あなたに捧ぐ暁の花
雪こそまだ降っていないものの、季節はもう冬だと言っていい。朝靄が漂う中、ガイは全身を縮めながら目的の建物に急ぐ。
見えてきたのは温室だ。南方の植物を育てるため、床下に温泉水を流し込み、冬でも内部は心地よい暖かさを保っている。建物は堅牢なレンガ造りだが、広い窓や天井には幾枚もの大きなガラスがはめ込まれ、昼ともなれば陽光が四方から降り注ぐ。まるで一つの季節を閉じ込めたようなその存在は、“パートリッジ”という伯爵家が持つ栄華を雄弁に語るかのようだった。
ガイの父はこの屋敷の庭師だったので、幼い頃から父の手伝いをしてきたガイも、そのままパートリッジ家の本邸で働くようになった。十七歳となった今も「まだまだヒヨッコだな」と言われる身ではあったが、任される仕事は少しずつ増えている。先日からはついに温室の世話もさせてもらえるようになった。特別な建物の中にある特別な植物の世話ができるのは、ガイにとっては誇らしいことだった。
「だけど……うう、寒い、寒い」
温室は広い庭園の端にある。襟巻の奥へ顔を埋め、何度目かの「寒い」を繰り返しながら入り口にたどり着き、ガイは足を止めた。
「……ない」
白い扉を守っている頑丈な錠前が見当たらない。肝の冷える思いであわてて辺りを見回すと、近くの植え込みの上に錠前が置かれていた。
こんな目立つ場所にわざわざ残してあるのだから、盗人の仕業ではない。先に来た誰かの仕業だ。そしてその人物に心当たりがあり、ガイは肩の力を抜いた。
力を入れて扉を押し開けると、温かな空気がふわりと頬を撫でる。セイタカヤシの合間から白い蒸気が立ち昇るその奥、来客用に設けられた応接室の椅子に、片膝を抱えて座る人影があった。
「やっぱり」
ガイの頬に笑みが浮かぶ。歩を進め、ガラス扉を押し開けた。
「おはようございます、若様!」
臙脂の衣をまとった少年がわずかに顔を上げる。金色の前髪の隙間から濃紺の瞳が覗いた。パートリッジ伯爵家の嫡男、ウォルターだ。
十五歳になった彼は先月から王都に赴き、昨夜ようやく戻ってきたのだと、ガイは顔なじみのメイドに聞いていた。
「いつからここにいらしたんです?」
「夜明け前から」
「そんなに早くから? では、あまり眠っておられないでしょう。お部屋に戻った方が良いのではありませんか?」
「いい。どうせ寝られなかったんだ」
いつもながらウォルターの言い方はぶっきらぼうだ。加えて不愛想でもあることから、召使いたちのあいだでは「怖い」ともっぱらの評判ではある。
だけどウォルターは花好きだ。
花が好きな人物に悪人はいないとガイ思っていたし、実際にウォルターは気遣いができて優しい。
問題は、人と打ち解けるのに時間がかかる上に内向きだという性格だ。
だからこそガイは、ずっと案じていた。
「ご婚約者様が決まらなかったのですか?」
ウォルターが先月から王都へ行っていたのは、婚約者候補に会うためだとガイは聞いていた。
もしかすると顔合わせがうまくいかなかったのだろうか。だからウォルターは眠ることができずに、こうして温室で涙を流していたのか。
ざわつく胸を押さえながらガイが膝をつくと、ウォルターは腕で顔を覆った。彼のその仕草は、残念な答えを想像させるのに十分だった。
ガイとウォルターの身分は隔たっている。だけど庭園に現れるウォルターにあれこれと話をするうち、ガイはウォルターに親しみを覚え、今では弟のように思っていた。
彼の良さが伝わらなかったことに憤りを覚えながら、「次がありますよ」と声を掛けようとしたとき、囁くような返事が戻ってきた。
「決まった」
「……本当に?」
ウォルターの首が動く。
「おめでとうございます!」
弾むガイの声が温室に響いた。
「どんな方なんですか?」
問いかけに、ウォルターはさらに顔を沈めた。
「現国王陛下の、五番目の御息女」
「え」
「つまり、王女様」
「王女様!?」
貴族のパートリッジ家に仕えているとはいえ、ガイにとって王家の人物というのは雲の上の人物だ。
呆然とするガイに向け、ウォルターは話を続ける。
「王女様は十歳になられたばかりで、お名前をケイトリン様という」
普段ならここで会話は途切れる。以降はまたガイが問いかけて、ウォルターが短く応じる、というのが常だった。
だが今日のウォルターは違っていた。
「髪は蜜胡桃の実のように艶やかで、大きな瞳は秋の丘漆の葉のように鮮やかな赤茶色だった。唇は桃釣草を思わせる柔らかさで、肌は初雪蘭の花のように白く滑らかで」
ウォルターは顔を隠したままなので、髪の隙間から耳だけが見えている。その耳がどんどん赤く色づいていく。
「そして、すべてが合わさったあの方ご自身は、どんな花にも例えられないほど、愛らしかった……」
ガイがこんな風に気持ちをはっきり現すのは初めてだった。ガイは自分の目と耳を疑う。これは現実のことだろうか?
「結婚は八年後、あの方が十八歳になられてからだと決まった」
「八年後だとウォルター様は二十三歳ですね。待ち遠しくありませんか?」
「ない」
言葉には揺るぎがなかった。
「時間はいくらあっても足らない。花を作るから」
「花ですか?」
「……あの方は寒い日にお生まれになった。ここへお越しになるのも、きっと寒い日になる」
そう言ってウォルターは腕を解き、顔を上げた。
「僕は花を作りたい。寒い日に咲く、今までにない花を。そうしてあの方に贈りたいんだ。――ガイも手伝ってくれるだろう?」
言葉こそ問いかけだったが、濃紺の瞳には信頼が宿っていた。
それで分かった。ウォルターが朝日が昇る前に温室へ来たのは、この話をガイにするためだった。大切な花を作るためのパートナーとして、ほかの誰でもないガイを選んでくれたのだ。
気づいた瞬間に胸が熱くなる。
間髪入れずにガイは答えた。
「作りましょう」
このときから、二人の八年が始まった。
***
パートリッジ家に仕える庭師たちはこれまでにも幾度となく花の改良に挑んできた。幼いころから彼らの仕事を手伝ってきたガイも、その過程を多少なりとも知っている。
しかし今回はただの品種改良ではない。ウォルターの想いを形にする試みでもあるのだ。ガイは事前に庭師たちを回って知識を集め、十分な準備を整えた上で改良に取り掛かった。
最初の年は、ひたすら試作を繰り返した。
花の理想像については、ウォルターが明確に語っていた。
「小さな花ではない。大振り過ぎる花も違う。他を圧倒するものではなく、愛らしくもあるような大きさ。けれど華やかで」
「難しいことを言いますね」
「それがケイトリン様のイメージに合うんだ。色は紅にしたい。だけど、濃すぎる色は避けたい」
ウォルターの発言に苦笑しながらもガイは多くの鉢を用意し、様々な場所から取り寄せた種を撒いた。咲いた花を掛け合わせ、接ぎ木も試みた。
失敗は多かった。芽吹かなかったものもあれば、開花の前に枯れたものも、咲いても思ったような姿にならなかったものもある。ガイは寝る間も惜しんで花と向き合った。
一方でウォルターは王都から植物に関する書物を多く取り寄せていた。合間を縫って目を通し、重要そうな記述を抜粋し、文字が読めないガイに聞かせてくれた。実際に花と接するのはガイだったけれど、ウォルターの努力もガイと比べて遜色はなかったと思う。
交配を始めて二年目のある日、一つの鉢の前でガイは「あっ」と声を上げた。
その花は色は夜明けを思わせる淡い紅だった。すらりと伸びた茎の先で開く花片は幾枚も重なり、まるでフリルを重ねたドレスのよう。大きさは女性の掌に収まるほどなので、他を圧倒するほど大きいわけでもないのもいい。この花だけでも十分に美しいが、試しに他の花と並べてみた。すると周りに調和しながらも、不思議と目はその花に引き付けられる。
調和と主張を同時に備えた姿。まさしく、求めていたものだ。
「完成しましたよ!」
ガイの声は弾んだが、ウォルターの表情は冴えなかった。
「香りが強すぎるな」
この一言で二人の試行錯誤は続くことになった。
なんども挫折を繰り返しながら更に四年、ようやくウォルターの顔に笑みが浮かぶ日が来る。
「……これだ」
みずみずしく上品な香りの中に含まれるのは華やかさより、爽やかさや清らかさのほうが大きい。香草かとも思うほどだが、消えていくときにはふわりと甘さがただよって、やはり花なのだと思わせてくれる。
清楚にして可憐、そんな言葉が似合う香りだった。
「ありがとう、ガイ。お前の力なくしてこの花はできなかった」
目には光るものを宿しながら、ウォルターが頭を下げる。
「もったいないことです」
慌ててガイも深く頭を下げた。
「これでお前も肩の荷が下りたな。遅くなったが、これからもっと自由な時間を過ごせるよう手配する」
「まだですよ。花を増やさなきゃなりませんからね」
「だが、お前も……一人では寂しいだろう?」
遠慮がちにウォルターが言うので、ガイは笑って首を横に振る。
「いいんですよ」
ウォルターが二十一歳になった今年、ガイは二十三歳になった。周りから縁談をもちかけられたり、あるいは女性からそれとなくアプローチをされたこともあるけれど、誰かと家庭を築こうという気にはなれなかった。今は植物の世話が楽しくて仕方がないのだ。
「それよりも、庭園の一角をこの花で埋め尽くしましょう。きっとケイトリン様に喜んでいただけますよ」
ガイが言うと、ウォルターは静かにうなずいた。
こうしてケイトリンが嫁いでくるまでの二年、他の庭師の手も借りながら、王女のために作られた花は少しずつ咲く面積を広げる。
***
ケイトリンがパートリッジ本邸に到着したのは「花を作ろう」と決めたあの日から約八年の後、かねてからの予定通り、彼女が十八歳を迎えて少し経った冬の日だった。
その瞬間のガイは庭園で花の世話をしていた。いかにウォルターと親しくとも、庭師の身分で王女の出迎えの列には並べない。ガイが初めてケイトリンの姿を目にしたのは翌日のことだ。
朝方、ガイが花の手入れをしていると、一人の女性が現れた。初めて見る女性だ。とても美しくて華やかだが、他者を圧倒して場を制するような雰囲気の持ち主ではない。むしろ場を和ませ、それによって自身を際立たせる印象だった。まるでガイとウォルターが作り上げたあの花から受ける印象そのものだったので、ガイは彼女がケイトリンなのだと気がついた。よく見ると彼女の数歩後ろをウォルターが歩いている。
しかしなぜ二人は並んで歩かないのだろう。
不思議に思うガイの前で、ケイトリンが背後へぎこちない笑みを向ける。彼女の後ろ姿を見つめていたウォルターは途端に目をそらし、むっつりとした顔でうなずいた。
ガイはウォルターと親しいから、あれが彼が緊張しているときの様子だと分かっている。だけど傍から見ると不機嫌なようにしか見えないため、使用人たちが「ウォルター様は怖い」「私は嫌われているんだ」と嘆いていることも。
もちろんケイトリンも、使用人たちと同じ感想を抱いているに違いない。
寒い季節だというのに、ガイの背を冷や汗が伝う。
おそらくウォルターは昨日からあの調子なのだ。それで二人のあいだにはこんなにぎくしゃくとした空気が流れている。
その予想はが確信に変わったのは、ガイを見るケイトリンがホッとしたように微笑み、足早に近寄ってきたときだった。
ガイが複雑な気持ちで帽子を脱ぎ、頭を下げると、軽やかな声が耳に届いた。
「ごきげんよう。あなたがガイね。腕のいい庭師だと聞いているわ」
「もったいないお言葉でございます」
「ガイ」
顔を上げると、ウォルターまでもが安堵したかのような表情をしている。
「例の場所へ先導を頼みたい」
それはウォルター様がすべきことでは? という言葉をガイはぐっと飲みこみ、仕方なく庭園の一角へ二人を案内する。最も日当たりのよいその場所には、淡紅の花々が暁の空を写し取ったかのように咲き誇っていた。
ケイトリンは花を目にした途端に歓声をあげる。
「……なんて綺麗……!」
そのまま立ち尽くし、うっとりと花に見いっている。
気に入ってもらえたようだ。
ガイが胸を撫でおろしたところで、相変わらずケイトリンの後ろに立つウォルターが呼びかけた。
「ケイトリン様」
ウォルターの更に後ろに立つガイは「どうしてまだ敬称をつけてるんだろう」と思ったし、もしかしたらケイトリンも同じことを思ったのかもしれない。花を見つめる背が凍りついたように見えた。
「この花には名があります。『暁の王女』というのです」
「暁の……おうじょ」
硬い声で呟いたケイトリンは振り向いて「素敵な名前ね」と微笑む。
しかし顔色は悪く、唇はかすかに震えていた。
花の名が『暁の王女』だとガイはあらかじめ聞かされていたし、良い名だとも思っていた。だからこそ、ケイトリンの反応は意外だった。ウォルターも同様なのだろう。
「お気に召しませんか?」
問いかける声がぐっと低くなった。
これは彼が困惑しているせいだとガイは知っているが、多くの人はそれを「怒り」と受け取るはず。ガイは「もっと優しく」と口を挟みたくなったが、身分を思えばそれもできなかった。
二人の男性に見つめられたケイトリンは足元に視線を落とし、両手を握り合わせる。
「……わたくしはパートリッジ伯爵夫人になるため、この地へ来たのよ。王女としてでは、ないわ。それなのにどうしてあなたは、花に『王女』という名をつけたの……?」
声は冬の日溜まりに消えてしまいそうなほど小さい。
「視線を合わせてくれない。笑顔も見せてくれない。口調もずっと強くて。……あなたは、わたくしが来るのを、望んでいなかったの? お願い。本当のことを言って」
ケイトリンの瞳が潤むが、ウォルターはおろおろと手や顔を動かすばかり。不器用で口下手な彼は、何をどう伝えたらよいのかわからないのだろう。
「もし、あなたが、わたくしを王都へ、帰したいと考えているのなら――」
「違います!」
思わず声を上げたのはガイだった。
身分の差や立場の違いは頭から吹き飛んだ。ケイトリンにウォルターのことを誤解してほしくない、その一心で、ガイは懸命に言葉を重ねる。
「『暁の王女』を作ろう、と提案されたのはウォルター様です。寒い日に生まれたケイトリン様のため、寒さに負けず咲く花を差し上げたいとお考えになったんです。花の形も、色も、香りも、すべてウォルター様が、ケイトリン様を思って選んだものなんです」
「……本当に?」
「本当だ」
一歩前に出て答えたのはウォルターだった。
「最初にあなたを見たとき僕は、辺りに光がさしたような気がした。きっとあなたは暁の化身だと、天上の女神がいっとき降臨されたのだと、そんなふうにも思った。特別なあなたに、どうしても、特別な花を差し上げたくなった」
ガイはウォルターの後ろに立っている。彼の顔は見えない。だけど髪から覗く彼の耳が、最初にケイトリンのことを語ったあの日と同じく、見る間に真っ赤になっていくのは分かった。
「ガイと作った花の名は『暁の女神』にしようかと思った。でも、やめた。あなたは神なんかじゃない。地上に立って、僕に微笑んでくれる、れっきとした人なんだ。そう思って『王女』にした。あなたに感じた気高さを後世に残すには、その言葉が相応しいと思った、の、で――」
ウォルターが言葉をとぎらせたのは、ケイトリンが表情をやわらげ、はにかむような愛らしい笑みを見せたからだ。
「……ごめんなさい。わたくしは誤解していたのですね」
「いいえ。僕が、言葉足らずだっただけで!」
ウォルターが大きく何度も首を横に振る。
そのあまりに必死な姿はガイも初めて見たし、ケイトリンは今度こそ朝陽のような笑みを見せた。
「あなたがそのように思ってくれるのなら、わたくしはこの花に恥じぬ生を送らねばなりませんね。この地で――」
彼女は握っていた手を開き、ウォルターへ差し出す。
「――あなたと共に」
進み出たウォルターがその手を取った。
「ありがとう。どうか僕と共に生きてほしい、ケイトリン様」
ウォルターは慌てて口をつぐみ、深呼吸を一回して言い直す。
「ケイトリン」
「……はい!」
暁の花々を背に二人が見つめ合う。その光景はまるで一枚の絵のようで、天からの祝福を受けたかのように、美しい姿だった。
***
それからのケイトリンの人生には、いつも『暁の王女』が寄り添った。
結婚式の会場を飾り、誕生日の宴を毎年のように彩り、子が生まれたときには寝台の横で揺れていた。
彼女が最期の眠りについたのは雪深い朝のことだった。
棺を埋め尽くすように咲き誇る淡紅の花々は、初めて彼女を迎えたあの庭園の光景を思わせた。
彼女のために生まれた花は、最後の瞬間まで彼女と共にあったのだ。
そして、そのあとも。
パートリッジ家の大広間に掲げられた肖像画、その中でケイトリンは『暁の王女』に囲まれ、穏やかな微笑みを浮かべている。
***
晩年のウォルターは若いころ以上に庭園に足を運ぶようになった。とくに寒い季節には、毎日のように『暁の王女』の元を訪れた。
「この花を、あの方に渡せてよかった」
そう呟いたときの満ち足りた笑みをガイは忘れられない。
ウォルターが旅立ったのも冬だった。目を閉じる彼の横には一輪の『暁の王女』が添えられた。
それはまるで、ケイトリンとウォルターが寄り添っているようだった。
***
『暁の王女』に深く関係した三人のうち、最後まで残ったのはガイだった。
ある寒い朝、夜が明けきらぬうちに目を覚ました彼は、襟巻に顔を埋めて庭園の端へと歩みを進めた。膝の痛みで足取りは遅いが、不思議と昔ほど寒さは身に沁みない。
温室の扉を開き、奥へ進み、応接室の椅子の背にそっと手をかける。
何十年も前、この場所には片膝を抱えて座るウォルターの姿があった。
それは、色鮮やかな八年間の始まりで――。
いや、とガイは静かに首を振った。
『暁の王女』と名づけられた花は今も庭を彩り、あの夫婦の絆を語り続けている。きっとこれからもその光景は変わることなく続いていくだろう。
ならばあの日は八年ではなく、何十年、何百年と続く時の始まりだった。
その一端に自分が関われたのだと考えると、なんとも誇らしく、言葉にあらわせないほど嬉しい。
「素晴らしい機会を与えてくださったこと、心から感謝いたします。ウォルター様」
微笑みながら、ガイは深く頭を垂れた。
その年の最も寒い日、ガイは幾度となく『暁の王女』を見守ってきた瞳を静かに閉じた。
彼の棺に薄紅色の花は添えられなかった。けれどやがて、彼が眠る場所には一株の花が植えられることになる。
――それはこの時よりも、なお先の話。さらに時を重ねてからのことだ。
こちらの短編は連載中の長編
『伯爵令息の僕だけど、姉上のフリをして初恋の彼女の教師になります!? ~偽りの姿をした僕と、優しい嘘を言う君が、陽の光の下でワルツを踊るまで~』
https://ncode.syosetu.com/n7205jz/
の、過去に起きた出来事です。
長編の舞台は短編の約百年後。
ウォルターとケイトリンの子孫『グレアム』という少年の一人称で進む、コメディタッチの作品です。
借金のせいで傾きかけたパートリッジ家を何とかするために女装して奮闘するグレアムの恋物語、よろしければ覗いてみてください。長編でも『暁の王女』はキーアイテムとして出てきますよ!
以下に長編の冒頭部分マンガも掲載しておきます。どうぞご覧くださいませ。
(マンガ:あニキ様)




