一.口無しと梔子 ―7
「…………」
長い、長い、沈黙が横たわる。
令嬢としての教育など受けてこなかったものだから、言葉遣いや礼儀作法がこれで合っているのか自信はなかった。
だが間違ったことはしていないはずだ。
紅月の今後を思えば、これが最善のことなのだから。
そう、思っていたのに。
「……頭を、上げてくれないか」
やがて静寂を打ち破って響いたのは、固く、重々しい紅月の声だった。
指示に従って、くちなしはこわごわと畳から顔を離す。
けれど、その先に見た彼の表情に、
(え――)
つかの間、息をするのすら忘れてしまった。
「紅月さま……?」
たまらず、その名を呼ぶ。
まるで睨むようにくちなしを見つめ、唇を引き結んで――紅月はひどく傷ついた顔をしていた。
紅月は何も言わなかった。
ただ、何か――怒りか、悲しみか。
溢れそうになる激情を押し殺し、必死に堪えているかのような表情を一瞬見せた後。
彼は黙したまま立ち上がり、くちなしに背を向けた。
ぱたん、と。
襖の閉まる乾いた音が、むなしく部屋に響き渡る。
呆然としたまま、くちなしは動けなかった。
しばらくの間、ただただ、閉じられた襖を放心して見つめ続け……
ふいに膝の上でかすかな音がして、くちなしは視線を落とした。
(あ……)
ぱた、ぱた、と滴りながら、雫は着物の布地に次々と染みを作っていく。
震える指先で触れれば、頬はいつのまにか濡れていた。
目頭が火のついたように熱くなるのを自覚してしまえば、くちなしはもう、堪えることができなかった。
「あ、あ……あぁっ……!」
声を上げて泣き崩れる。
紅月に嫌な思いをさせた。
くちなしが、紅月を傷つけた。
……私はいったい、何をやっているのだろう、と思った。
拭っても拭っても、涙は止まらない。
(結局いつも、私は……)
くちなしはいつも、他人を不快にさせることしかできない。
こんな自分に優しくしてくれた人のことさえも……
――くちなし、と。
思い出されるのは、どうしてか、紅月の声ばかりだった。
両親を喪ってから、初めてくちなしに手を差し伸べ、微笑みかけてくれた人。
そうしてやっと、くちなしは気づく。
気づいて、愕然とする。
(まさか、私は、期待していたの……?)
彼になら、くちなしの存在を受け入れてもらえると。認めてもらえると。
だというのなら、こんなにも愚かで滑稽なことは他にないではないか。
だってそんな泡沫の夢のような話など、どこにもあるはずがないのだ。
それは今日の昼間だけでも、この上もないほどに思い知らされたばかりだというのに。
(馬鹿だわ。本当に、私は……)
顔を両手で覆いながら、うずくまる。
声が聞こえたのは、それからほとんど時間が経たない頃のことだった。
「くちなし」
はじめは、幻聴かと思った。
けれどこちらに近づいてくる足音がして、おそるおそる顔を上げれば、確かに紅月はそこにいて、くちなしははっと息を呑む。
目尻にたまっていた雫がほろりと頬を伝ったのに気づき、慌てて顔を背けた。
泣いていたことに気づかれていなければいい。
そう願いながら、くちなしは再び平伏した。
「……っ、申し訳、ありません。今すぐに、ここを出て行く支度をいたしますから――」
あれほど紅月の気分を害したのだ。
彼が戻ってきたのは、くちなしを八條家に送り返すためだと思った。
しかし彼は間髪入れず、強く厳しい声音で答える。
「その先を聞く気はないよ。私は婚約破棄など認めた覚えはないからね」
「え……?」
「顔を上げて。それから、これを着ること。もう夜も遅いが、貴女に見せたいものがある。道中で身体を冷やしてはいけないからね」
ふわりと、肩の上に温かなものが着せかけられる。
それは手触りのよい、上質な紬で仕立てられた長羽織だった。
着ると袖がかなり余り、丈も足元につきそうなほどの長さがある。
紅月が自分の衣を貸してくれたのだということが窺えた。
わけもわからず、くちなしは目を瞬かせる。
「あの……」
「ついてきてくれるかな」
紅月はそれ以上は何も言わずに、襖の方へと足を向けた。
行き先は告げられていないが、彼についていくほかない。
狼狽えながらも、くちなしは急いで立ち上がり、その後を追った。