表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5章~ひときわ目立つ墓前

 それから、3日経ちましたが、自分はどうものりお君が気になってしまい、いつものルートを通って1人でこっそりと墓地に行く事にしました。


 ここを乗り越えたら、墓地に行ける…という場所で、お寺の方から何人ものお坊さんが、墓地の高台に向かって歩いて来るのが見えました。


 それを、自分は(かく)れてやり過ごし、しばらく遠目でどうなるかを見ていました。


 すると、数分後に辺りが煙で真っ白になるほどのお線香が()かれ、更に、お坊さんが数人がかりでお経を(とな)えていました。


 自分は、その後の状況も気にはなりはしましたが、あまりのお線香のキツい煙に、(たま)らず退散(たいさん)しました。


 その翌日、よしひこ君に墓地での出来事を話しました。


 よしひこ君も、その後が気になっていたようで、また後日一緒に墓地に行く約束をしました。


 それから数日後、のりお君を最後に見てから1週間後だったと思います。


 自分とよしひこ君は、いつものルートで墓地に行きましたが、さすがにもうお坊さんの姿はありませんでした。


 のりお君のお墓の場所が分かるか不安でしたが、彼のお墓を探すのは時間が掛かりませんでした。


 何故(なぜ)なら、そのお墓だけ周りにお花が一杯に(そな)えられていて、お線香の煙も一際(ひときわ)立っていたからです。


 お墓の前に着くなり、よしひこ君は大きな声で…、


「また、遊ぼうよ!」


 と、(さけ)んだのです。


 そして、よしひこ君は、すかさず手を合わせましたが、ふっと上を向いたかと思うと、


「うん、うん、うん!」


 …と、言いながら、泣いていたのです。


 その後、自分も墓前で手を合わせたのですが、彼の言っていた意味が分かりませんでした。


 自分は、よしひこ君が墓前で何を話していたのかと、何で泣いていたのかを聞きました。


 …すると、こう言いました。


「遊びたいんだけど、もうここから動けないんだ、もう、僕からは会いに行けないんだ…」


 と、のりお君が言っていたよ、


 …と、自分に教えてくれました。


 自分はそれを聞いて、何だかとても淋しい気持ちになりました。


 よしひこ君が、墓前で泣いていた気持ちが分かったような気がしました。


 しかし、今日に限って、のりお君の姿は、よしひこ君には見えていて、自分には見えませんでした。


 セミが五月蠅(うるさ)く鳴いていた、真夏のピークの時期は、遊んでいた仲間みんなにのりお君が見えたのに、


 …とは思いましたが、それはお坊さんが手厚くお経を唱えてくれたからだろうな、


 とも、思いました。


 夏休みの間、仲間達は墓地には行ったけど、もうのりお君とは会わなかった、と言っていました。


 しかし、一緒に遊んだ仲間達は、


「墓前で1回は手を合わせたよ」


 …とも言っていました。


 夏休みが過ぎて、小学校の授業が始まると、自分と仲間達は、もうそんな事はすっかり忘れていました。


 ただ、よしひこ君だけは、その後も何回か墓前に手を合わせに行ったそうです。


 しかし、よしひこ君もその後はのりお君の姿を見る事がなかったそうです。


 自分の40年以上前の、不思議な体験はいかがだったでしょうか。


 最後まで、ご拝読頂き誠にありがとうございました。


 きつねあるき



夏休みもあと数日の時、よしひこ君がのりお君のお墓参りに、もう1回だけ行こうと、何人かに誘っていました。


だけど、みんは夏休みの宿題に追われていて、誰1人来ませんでした。


自分が誘われた時は、どうしようか迷いましたが、まあ、あと1回だけなら、と了承しました。


次の日、よしひこ君とのりお君のお墓参りをしていると、30代と思われる女性の方が、ぼくらの方に近付いて来ました。


色白で綺麗な方でしたが、かなりやつれていました。


「あら、どうもありがとうね」


「同級生の方かしら」


「いえ、ぼくらとは学校で会ったことが無いので、違う学校だと思います」


と、言うと驚いて、


「それじゃあ、どんな知り合いなのかしら」


と言うので、


「ぼくら、この夏休み、のりお君とずっと墓地でセミ取りをして遊んでいたんだ」


「うん、そうそう、オレンジ色の服を着ていたね」


すると、その女性はハンカチで目を押さえながら、泣き出したのです。


ぼくらは、ばつが悪くなりその場を離れようとしました。


「ちょっと待って!どこでどんな風に遊んだの?」


「え~と、最初ここの下にある通路で会って、一緒にセミ取りをしたんだ」


「お墓に乗ってセミを捕った事もあったな~」


「バカ!それは言うなよ」


「あの…どこの辺で会ってたんでしょう」


ぼくらは、のりお君に最初に声を掛けられた場所に案内しました。


「ここで最初に会って、あの先でセミを捕って遊んでました」


すると、こちらの方に住職が近付いて来ました。


「いつもお世話になります」


「今日は息子さんの月命日だったかのぅ」


「ええ、ですが…まだ…」


「それだったら、もう心配ない!」


「このお子さん達が、ひと夏遊んでくれたお陰でやっと成仏出来たわい」


住職が満面の笑みを浮かべてそう言うと、


「本当にありがとうございました」


「え、いえ、ぼくらは何も」


「どうじゃ、境内まで送ってやってはいかがかな?」


「はい、是非とも」


そう言うと、先程まで泣いていた女性は、キリッとしてぼくらを境内まで送ってくれました。


その間、何度もお礼を言われましたが、あと2人仲間がいたことを思うと、何か申し訳ない気持ちになりました。


境内の入り口で、女性の方とお別れを言うと、笑顔で手を振ってくれました。


数メートル進んだ所で振り返ると、女性が石段の所に座り込み、泣き崩れていました。


ぼくらも、涙を堪えながら家に帰りました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ