表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/44

1

 夜は深く、闇は濃い――――


 魔術都市<庭都ていと>に潜む魑魅魍魎を狩り立てるには、最適の夜だった。


「セミラ、そっちの様子はどうだ?」


「ヨハン、問題にゃいのにゃ。セミラの“目”をおくるにゃ」


 僕は<庭都>の西に広がる森の中にいた。


 森の賢者たるよわいを重ねた木々たちが聳え立つ暗闇の中、湿った泥濘(ぬかるみ)の上を駆ける――――


僕は、相棒のセミラから送られて来た“映像ヴィジョン”の場所へと向かう。


 僕の<使い魔>であるセミラは、契約を交わした対象と、互いの“思念”や“知覚”を共有することができる。これにより、セミラの声や、セミラの耳で聞いた音、目でとらえた映像を、あたかも僕が聞いて見たかのように“認識”し、共有することができる。


「ヨハン、早くするにゃ、早くするにゃ。にゃんだか、セミラはつかれてしまったにゃ。はやく尞にかえって温かいごはんが食べたいにゃ。にゃんにゃんにゃんにゃんにゃにゃにゃにゃん」


 ただ、このように下らない雑念までを共有しなきゃいけないのは、何かと厄介だったりする。


「…………セミラ、少し黙ってろ。じゃないと、今晩の飯を“ネコまんま”に格下げするぞ」


「――――セミラ、がんばるにゃッ」


「これで良し」と頷いた僕は、全身を黒で統一した服装で夜を駆け続ける。


 黒いジャケットを纏い、顔半分を“黒の衣”――――<聖骸布のレプリカ>で覆い、さらに黒いズボンと、黒革のロングブーツ。“感知”や“探知不可”や“隠密”などの<魔術付与(エンチャント)>を施している、なかなかの服装コーディネイトで闇に紛れるにはもってこいだったが、正直、何となく恥ずかしい。


「…………僕、こういういかにもな感じの服装って嫌いなんだよな――――でも、スポンサーの意向でもあるしな。しゃーなしか」


 そんなことを考えながら、今回の“依頼内容”を思い出す――――


 数日前、違法な“魔術組織”が<魔術都市>に侵入したとの報告が、魔術世界を管理する<魔術省>に入った。報告を受けて、<魔術省>直下の組織<異端審問会>が、その魔術組織の殲滅に乗りだし、問題なく成功――――その際に逃がした“残党”の殲滅、及び捕獲が、僕に与えられた命令で、表立っては“依頼”ということになっている。

 

 その違法な“魔術組織”は、<魔術省>が定めている“魔術規定”に違反する“品物”を別の魔術都市から“禁輸”――――持ち込んだとして、魔術世界での“罪”の等級を表す<第一種異端指定>の烙印を受けていた。


 ちなみに<第一種異端指定>とは――――“見つけ次第殺してもよい”、“生死を問わない《デッド・オア・ライブ》”ということを意味している。もちろん“付帯条項れいがい”が付く場合もあるので、この限りではない。


まぁ、僕に与えられた仕事は――――


 言ってしまえば、“汚れ仕事(ウェット・ワーク)”だ。


「――――おそかったにゃ」


 僕が目的の場所に辿りつくと、夜を覆い隠すほどに重なり合った木の幹と枝を伝って、相棒のセミラやってきた。


素早い身のこなしで木の枝の上から僕の肩に飛び移り、四本の足で器用に着地する。


 子猫のように小さな黒猫――――黒絹のような艶やかな毛を纏い、黒い瞳孔スリットの入った紫水晶アメジストの双眸をもっている。


 それが、僕の相棒セミラの正体だった。


 魔術世界では、<使い魔>――――<ファミリア>や、<クリーチャー>と呼ばれる類の存在だ。


「僕はセミラみたいな敏捷性はないからな、これでも急いできたんだよ――――で、状況は?」


 僕は木の影に体を隠したまま、状況を尋ねる。


「よくわからなにゃ」


「分からないって…………何のためにセミラを偵察に出したんだ? めんどくさがってないで、分かってることだけ教えろ」


「今日のごはん、“ねこまんま”はいやにゃ――――マグロの中トロがいいにゃ」


「…………わかったよ」


 僕は諦めたように言った。


「たぶん異端者が三人にゃ。全員がまんしんそうい、ねこパンチでダウンしそうにゃ――――その三人はにゃにかを運んでいるみたいだったにゃ」


「何か? “禁輸”したっていう“品物”か?」


「…………分からないにゃ」


 僕もその品物については詳しくは教えてもらってない。そもそも知る権利すらない。


「にゃけど、その三人が集まって、自分たちの血で魔法陣を書いてたにゃ。おそらくにゃにかの魔術儀式をおこにゃうつもりにゃ」


「それを早く言えよ――――」


 僕は慌てて駆けだし、体制を低くして――――右手で左目を覆う。


「ヨハン、<魔眼>を使うつもりにゃ?」


 僕の肩から下りて、自らの四足で並走をするセミラが尋ねる。


「それ以外に、なにか僕にできることがあるのか? 残念だけど、お前のご主人様は、他の魔術はからきしだぞ」


「わかっているにゃ。セミラのご主人様は魔術の才能にゃしの、ダメダメの甲斐性にゃしにゃ。おまけに頭もよくにゃいし、体も小さいし、顔つきもおさにゃいにゃ。あと、世間知らずで、“にょにゃんのそう”が憑いているにゃ」


「…………そこまでひどくないぞ」


「…………ヨハン、きをつけるにゃ」


 セミラは心配そうに僕を見上げた。


「まぁ、安心しろって。報告では、殲滅させられた魔術組織の残党は、大した能力もない雑魚だって話だし――――だいぶ手傷を負っているらしいからさ」


 セミラは静かに頷いた。


 殊勝な心がけをもった相棒なのである。


 暗い森の中を駆けていると、僕程度の“魔力感知”でも理解できる程の、濃い魔力を感じた。

 

 土地から無理やりに引きだした<マナ>がつくりだした、吹き荒れる嵐のような“領域フィールド”が出来上がりつつあった。

 

 そこは、森の一部を切り取ったような――――


 別の場所へと接続リンクされたような空間だった。


森は消え、木々の枝葉がつくりだす屋根も存在していない。


そこだけが、夜の黒い闇を、淡い星の光を、月の青い灯りを受けいれていた。


まるで舞台ステージの上をスポットライトが照らしているみたいだった。


「――――――――」


 溝鼠(どぶねずみ)のような灰色のローブに身を隠し、深くフードをかぶった異端者たちが――――


 招かざる客の存在に気がついて、僕に視線を向けた。


 しかし異端者たちは、僕を迎え撃つといった、反撃に転じるような様子はなかった。

 

 異端者たちの六つ瞳は疲れ果て――――その荒廃した瞳の色は、すでに死を受け入れているみたいだった。

 

 しかし、どうしてだか、その死に悲壮感はなかった。


「――――――――動くな。<異端審問会>の命により、これより異端審問を“代行執行”する」


 僕は、切り取られた森の一部に立ってそう告げる。


 そして、右手で左目を塞いだまま―――――


いつでも“魔眼”を使用できるように“詠唱”を開始する。



 ――――“天から堕ちた天使のうち、彼ほど淫らで、また悪徳のために悪徳を愛する不埒な者も、他にはいなかった。天から失われた者で、彼以上に端麗な天使はいなかった。生まれつき威厳に満ち、高邁――――



 詠唱の最中、僕の右目に魔力集まるのを感じた――――


渦を巻く魔力が、僕の瞳の奥の扉を開き、その扉の奥に潜む“死”と“混沌”を呼び覚まそうとする。


「――――ぐうぁっ」


 途端、右目を襲う猛烈な痛みと共に、僕の瞳からは一筋の血がこぼれた。


“魔眼”の詠唱を後一小節を残すのみというところで――――


 僕は様子がおかしいと、三人の異端者が取り囲んでいる血で描かれた魔法陣の中心へ、視線を向けた。

 

そこには、“赤い柩が”あった。

 


 ――――――――そして、運命と踊る“悪夢の夜(オペラ・ナイト)”が幕を開けた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ