表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作民話

河童の小太郎(創作民話 4)

作者: keikato

 その昔。

 ある村に、小太郎という名の河童がおりました。

 小太郎は両親や兄弟らと、河童淵と呼ばれる池で暮らしています。

 この河童淵は村人が田んぼに水を引くために造った溜池で、そばには湧き水の出る泉があり、河童淵に絶えず水を注ぎこんでいました。

 小太郎たち河童の家族は村人たちとも仲が良く、この溜池を借りて住まわせてもらっていたのです。


 ある年のこと。

 湧き水の量が少なくなり、それにともない河童淵に入る水も減ってゆきました。

 小太郎の家族はたいそうこまってしまいました。

 このままでは河童淵の水が枯れてしまい、いずれ住めなくなってしまいます。かといって、ほかに住めるような場所もありません。

 同じように……。

 村人たちもたいそうこまっていました。田んぼに水が引けなくなってしまったのです。

 そんなある日。

 庄屋が河童淵を訪れて頭を下げました。

「のう、河童殿や。このままでは、ワシらは飢えてしまうことになる。すまないが、どうか力を貸してもらえんだろうか」

「わかり申した」

 小太郎の父は快く庄屋の頼みを引き受けました。

 これまで長い間、村人には河童淵に住まわせてもらった恩義があるのです。

 ですが一方。

 恩を返すには、家族のうちのだれかが犠牲にならなければなりません。

「小太郎、オマエが皿をさし出すのだ」

 父は小太郎に申しつけました。

 頭の皿を失うことは、小太郎ら河童にとっては命を失うことになります。

 けれど、このままでは村人が飢えるだけではありません。河童淵の水が枯れてしまえば、父や母、そして兄弟たちも住む場所を失ってしまいます。

 小太郎は覚悟を決めてうなずきました。


 翌日。

 小太郎は庄屋の屋敷に出向きました。

 庄屋の前に座り頭を下げます。

「どうぞ、わたしの皿を奉ってください」

 頭の皿は湧き水の出る泉に奉納されます。そうすれば湧き水が増えると、村では古来より語り伝えられていたのです。

 ですが、庄屋は首を横に振りました。

「それにはおよばん」

「わたしのものでは不足とでも?」

「いや、そうではない。先に、オマエの父が皿を置いていった。オマエがここに来るのを見届け、頭から皿をとったのだ」

 庄屋はこのとおりだと言って、父の皿を小太郎に見せました。

「父が……」

「父は言っておった。もう小太郎は一人前だと。残った家族を守ってくれるだろうともな」

「では、父はオレをためそうとして」

 小太郎は父の気持ちを知って泣きました。

 父ははじめから家族の犠牲となり、自分の皿をさし出すつもりだったのです。

「それほどの覚悟があれば、かならずや家族を守れるだろうからな」

 最後に、庄屋は小太郎にわびました。

「オマエの父には、まことにすまぬことをした」

 皿を失って死んだ父は、その後、村人たちにより手厚く葬られました。


 今でも河童淵には河童が住んでいるといいます。

 そして湧き水が枯れると、河童の皿が泉に奉納されるといわれています。

 小太郎の皿も捧げられたと伝えられています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 切り返しがカツンとうまく決まっています。父河童の想いの深さが感動的でした。小太郎も父の遺志を継いでいつの日かお皿を奉納したのでしょうね。 余韻が胸に残る良作だと思いました。
2018/01/26 05:49 退会済み
管理
[一言] 父の愛にぐっときますね。何度読んでもいいお話だと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ