表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

プロローグ

 ドッペルゲンガー、その言葉を聴いたらまず何を思い浮かべますか?

 自身の分身のような存在?あるいは、何者かに造られた別の存在ではないでしょうか。

 どのように思い浮かべても、どうせ一生見る事のない存在だと思うだろう。しかし、少しでも考えてみて貰おう、それらは、ただ気づかないだけでそこにいるかも知れない。

 何で存在しているのかも不明確のまま、世界中の研究員が調べ上げる中、一人の施設から全てが始まった――


霧丘(きりおか)博士、今回の実験も失敗です!」


 その研究所で白衣を着ている研究員とぼしき男性六名は、何やら怪しい実験を試みていた。


「失敗作は、すぐに処理しろ、この研究所に不必要なサンプルはいらない!」


 冷酷極まりない声で指示を出す霧丘博士、フルネーム霧丘十次郎(じゅうじろう)を即座に頷く研究員達。


「了解しました!」


 研究員が頷いてすぐさま固体を運びスクラップ場へと投げ込んだ。


「次の実験に移行する。皆直ちに次の個体の用意を」

「「は!!」」


 短い返答で大急ぎで準備に掛かり始めた研究員達は、次に黒髪の少年を連れてきた。

 現れた少年の表情には一切の感情が反映していない。

 その黒い瞳に何も映させず、むしろ瞳にあるであろう光を閉ざしているかのようにも見える。

 拒絶感を漂わせ、連れてきた研究員ですら嫌悪を抱かせる程だった。

 少年は、態度以外は、従順に研究員の指示に従った。

 テーブルの上に座らせた少年は、仰向けに横たわらせ、何やら怪しい液体を注射器に投入し、少年の腕に移した。

 変化を待つように研究員達全員が沈黙のまま、赤外線センサーを通してモニターに張り付いたままの者も少年の様子を診る者もいた。

 その直後――


 少年は、激痛に冒され、藻掻(もが)き苦しみながら悲鳴を上げていた。

 モニターにいた研究員(もの)達は、予測数値を遥かに超える演算で故障(エラー)を修正に移り、赤く染まった画面に成す術もなく、イジるだけイジっても何も変わる事はなかった。

 少年を見ていた研究員(もの)達は、少年を取り押さえて診察に移った。

 けれど、他の個体になかった反応だと、捉えた霧丘博士は、笑いを堪えながら笑みを浮かべた。


「いよいよだ!!この反応(・・・・)を待っていたんだ!!」


 何をするべきか困惑する研究員達を余所に霧丘博士は、手術用手袋を取り外し、研究所を出た。

 結果を見届けず姿を消した博士。

 その所在を知る者はいなかったそうだ……


 如何にか少年を落ち着かせる事に成功した研究員達は、博士がいなくなった事に気づき、焦ったがその心配(・・)させる間もなく――


 ……――――――………


 ――研究所は、爆発し、何もかもが消滅した……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ