表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/35

同業の邂逅

「や、野犬にも衣装ってことかしらね! 上等な服だし?」


 着替えと洗顔洗髪を強要してきた女――カオロがそんなことを言ってきたから、ゼクは鏡に映る自分をまじまじと見た。なるほど武官らしい姿である。貴人に仕えるにしては、腰の物に飾り気がないが。


「嬉しいなあ! ゼクさんと一緒に働けるなんて!」

「ミトゥ……喜んでばかりいないで色々と指導してよね。体裁としてはあんたと同役だけれど、こいつ、礼法も愛想もなっちゃいないんだから!」


 ミトゥという男は緊張感がない。所作からして兵法者に思われるのだが、迫力は皆無で、どうにもこうにも軽薄である。


「でも、十日間だけっていうのがなあ……ずっとならいいのに」

侍衛じえいの吐く言葉じゃないわよ……間違っても姉さんの前で言わないでね」

「え? でも、ウィド様のためにこそ心強いんですよ?」

「心配しなくても、もう何も起こりはしないわ。色々と不幸が続いたし、身内以外にも来客が多いから、奥方様が気を揉むのもわかるけれど。本来なら衛兵だって余計なくらい」

「ええ? そうなんですか?」

「そうでもなきゃ、姉さんの侍衛をあんたになんてしないわよ。わら巻きも斬れないんでしょ?」

「う! そ、その……精進します……」


 かしましさをやり過ごして、ゼクは壁向こうの音に耳を澄ませている。


 美しいものが聞こえていた。


 幼い笑い声がキャラキャラと咲く。優しい歌声がそれを引き出し、あやす。見えずとも浮かぶ情景は、淡く、甘く、どうしようもなく暖かだ。そして遠い。どうあっても届かぬほどに。


 やっていることの内容はといえば、幼子の糞尿の始末で、ゼクは性別からのはばかりでもって護衛対象から離されているのだが。


 目を閉じる。閉じて、聞き入る。


 だが、ゼクはすぐに眉をひそめることとなった。


 前方から足音が近づいてくる。客間のある、渡り廊下の向こう側からだ。明らかに物々しい。ゼクは歩幅を測り、体格を推察した。危険な人物かもしれない。


「ウィドはどこだ? どこにいる?」


 騒々しく現れたのは、鷲鼻の男だ。凶相である。着崩していても上物とわかる服装からして、貴賓か。


 何にせよ兵法者だ。腰には大振りの長剣を差している。使い込まれていて、微かに臭いもする。血油が鍔元に染み込んで生ずる、馴染みのあの臭いが。


「お前は! 誰の許しを得てこっちへ来たの!」

「相変わらず口の利き方を知らんな、カオロ。お前の姉に用があるのだ。出せ」

「ここはお前のいていい場所じゃない! 出ていきなさい! すぐに!」

「もう一度だけ言うぞ。ウィドを出せ。さもなくば義理の妹になるとはいえ容赦せん」

「訳のわからないことを!」


 ああ、うるさい。


 いつもの冷たさが肌を刺してくるから、ゼクは鼻に皺を寄せた。


「訳を知らんのはお前ばかりだ。俺はウィドを妻とし、遺児の後見となる。そういう話になっている」

「はあ!? 気でも触れたの!?」

「正式な発表はこの後のこととなろう。面倒だが、躑躅つつじ家の家格を思えば必要なことよ」

「発表? 正式の? 何を言って……」

「馬鹿め。此度の集まりはそのためのもの。だがまあ、披露の前に少し可愛がってやろうと思ってな」

「披露? え? 可愛がるって、まさか」

「俺の女だ。軽く種を仕込んでおいても、面白かろうよ」

「よ、よ、よくもそんな恥知らずな妄想を!」


 母子の身を固める物音が聞こえた。暖かさは今や遠ざかって、消えかけ、息をひそめてしまった。暴力の気配に侵されてしまった。


 うつむいて、ゼクは奥歯を噛んだ。


所詮しょせんは小娘か。時勢を知らんな。強き者が当主とならねば、家が立ち行かんのだ」

「黙れ! 傍流風情が家を語るな! 兵は! 衛兵は何をしてるの!」

「お前ら姉妹とて傍流だろうが。それが、姉の色香で本家に取り入っただけのことだ」

「なっ!」

「確かにウィドは美しい。常々、あの病弱な男には勿体もったいないと思っていた。何ともそそる身体をしているしな」

「な、な……」

「売女とは言うまいよ。もとよりその程度のものだ。女の処世なぞは」

「貴様! 貴様ぁっ!!」

「お前には遺児の世話役でもあてがってやるさ。どけ」

「きゃっ!?」


 カオロを押し退けて、男が来る。舌なめずりし、股間を膨らませ、粗暴の気配を剥き出しにして何ら恥じることもなく。


 だから、ゼクは男の前に立ち塞がった。


「何だ? 侍衛のごときが」


 視る。剛の者だ。場数も踏んでいるようで、さりげない視線がゼクの剣をなぞってきた。得物の長さを目測されたのだ。こしらえの独特さをも見て取った気配がある。武器に詳しい男か。


「……どかぬ気か」


 低く言った男の肩越しに、カオロが暗器を出しあぐねている姿を見る。


 さもあろうと思われた。切った張ったの大立ち回りとなっては護衛対象に危険が及ぶし、そもそも、生兵法で立ち向かえる相手ではない。組み打てない女の細腕であれば尚更だ。


 さりとて、通しはしない。通すはずがない。


 護衛の仕事とは、被害への対処をもって下等、悪意の遮断をもって中等、問題の根絶をもって上等と見なされる。来させてはしまった。しかしここからは。


 ゼクは進む。するりと男のふところへ。左手で鞘と鍔とを握り締めて。


「む!?」


 男が即座に剣を抜く。いや、抜こうとした。素早く柄に右手をかけた。練達の動きだ。まさに抜き放たんとするそこのところを――右ひじが浮くことで生じた隙を。脇腹を。


 柄頭で突く。


 剣を抜かぬままの一撃である。


「ぐおっ!!」


 骨を砕いた手ごたえを左手に感じつつ、ひるんだ男の右手を右手でつかむ。柄と小指と薬指とを、諸共に握りこむ。そして捻る。指の骨をし折る。更に引く。前のめりにさせて。


 無防備になった首筋へと、強く、柄頭を叩き付けた。


「……守捨流、角落つのおとし


 男は顔から倒れ伏して、動く様子もない。半ばまで晒された白刃が、寒々しく、日の光を照り返している。


「こ、殺しちゃったの?」


 ゼクは答えず、男を後ろ手に縛りあげた。そうすることの許可が依頼人より下りている。斬ることについても同様だ。判断を仰ぐ必要もないとは、少々と言わず乱暴な話だが。


「この男、一族でも有名な兵法狂いだったのに……こうも呆気なくだなんて」

「そりゃあ、ゼクさんですもん。こんなの楽勝ですよ!」

「ミトゥ! そういえば、あんたもいたんだった! 何してたの!」

「え、観戦してましたけど?」

「はあ!?」

「あ、ゼクさん、後は僕がやりますよ。蔵に押し込んどきます!」


 ミトゥが男を背負い上げ、さっさと運び去っていく。ゼクはそれを見送った。仕事の補助をさせていいと聞かされていたからだ。


「は! ね、姉さん! 姉さん大丈夫!?」


 カオロが戸を開けたから、ゼクはそれを追おうとした。それも仕事の内である。


 しかし、足を止めた。


 音がしたからだ。


 パチリと鳴ったそれは、鍔を抜き差しすることで生ずるものである。一度ではない。また鳴った。きっと、振り向くまで鳴り続けるのだろうと思われた。


 渡り廊下の向こう側の、左へ折れる通りの突き当りで、壁に背を預けて。


 女がいる。目つきの鋭い女だ。


 灰色の髪、浅黒の肌、酷薄な薄笑み、金色飾りの朱塗り鞘……そして、足には見覚えのある黒い脚絆を巻いている。また鍔鳴り。繰り返す。顎をしゃくってもくる。その意図するところは明白だ。


 抜け、と言っている。


 抜いてみせろ、と誘っているのだ。


 ゼクは抜かない。抜かずに、女を見続ける。不快さはなかった。むしろ興味深かった。左手で牛革巻きの柄を撫でて、さすって、柄頭を手の平で包む。あるいは微笑んでもいるのかもしれない。


 一目で察したからだ。あれは、同じであると。


 人斬りだ。つまりは同業者だ。


 きっと、人を斬らずにはおれない者のごうを背負っている。ゼクと同じに。


 光の差す渡り廊下は、いわば鏡だ。こちらが動けばあちらも動く。駆け寄れば駆け来るだろう。ならば斬れば斬られて相討ちか。いや、あるいは技がぶつかり合っての相抜けか。それともどちらかが砕けるか。鏡を叩けばそうなるように。


 想像している内に、女は立ち去った。鞘の朱色が妙に目に残る。


 ミトゥが戻ってきたのはそれからすぐだ。いま少し早く戻ったのなら、斬り結んでいたかもしれない。いや、向こうが動かなければ無理だったろうか。


 護衛という仕事の窮屈さに、ゼクは武官服の首元を緩めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ