についての説明を始めた。

「わたしが『魔人』と接触したのは……四年前の冬、だったかな。当時、わたしは体調が優れなくて、昼休みの時間に、学校を早退することになったの。その日は、今季一番の寒波が押し寄せてきて、学校を出たときには、すでに大雪だったわ。学校を早退したわたしは、迎えに来てくれた仁の車に乗って、自宅に着くまで、ひと眠りしようと目を閉じたの。そしたら――」

「誰もいるはずのない後部座席から、少女の声がしたのさ」

 なんと、仁が、横から口を挟んだ。

 ぼくは仁をにらみつける。

「黙って聞いていろ、ではないのか?」

「何も事情を知らぬ、坊主はな。しばらく、貴様は、お口にチャックだ。だが、そんな貴様とは違い、わたしは当事者でな。当事者なのだから、そのときの状況を、説明する義務がある」

「なるほどね。――ごめん、瑠璃さん。話の続きを頼む」

 ぼくは自分の席に戻りながら、瑠璃さんに話の先を促した、

 けれど、瑠璃さんは、仁のほうをじっと見つめていて、話を続ける気は、なさそうだった。

 やがて、瑠璃さんは、つまらなさそうな口振りで、「いいわ、仁。あなたが説明しなさい」と、仁に話の主導権を渡した。

 仁は得意げに、サングラスをクイッと押し上げると、瑠璃さんの代わりに話し始めた。

「運転したままに加え、ルームミラー越しで、少女を見るという状況は、かなり危険だ。異質なことにも、少女には左目がなかった。そう、左目だけが空洞だったのだよ。だから、わたしは、あわてて車をとめ、すぐに後部座席のほうへ振り返った。そこで初めて、わたしは少女が、お嬢と同世代だということに気づいた。少女は、我々の動揺をあざ笑うかのように、自分が『魔人』なのだと名乗った。そして、彼女は、こうも言った。――自分は呪われた存在だ、とね」

 のどが渇いたのか、仁は二本目の缶ビールを開けると、まるでジュースを飲むかのように、ビールをゴクゴクと飲み干した。

 ぼくは固唾を呑んで、仁を見守る。

 たとえ、仁が下品なゲップをしたとしても、ぼくは、仁をじっと見つめると決めていた。

 なぜなら、ぼくは人知を超えた現象を、この耳で聞いているからだ。

 それだから、胸が躍ってしまうのも、仕方がないではないか。

 だって、これは人間の性なのだから。

 ゴクゴクとビールを飲み、のどを潤した仁――彼は長いゲップを終えてから、先ほどの話に戻った。

「少女……あらため、『魔人』は、お嬢の名を呼ぶと、空洞になった左目を見ろ、と言ってきた。言われるがまま、お嬢は『魔人』の空洞の左目を見てしまった。その途端、お嬢は金切り声を上げた。どういうことかというと、これは術式だった。左目が見えない、そうお嬢は叫んだ。まさか、とわたしは、とっさに『魔人』のほうへ振り返ったが、そのまさかだった。案の定、空洞だった『魔人』の左目には、すっぽりと眼球が、はまっていたのだ。すぐにわたしは、その左目が、お嬢の左目なのだと気づいたが、それをどうこうするには、もはや手遅れだった。結局、我々は無力だった、というわけだな」

「じゃあ、瑠璃さんの左目って――」

「ああ、隻眼だ」

 それを聞いた途端、ぼくは全身が粟立つのを覚えた。

 この科学が発達した世の中、そのような怪奇現象は、存在するのだろうか。

 いいや、存在するのだ。

 この世界には、摩訶不思議な出来事が、まだまだ隠れ潜んでいる――。

 先ほど、ぼくは胸が躍ってしまうと言ったが、それは前言撤回だ。

 今、ぼくは未知の恐怖におびえていた。

 ぼくは気分が落ち着くのを待ってから、瑠璃さんと仁のほうに目を向けた。

 どうやら二人は、ぼくに聞こえないよう、小さな声で内緒話をしていた。

 何を話しているのだろう。

 二人に訊こうとした瞬間、二人は内緒話をやめてしまった。

 なんてことだ、とぼくは瑠璃さんに軽蔑のまなざしを向け、彼女に無言の圧力をかける。

 すると、瑠璃さんは、そっぽを向いてしまった。

 すぐさま、ぼくは仁を横目で見る。

 気味が悪いことに、仁は上機嫌そうに、ほほ笑んでいた。

「あえて、あんたに訊くが……監督、あんたらは、何を話していたんだ?」

「よりよい未来にするための会議さ。……なんだ、納得がいかないっていう顔だな。それ以上、訊いてみろ、坊主。貴様を――」

「分かったよ。訊かないから、話の続きをしてくれ」

 謝罪のためか、仁は、ぼくに頭を下げた。

 その後、仁は先ほどの話を続けた。

「『魔人』は、お嬢の失明した左目について、触れた。失明する代わり、その左目は、人の闇を視ることができ、それは『半魔人』の証なのだと、そう『魔人』は抜かした。こうして、『魔人』は消えていったとさ……めでたしめでたし」

「めでたくない」

「めでたくない」

 ぼくと瑠璃さんの声が重なり、ぼくらは互いの顔を見合わせた。

 瑠璃さんは咳払いをすると、それから、ほほ笑んだ。

「こういうことなんだ、鬼羅くん。わたしは『半魔人』。人間ではないの。でも、自分で自分をフォローするなら、わたしは『半人間』なのかな? それはさておき、鬼羅くん……きみは『魔人』に会ったこと、ある?」

「残念ながら、一度もないよ」

 そっか、と瑠璃さんは残念とばかり、口をすぼませた。

 やがて、瑠璃さんは「お手洗いに行ってくるね」と陽気な声を出し、席から立ち上がって、リビングから離れた。

 きっと、瑠璃さんは、先ほどの内緒話が気まずかったのだ。

 だから、瑠璃さんは、一時しのぎに、お手洗いと称して、この場から逃げたのだ。

 それなら、どうして、内緒話なんてものをするのだろう?

 その答えを探るため、ぼくは椅子に深く腰かけ、目を閉じ、考えてみることにした。

 けれど、部外者であるぼくには、到底分かることのない話だということに気づき、ぼくは目を開け、考えるのをやめた。

 モヤモヤとした気持ちを入れ替えるため、ぼくは庭に通じる掃き出し窓を見遣り、外の様子を窺った。

 積乱雲の仕業だろう――外では、やや強い雨が降っていて、それらは窓をリズミカルにたたいていた。

 ぼくは、わざとらしく渋面を作ると、緑茶が入った湯飲みを、両手で持ち上げた。

 緑茶が、ゴクゴクと飲めるほど、ぬるくなったかどうか、ぼくは飲んで確認したのち、中身を一気に飲み干した。

「……苦い」

 その緑茶の味は、現実世界と同じ味がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ