表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/349

第70話:合宿って言ったら定番のカレーだよね


 合宿二日目の、午後。


 午前中に、昼食をみんなで作って、食べて。


 わりと満足。


 午後は少しだけ浜辺でわいわいと遊んでから、夕食の準備。


 夕食もまた、別の献立で、お料理教室。


 昼に肉じゃがをたくさん作ったので、余った分に追加の食材も入れて、定番の、カレー。


 まさに、ザ・合宿!


 まぁ、料理と言う程の料理でもないけど、一応、ウチの味付けを、披露。


「ルーは市販なんだー」

「まぁ、家庭料理ならスパイスからって面倒だもんね」

「それでも、ルーを二種類組み合わせるのがコツ、なんですのね」


 そう、味付けと言ってもその程度。


「ウチの場合はこの二種類が定番だけど、色々種類と分量を変えて試してみるのもいいよ」


 ウチも色々と試した結果、今の分量に辿り着いたところもあり


「好みもあるしね。それに……」


 ひとつ、問題があって。


「あんまり特殊なルーを使うと、いざ、もう一度作ろうと思った時に、販売終了してるコトがあったりするから、定番の売れ筋の商品を使った方がいいよ」


 一度それで泣いた事が。


「あぁ、なるほど。確かに」


 でも。


「ルーを入れるのは、まだ後、ね」


 そうなのよ。ある意味、ここがカレーの作り方の大事なところ。


「え? ルーを入れて煮込むんじゃないのー?」


 金髪子先輩の疑問に、他のメンツも同じように首を(かし)げてる。


「しっかり具材を煮込んで、灰汁(アク)を取ってから、ね」


「あく?」


「うん、まぁ、実際に見た方が早いだろうから、調理を進めるね」


 何気に、少しタメ口になりつつあるけど、まぁ、気にならない程度、かな?


 軽く肉を炒めてから、野菜も投入して少し炒めてから、水を投入。

 お湯が沸騰したら……。

 網じゃくしで、表面に浮き上がった泡のような物をすくい取って。


「ほら、これが灰汁(アク)ね」


 すくい取った灰汁をボウルに入れた水に移し替えて、さらに灰汁を取って。


「こんな風に灰汁がどんどん出てくるから、出てきたら、取ってね」


 少し実演をしてから。


「じゃぁ、やってみて」


「はぁい」


 今回はペアを変えて、金髪子先輩とぱっつん子先輩、エリ先生とおさげ子先輩。


 小さな鍋を覗き込みながら、わいわい、と。


 それを少し離れて見てると。


 色違いだけど、ウチも着てる、お揃いのエプロンで。


 これもまた、合宿っぽさが。


 ふと、横を見ると、シズさんがカメラで写真を撮ってくれている。


 スマホのカメラ機能とかではなく、しっかりした一眼レフカメラ。


 今朝の人たちが持ってたようなでっかいのじゃ無いけど。


 そう言えば、朝の時も撮ってくれてたっけ。


「じゃあ、そろそろルー、入れますね」


 二種類のルーをウチの分量で混合して、投入。



 そこからじっくりと煮込んで、出来上がり。



 出来上がったカレーの前で記念写真も撮って。



「いただきまーす」


 和やかに、カレー実食。


「うん、さすがに味はどっちも、ほとんど変わらないね」

「こっちの方が少しとろみが少ない?」

「あぁ、水の分量が微妙に違う?」


 はて?


「灰汁を取る時に水分を取り過ぎたか、微妙な火加減の違いで蒸発する量が変わっちゃったかしら?」


 母さんからご指摘。


「なるほど」


 ウチも含めて、皆さんもご納得。


 そんな感じで、夕食後、後片付けも済ませて、お風呂。


 その後、学校の宿題も少し。


 まだ夏休みに入って間もない事もあり。

 遊んでばかり、と、言う訳にもいかず。


 三先輩は、お互いに教え合ったりしてるけど。


 ウチは学年が違うので、先輩たちや先生から教えてもらうばかり。


 なので、ちょっと心苦しかったりもするけど。



 まぁ、後輩特権、って事で!。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ