表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/161

十七.婚礼の日 ―求婚― ―6


          *


……その日の夜。

梔子はようやく、紅月とともに屋敷への帰途についていた。


屋敷まで車で送ってくれているのは静貴だ。

梔子と同じように、静貴も婚礼衣装を脱ぎ、すっかりいつもの服装だった。


「やれやれ……。梔子さん。どこかの誰かの、単なる馬鹿を通り越し、馬鹿を極め切った、理解の範疇(はんちゅう)を超えた馬鹿者しか考えられない突飛な行動に、我々は本当にとんでもない目に遭わされたたものだな。そうは思わんかね」

「し、静貴さま」


車に乗り込んでからというもの、静貴はさんざんに紅月を罵り続けていた。

しかし口では手厳しく罵倒しながら、静貴の声はいつになく上機嫌だ。


一方で、常なら不服そうに切り返しただろう紅月は、今日ばかりは口を引き結んで耐えている。


「…………」

「ん? 不満そうな顔ばかりしていないで、何か言い返したらどうなのだね、紅月? 先ほどから、不気味なくらいに落ち着きすぎているようだが」

「……言い返す言葉などないよ。お前の言う通りだ、静貴。私が愚かだった。事実なのだから、下手に言い返したところで余計に惨めになるだけだろう?」

「ほう。いつになく殊勝なことだな。梔子さんと離れている間に悪いものでも食べたか?」

「紅月さま。ずっとお尋ねしたかったのですが、お屋敷を出て行かれてから、あなたはどこで……?」


静貴との結婚式――もとい、紅月を捜し出すための大芝居を終えてからというもの。


あれから、式場に詰めかけていた大勢の人々に説明をしたり、雪崩を打つように押し寄せた記者達に対応したりと、式場を出るだけでも一苦労だった。


藤川邸に戻り、やっと着替えができたのは、ほんのついさっきのことだ。

一刻も早く紅月と話がしたくても、そんな時間はまったくなく。


……車窓の外は、もうすっかり真っ暗だ。

強まる寒さが身に堪えたのか、紅月は静貴から譲り受けた外套をかき寄せながら答えた。


「あの後は……そうだな。適当に、街を歩いて過ごしていたよ」

「で、そのありさまというわけか。自暴自棄もここに極まれりと言ったところだな。病み上がりの身で、よくもまあこんな真冬に何日も外で過ごせたものだ。まったく恐れ入る」


――「外で」。

静貴の言葉に、胸が痛くなる。


紅月はほとんど何も持たず、身一つで屋敷を出て行った。

それからずっと、彼は街をさまよい歩いて過ごしていたのだという。


寒風を凌ぐこともできない路上で、食べ物もほとんど口にすることもなく――

今の彼の、痩せて傷だらけの身体や、擦り切れてぼろぼろになった衣服が、それを何よりも如実に物語っていた。


そう思うと、自然と言葉が口をついて出てしまう。


「よかった……」

「梔子……?」


すると、不思議そうに紅月が視線を向けてくる。

梔子はその眼差しに気づき、言葉をつけ足した。


「よかった、と……そう思ったのです。もし、今日、あなたを見つけ出すことができていなかったらと思うと……」


今も、紅月は弱った身体で、何も口にすることなく外で過ごし続けていたのだろう。

けれど、これでやっと、彼とともに屋敷に帰ることができるのだ。


屋敷に着いたら、梔子がやるべきことは山ほどあった。


まずは湯たんぽを用意し、炬燵(こたつ)に炭を入れて、紅月に温かくしていてもらわなければ。

その間に、急ぎで何か温かいものを作って。お風呂も沸かして。


そんなことを考えていると、静貴が言った。


「まあ、つまりは、一世一代の賭けに出た甲斐(かい)があったというわけだな。ああ、紅月。ちなみに、今日の案を考えてくれたのはリリアーヌだ。きみが行方をくらましてからひと月弱……早くも梔子さんが僕と結婚するとなれば、自分がいかに愚かな決断をしたか、きみは思い知ることになるだろう。僕と梔子さんの婚姻を止めるため、必ず式場に姿を現すはずだと……僕達はそう考えたのだよ」

「……ずいぶん、私の考えも行動も、読まれていたものだね」

「それはそうだ。僕が何年、きみの面倒を見てきたと思っている?」


――一日も早く、確実に紅月を見つけ出すための、リリアーヌの策。

それが、梔子と静貴が公衆の面前で結婚式を挙げる、というものだった。


必ず紅月の耳に入るよう、静貴にいくつもの新聞社に働きかけてもらい、号外を出した。


期日を定め、大急ぎで結婚式の準備をして……


むろん、すべては紅月と再び会って話すための芝居であって、本当に静貴と結婚するわけではない。


万が一にも芝居だと知られないようにするため、この結婚式の真の目的を知る者は、実行者である梔子や静貴、リリアーヌの他、藤川家のごく一部の人間に限られていた。


……とは、いえ。


(本当に……紅月さまが来てくださって、よかった)


紅月を信じると誓った。

梔子が紅月と生きていきたいと思っているように、本当は彼だって、梔子とともにいたいと願ってくれている。

そんな本当の思いに、彼は気がついてくれるはずだと。


それでも、実際に式場で彼の姿を見るまで、不安は最後まで消えなかったのだ。


けれど、静貴が得意げな表情を浮かべるのとは裏腹に、紅月が見せたのは自嘲の滲んだ笑みだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ