三.安らぎと決意 ―3
「梔子。私は嘘は言わないよ。貴女は誰より愛らしい人だと思う」
「そ、そんなことは……」
「だから、何度だって言うよ。私は貴女が私の隣にいてくれることが嬉しいんだ。ここにいることを選んでくれてありがとう、梔子」
……もう、何も考えられなくなってしまった。
居たたまれなさも、恥ずかしさも、すっかり薄らいで、でもその代わりに……
(紅月さまは……ずるい)
じわりと目の縁が濡れるのを感じて、梔子は慌てて顔を背けた。
紅月に気づかれませんようにと願いながら、鼻をすする。
紅月はいつだってそうだ。
いたって何気ないふうに彼は言う。
梔子にそばにいてほしいと。
梔子とともにいられることが嬉しい、と。
でもそれは、もうずっと長い間、梔子がほしくてたまらなかった言葉だった。
こんなにも容易く、紅月は梔子を喜ばせて、寂しさで凍ってしまいそうだった梔子の心を救ってしまうのだ。
「それにしても、物語の中の世界……か。私はあの絵について何も説明していないはずなのに、やっぱり貴女は見る目があるね」
「え……?」
涙の名残を払うように目を瞬かせ、慌てて梔子は顔を上げた。
紅月は立ち上がると、アトリエの奥にある書棚へと向かう。
そこに並んださまざまな資料や帳面の中から、彼は一冊の本を取り出した。
もとのように梔子の隣に座った紅月は、手にした本を見せてくれる。
大きくて分厚い革張りの本だ。
表題も中身も外国の言葉で書かれていて、梔子には読むことができない。
「この本は、カルチェ・ラタン……巴里にある学生街で手に入れたものだから仏蘭西の言葉で書かれているけれど、この国でも翻訳されて出版されている。アラビヤンナイトと呼ばれているんだけれどね」
「アラビヤンナイト……ですか?」
「ああ。砂漠の世界で繰り広げられる、幻想的で摩訶不思議な物語だ。さっき、梔子はあの絵を物語の世界のようだと言ってくれたけれど、まさしくその通りなんだよ。私は、アラビヤンナイトの中の世界を絵に描いていたんだ」
紅月が見せてくれた本を、梔子は食い入るようにじっと見つめる。
それから彼が描いていた絵を振り返った。
(アラビヤンナイト……。砂漠の世界……?)
どきどきと、梔子の胸が高鳴る。
もっと、聞いてみてもいいのかしら……?
しばらく、梔子は逡巡していた。
けれど紅月が本を開き、そこに並んだ外国の言葉と、そして目の覚めるような色彩で描かれた挿絵を目にした途端、ついに好奇心を抑えきれなくなる。
梔子は意を決し、紅月に尋ねた。
興味を強く惹かれるあまり、紅月の持つ本の方へ、つい身を乗り出してしまっていたことにさえ気づかずに。
「紅月さま。あの、さばく、というのは、いったい何なのでしょうか。さばくというのが、物語の舞台なのですか?」
「ああ、そうだったね。まずはそこから説明しなければ。さばくというのは、漢字でこう書く。砂に、漠然の漠、と……」
それから紅月は、さまざまなことを梔子に教えてくれた。
海の外には、この国の夏よりもずっと暑く、水も緑もほとんどないところがあって、それが砂漠なのだということ。
紅月の絵に描かれていた駱駝という動物は、背中のこぶに養分をためておけるおかげで、厳しい砂漠の環境でも生きていけるのだということ。
アラビヤンナイトは、そうした砂漠の国々を舞台に紡がれた、たくさんの挿話からなる幻想譚なのだということ……
「とても、信じられません……。そんな場所にも、人が住んでいるのですか?」
「砂漠にも水が湧く場所があるんだよ。オアシスというのだけど……砂漠に生きる人々は、そうしたオアシスのまわりで暮らしている。気候が違うからね、当然食べるものもこことは違うんだ。向こうでよく食べる棗椰子の実はとても甘くて、黒糖のような味がしてね……」
紅月の話に、梔子は目をきらめかせながら聞き入る。
彼が教えてくれる異国の話は、どれも梔子には新鮮で、楽しくて仕方がなかった。
聞いているだけなのに、まるで梔子も異国を旅したような気分になれるのだ。
「……それで、ランプの精霊の力で大金持ちになったアラジンは、ついにハドルルブドゥール姫に求婚するんだ。でも、まさかこれでめでたしめでたしといくわけがない。ランプを何としても手に入れたい悪い魔法使いは奸計を巡らして――」
いつしか紅月の話は砂漠の国々の風習から、アラビヤンナイトの内容に移ろっていた。
彼の語る貧しい若者とランプの精霊の物語に、梔子は夢中になって耳を傾けていた。
けれどある時、急に紅月が話すのをやめてしまう。
(紅月さま……?)
それまでいきいきと語っていた紅月は、なぜかばつの悪そうな顔をしていた。
首を傾げる梔子に、彼は申し訳なさそうに笑って言う。
「すまない。つい夢中になって語りすぎてしまった。長々と聞かされて、退屈してしまっただろう?」
「え……? いいえ、そんな……!」
思いがけない紅月の言葉に、慌てて梔子は首を横に振る。
……退屈、だなんて。
なぜそんなことを紅月が言い出すのか、梔子にはちっともわからなかった。
紅月の話が退屈なわけがない。
絹のようになめらかな彼の声は耳に心地よく、街角に現れた講釈師のように抑揚をつけて語ってくれる挿話は、どれも魅力的で。
むしろ、許されるのならばいつまでも聞いていたいくらいだったのに。
「……もっと……、聞かせてください」
気づけば梔子は、そう口にしていた。
「私は……紅月さまの語られるお話が好きです。こんなにわくわくする、楽しいお話……聞かせていただいたことなんてなかったから……だから」
「梔子――」
紅月の瞳が驚きにゆっくりと見開かれる。
彼は呆気に取られたように梔子を見つめていたが、やがてふわりと微笑んだ。
少し照れくさそうに、けれど心の底から嬉しそうに。
「ありがとう。私の話をもっと聞きたいだなんて、そんな嬉しいことを言ってくれたのは貴女が初めてだ」
「え……?」
今度は梔子がぽかんとする番だった。
紅月が語ってくれる異国での経験話や物語に、梔子は強く心惹かれていた。
それは、梔子だけじゃない。
彼の周囲にいる他の人々にとっても、きっと同じだろうと思っていたのに。
「私が初めて……なのですか?」
信じられない思いでそう尋ねると、紅月は少し不満げな表情を浮かべて答える。
「ああ、そうだよ。誰も貴女のように熱心に耳を傾けてなんてくれない。静貴なんかは、きみの欠点は話が長すぎることだ……なんて言って、露骨に嫌そうな顔をしてくるものだよ」
「そ、そうなのですか……」
静貴。
その名を聞いて、梔子ははたと思い出す。
――目障りだ。僕の前から即刻立ち去ってくれたまえ。
紅月の古い友人。
ここにきたひと月前、梔子に胡乱な眼差しを向け、冷ややかな言葉を浴びせた青年の名だ。
あの時の彼の眼差しや言葉を思い返すと、今も身が竦んでしまう。
できることなら、このままずっと静貴と顔を合わせずにいられたら、どんなにいいかとさえ思う。
……それでも。
ここ最近の間、ずっと考えていたことを梔子は告げる。
「……紅月さま。かねてよりのお願いがございます」
「お願い? 何かな」
「はい」
こわばった面持ちで切り出した梔子に、紅月は一瞬驚いた表情を浮かべた。
けれどすぐに真剣な面差しになって梔子に向き直り、視線で先を促してくる。
一度目を伏せ、それからためらいを振り捨てるように顔を上げて、梔子は言った。
「どうか私に……静貴さまとお会いする機会を与えていただけませんか」