十三.聖なる夜の誓い ―9
それから梔子は、紅月と帝都の散策に出た。
百貨店では、広い店内に並んだ色とりどりの品々を眺めて。
その後は劇場に行って、近頃流行りの活動写真を楽しんだ。
そうこうしているうちに、時間はあっという間に過ぎていき……
「あれは……」
喫茶店を出てまもなく、梔子は目の前に広がっていた光景に思わず声を上げてしまった。
外はすでに夜のとばりが降りていた。
うっすらと明るい空からは、ほのかな白い光を帯びながら、柔らかな雪が降ってくる。
けれど何より、目を引いたのは――
隣に立った紅月が、近くの建物を見上げながら言った。
「聖誕祭の飾りつけだ。前に見た時よりも、ずいぶん華やかになった」
「…………」
声を出すこともできないくらい、梔子は目を奪われていた。
だって、大通りに並んだ建物が皆、華やかな電飾によってきらきらと輝いている。
それはまるで、夜空から幾千もの星々が降りてきてくれたかのような光景だった。
聖誕祭。
それはこの十数年のうちに、外つ国から伝わってきた行事なのだという。
救い主の誕生を祝い、聖樹に飾りつけをしたり、親しい人に贈り物を渡したりするらしい。
聖誕祭を祝う街を歩くのは、初めてだった。
光に溢れる街を歩いていると、だんだん夢幻の中にいるような心地になってくる。
しばらく歩いていると、紅月が立ち止まり、梔子に視線で示してくる。
「梔子、見て。あそこにサンタがいる」
「あ……本当ですね」
紅月の眼差しの先にいたのは、街角に立つ赤い服を着た老爺だ。
服だけではなく、帽子も赤い。
真っ白な長いひげに覆われた口元は、穏やかに微笑んでいた。
老爺のまわりには赤ら顔の子ども達が大勢集まり、その一角には賑やかな笑い声が響き渡っている。
「昔……雑誌の記事で見たからと言って、父さまがサンタの格好をして、贈り物をくれたことがありました。その時のことを、思い出してしまいますね」
「智行先生が? ああ、確かに、あの先生はそういうのが好きそうだったな。たぶん、何か行事があるたびに誰よりもはしゃぐ人だっただろう、あの人は」
「そうですね。節分の時なんかは、進んで鬼の役をやってくれて。私や近くに住んでいた子達みんなで豆を投げつけると、大げさなくらい叫び声を上げて……」
そうして、とりとめのないことを話しながら。
いつしか、たどり着いたのは電飾に囲まれた明るい広場だった。
……ここなら。
梔子は鞄にずっと入れていた包みのことを思い出した。
「あの、紅月さま」
鞄に手を入れて取り出したのは、包装紙にくるんだ贈り物だった。
包みの中に入っているのは、聖誕祭の日に向けて、紅月に知られないようにひそかに準備していた品だった。
……気に入ってもらえるかしら。
緊張しながらも、梔子は包みを彼に差し出した。
「ほんの少しですけれど……日頃の感謝を込めました。開けてみてくださいますか?」
「梔子……」
紅月は包みを受け取ると、そっと封を切って中に手を差し入れた。
梔子は固唾を飲んでそのさまを見守っていた。
やがて彼の手によって取り出されたのは、
「これは……襟巻きかい?」
「は、はい」
聖誕祭の夜に向け、梔子が紅月のために用意していたのは毛糸で編んだ襟巻きだった。
紅月が外出している間や、夜、彼が部屋で休んでいる時に、少しずつ編み進めてきた。
梔子にとって、編み物は初めての経験だった。
本や雑誌で編み方を調べ、どうにか聖誕祭までに仕上げることができたのだ。
初めてにしては、よくできたのではないかと思う。
それでも、紅月の反応を待つ間は、心臓がずっと鼓動を打ちっぱなしだった。
「もしかして、これは貴女が編んで……」
「……っ! あ、あの! やっぱり、下手でしたよね。本当は、こういうものはもっと練習を積んでから作って、お渡しするべきでしたのに。ごめんなさい、それはやっぱり、お返しいただいて」
「梔子」
「ご、後日、改めて別の品を」
「梔子。大丈夫だよ。少し、落ち着いて」
「あ……」
なだめるように頬に口づけられた途端、一気に身体の力が抜け、顔が熱くなってくる。
紅月は梔子が落ち着きを取り戻したのを見て取ると、襟巻きを梔子の手に渡してきて言った。
「この襟巻き。貴女が私にかけてくれるかな」
「え……?」
「ちょうど首回りが冷えると思っていたところだったんだ。だから、いいかな」
「…………」
紅月は襟巻きをかけやすいように、膝を折って梔子の身長に合わせてくれた。
梔子は信じられないような気持ちで紅月を見つめながら、尋ねずにいられない。
「み……身につけて、くださるのですか……?」
「当たり前だろう。せっかく貴女が編んでくれたのに、まさか部屋に飾るだけで終わりにするわけがないじゃないか」
夢みたいだ、と梔子は思った。
もちろん、紅月が普段使いできるようにと、思いを込めて編んだものではあった。
彼が好んで着る落ち着いた色合いの長着に合うように。
市に毛糸を探しに行った時も、仕上がった時に温かく肌触りのよいものをと、店の主人に種類を教えてもらいながら買い求めた。
それでも、本当に身につけてもらえることが信じられなくて、本当にいいのかというように紅月を見つめ返さずにいられない。