2
学校が始まって三ヶ月が過ぎた。僕はこの主原市の写真学校に通う手前、南辺の町を離れて下宿生活をしている。
なんというか、居酒屋のアルバイトもそこそこの実入りしかないから結局親の仕送りなんかが生活の糧のメインになってしまうわけだけど、それなりに自炊も出来るようになって生活費の工面も上手くなってきたと自負している。
いつでも実家には帰れる距離なんだけど、僕には少し事情があって、南辺から主原市までのバイクでの通学の労力考えたら一人暮らしで経験積むのもいいだろう、ということで家を出された。これは父の言だ。
祖父が死んでから父の見え方がなんだか変わった様に思うのは僕が成長したからなのだろうか、なんだかあまり細かいことをいわなくなったというか、何でも積極的に僕のことを後押ししてくれている感じがする。
時には母の意見と対立することがあっても父は僕の味方側についてくれることが多くなったし、専門学校に通うこともカメラをくれたこともそう。
きっと祖父なら、じいちゃんならこう言うだろう、こうするだろうってことを父が替わりにやってくれているようなそんな気がしてならない。
いや、結局は蛙の子は蛙ってことで、父さんだってじいちゃんとさして変わらない気質を元から持っていたのかもしれない。
南辺の町には高校を卒業してもそのまま居残って地元で就学したり就職したりしている友達も多いから、こうして帰ったときには呑みに誘われるのだけど気軽にその誘いに乗るわけにはいかない事情があった。
山内美咲とは高校一年生から付き合ってもう三年にもなるから、この歳のカップルとしては驚異的な記録を更新中といっていいだろう。
彼女は高校卒業後、地元の花屋で店員として働いている。花屋は彼女の叔母さんの店なのだけど、その店が僕の実家のすぐ傍で母もよく顔を出すから彼女とも仲がよく、もはや親同士も公認の仲ともささやかれ結婚の話まで噴出する始末。
まあ、概ね良好な関係とは言えるんだけど僕の情報はほとんど筒抜け状態になっているのはいささか不穏な状況を生み出す温床ともなりかねない。それに土曜も日曜も彼女は仕事で僕とは時間が合わず、今までのようにはいかなくなってきているのが痛い。
僕が下宿にいるときは出来るだけ電話やメールを欠かさないようにはしているし、地元に帰った土曜や日曜日の夜に二人で食事をしたりカラオケにいったりもしているけど、そういうのが何度も続いてゆくに従いマンネリ化というか、少ない時間でお互いが満たされようと必死になるのが億劫になってきてだんだんと会う回数が減ってきていた。
「ねえ、今週は帰ってくるの?」
「うん、そのつもりだけど」
「どうする? 会う?」
「会いたくない?」
「そういうわけじゃないんだけど」
電話でこんな会話が週末になるとなされるようになった。お互い疲れているんだとは思う。
僕は一人暮らしの傍ら、学校とバイト先と下宿と実家を往復する毎週、彼女は不定期の休日で毎日朝から夕方までの肉体労働、その上フラワーアレンジメントだかなんだかの資格試験の勉強のために隣の町まで毎週末稽古に通っている。
久しぶりに彼女との時間が取れた日曜日の夕方、僕らは海辺まで散歩にでていた。
「伸也はいいわよ、気楽でさ」美咲は防潮堤の上で羽を伸ばしたかもめのように両手を大きく広げて叫んだ。僕はその言葉には反論できなかったから、素直に認めた。
「確かに気楽だよ、美咲に比べればね」僕も彼女に続いて防潮堤にのぼり、晴れた凪の沖合いに沈んでゆく夕日を眺めた。
「珍しい、素直に認めるんだ?」彼女は僕を振り返り髪をかきあげて言う。
「そりゃ事実だもん、俺もバイトはしてるけど、責任感っていう点じゃ全然ちがうもんな、学生と社会人とは」学生ってことばが半人前のような響きを含んでいることは解っているという意味で言った。その言葉に彼女は返さなかった。
「伸也は卒業したらどうするつもり? 何になるとか決めているの?」彼女は夕日を見つめたまま言った。だから僕も彼女を見ないで答えた。
「いや、まだ何も。今は目の前のことやりこなすだけかなって、思ってる。でも、ただ、なんというか、何かが出来る人間にならないと駄目なんじゃないかなって、漠然と思ってる」
そう、今の僕はまるでそんな心境だった。先に何かが見えないけど何かができるという実感がほしい、かといって皆川さんのようなフリーになるほどの能力があるとも思えない。
「そうだね、お役に立てないとね、どっちにしてもだめだよね」
「そうだな、役に立つ人間ってなんだろうな」
「あたしは伸也の役に立っているのかなぁ」僕は彼女の言葉にすぐに返すことが出来なった。確かに会える機会がどんどん減ってきているし、今後もそれほど好転はしないだろう。
実際今の僕の暮らしの中で彼女がいないからといって生活に支障をきたすわけではない、それは彼女だって同じだろう。だけど、恋人ってそういう利害でいるものじゃないと思う。
その後僕らは地元の中華飯店で夕食を摂り、歓楽街でレイトショーの映画を観ることにした。そこでいつものようにどの映画を観るかで僕と彼女はもめるはずだったのだけど、僕はむこうでほとんどのロードショーをチェックしていたから僕が観たいものはなかった。
そう、唯一僕が観なかった映画として嶋田カヲル主演の『アイアム・ザ・マン』だけが候補として残るのみだった。
彼女は本当にこれでいいのかと僕に訊いたけど、まさか他に観るものがないからとは言えず、僕は彼女の観たいものを選んでいいと婉曲に言うしかなかった。
もちろん僕が特に嶋田カヲルを避けているわけではなく、わざわざこういう時の為にロードショーのチェックから外していたのだ。彼女は嶋田カヲルのデビュー時からのファンだから。
嶋田カヲルといえばデビュー作の『生還』以来圧倒的な演技力で注目を浴び、その後の活躍は飛ぶ鳥を落とす勢いでいまや海外からも熱いラブコールが絶えない。今最も輝いている俳優といえる。
確かに彼は男前だし演技も上手いと思う。それに、本人は俳優だけでなく色々なことに挑戦してゆきたいと、実際にバンドをやっていたり、絵を描いたり、写真を撮ったりして一定の評価を得ている。
それをタレントの贔屓目ということはたやすいけど、よくある“後出しじゃんけん”のような状況とはすこし違う。
彼がギターヴォーカルを担当する『リアライズ』というスリーピースバンドは全身黒ずくめのメタルファッションに色とりどりの髪色にフェイスペイントという異様ななりながらほとんどテレビ出演はしない。
その代わりライブを中心にした活動に重点を置く硬派なバンドだ。彼らが奏でる迫力のある演奏と、ヴォーカルの圧倒的な声量と伸びのあるトーンはすでに匠の域に達しているといってよいと思う。
このように、彼が何か新しいことを始めたり、俳優業以外の仕事をする時それは全て匿名であったり、ニックネームであったり、けして嶋田カヲル名義では発表していないというところだ。
それは彼が売れっ子であるという意味をよくわかっているからで、そのことについてはテレビのインタビューやラジオ放送、その他雑誌取材でも一切語ることをしない。
業界は知っていてそれを隠しているだけじゃないかとか、意図的な操作があるんじゃないのかとか、手品のタネを探すかのような悪意のある意見もインターネット上などで散見するが、作品を見ればやはり彼には才能があると認めるしかないだろう。
僕の好きな写真家の“KAWORU”が嶋田カヲルだったなんてことはつい最近まで知らなかったのだから。
「写真やってて知らなかったなんてありえない」と美咲に笑われてむっとしながらも、以来僕は嶋田カヲルへの見方を変えなければいけなくなったし、なにより島田カヲルがつむいだ僕と美咲との奇妙な縁を意識せざるを得なくなった。悔しいけれど同じ男としてかっこいいと思う。
映画を観終えると十一時を回っていた。深夜まで営業しているドーナツショップで軽くお茶でもしてから帰ろうかということになった。
南辺の町も商店街がリニューアルしてからお洒落な店や大手のフランチャイズ店が増えた。特にここ最近は町全体がめまぐるしく変化していっているように思う。
それは北岸地域があのような災禍に見舞われたことも影響しているのだろう、企業や経営者が新規事業開拓するならば南岸地方という方針に転換しても不思議じゃない。
「ねぇ、どうしてもわかんないんだけど、あそこでカズがどうして犯人だってばれたのかな?」美咲はドーナツの穴から僕を覗き込んで言った。“カズ”とは嶋田カヲルが演じていた主人公の名前。
「えっ? ペン落としただろ、その前に」
「そんなシーンあったっけ?」
「あったよ、相変わらず話の内容観てない奴だなぁ」
映画を観た後の彼女と僕のやり取りは大体こんな話が多い。それで僕が改めて話の内容を説明するはめになるのだ。
僕らのデートは映画が多かった。特にこのショッピングモールに大きなシネコンが出来てからは高校の時からかなり頻繁に通っていた。
皆川さんの写真展に入ったあの日もやはりデートは映画だった。あの催事場は、今ではコンビニになっている。
あの時あの写真展に入らなければ僕は奥田美和とのことをずっと忘れたままだっただろう。そして皆川さんとの再会もなかったはずで、今僕が映像系の専門学校に通うこともなかったかもしれない。
未だに全てを思い出すことは出来ないままだけど、既に僕の中では記憶の一部ともなりつつある。
連日報道番組では昨秋発覚した北岸戦争における軍幹部らによる意図的な情報操作や隠蔽活動を皮切りに、内部構造の改革を求める声が国会でも叫ばれている。あんなことがあったばかりなのに左派政党は国防軍を廃止、戦争の恒久的放棄を謳っている。
僕には国防軍のやり方が間違っていたのかどうかはわからない。だけど少なくとも彼らのおかげで助かった人々だって多くいたはずなんだ。軍幹部や司令部はどうだか解らないけど、兵士の一人一人、それも激戦区の樫尾町で殉職した兵士たちは必死で自分たちの使命を果たしただろうと思う。
戦略上の欠陥から失われた命、今では殉職者らは首脳部の愚かな判断による被害者だとして祀り上げられているが、彼らはその時の自分が出来ることをそこでやった、だけなんじゃないだろうかという気はする。
自身らの判断により、決断によりそこに赴いたことも、そこで銃火を交えたことも、すべて彼らの生きた人生のひとつだと思う。
僕は左派政党や平和運動家たちが、それをただ国のための被害者だとしてしまうことに違和感を覚える。
うまくは言えないけども、なんとなくそこに彼らが存在していない、つまり被害者である彼らこそが必要なのであって命をかけて戦ったであろう彼らの存在は必要とされていない、なぜなら戦争は悪だから、この国にとって望ましくないことだから。これは六十余年前の大戦の直後から言われてきたことだ。
この国は何も変わっちゃいないし前にも進めていない。そう言うのは皆川さんだった。僕自身も彼の言にはかなり感化されているが、もっともだと思うことのほうが多い。
国防軍の樫尾町に派遣された部隊は戦闘で五十五名もの死者を出し実質全滅した。それらと住民まで含めたら百人近くの人間が戦闘により犠牲になった。
その現場に僕がいたことを知る人間はわずか二人だけ。一人は皆川さん、そしてもう一人は美咲。彼女には真実を話すしかなかったから。
ただ、何度もいうように僕がどうやってそこまでたどり着いたのかはわからないし、そのことについては皆川さんも不思議がっていた。美咲は写真に写っているのが僕だとしても最初はまるで信じなかった。
皆川という怪しい男と僕がコラージュを製作し、結託して壮大な嘘をついているのだと。
だが皆川さんが唯一戦争の真実の姿を伝えるジャーナリストであると各種のメディアが取り上げられていることを知り、写真は本物だと認めた。
奥田美和と僕が写った写真、巷では『Little Flowers』と呼ばれて戦争へ対する痛烈なアンチテーゼとしてさまざまな場所で掲載されている。
しかし写っている少女が奥田美和だということを新聞の犠牲者欄で確認できないのはなぜか、というあたりで僕の話は信ぴょう性を欠く。そう、奥田美和の名は犠牲者のリストにも行方不明者のリストにも入っていなかったのだ。
皆川さんに訊くと、たまにはそういうこともあるだろう、と言ってのけるだけだった。個人情報云々と、とやかく言われる時代だからそういうものだと解釈するのにさほどの違和感はない。
まあ、美咲からすれば、話としてはおざなりなものだから信じられないのも無理はない。なにせ往き帰りの記憶がほとんどなく、現場の一瞬か断片的な記憶しか僕には残されていないのだから。
何も無理して彼女に信じてもらう必要はなかったのだけど、あの時僕は感情を一人で持ちこたえることが出来なかった。それがたとえ夢の話だったとしても誰かに何も言わずに聞いて欲しかったからだった。
「また、夏が来るね」
美咲の発した言葉の指すところはつまり、奥田美和の命日が近い、ということだ。僕はこれまで何度も樫尾町に行こうとしたのだけど、行けなかった。
実はあれ以来電車に乗れなくなってしまったのだ。だから電車で通学ができない。それでこうして実家と下宿を往復するときはいつもバイクで帰ってきていた。
これまでにも何度か改札までは行ったのだけど、その先の歩みがどうしても踏み出せなかった。皆川さんは一種のストレス障害だろうと言っていた。
「今年は……行くの?」
「うん、そのつもり。ちゃんと思い出したいんだ。あそこに行けば何かが思い出せるかもしれないって思ってる。今年こそはキャンプしながらバイクで行くことにした」
「ねぇ」美咲は手元のコーヒーカップだけをじっと見つめて静かに言った「思い出さなくても、いいんじゃない?」と。
僕は暗い窓の外をだけをじっと見つめて言う「そういうわけにはいかないんだ」。
その後は会話が途切れがちで、何をどう話したのかは思い出せない。そのくらいどうでもいい会話だったのだろう。別れ際、美咲は僕を見つめて言った。
「あたしお盆も仕事だから、さ。どっちにしても伸也とは会えないけど、伸也も気をつけて行ってきてね」
「うん、ありがとう、出発までにしておくことも多いからそれまで何度帰ってこれるかわからないけど」伏目がちに答える僕を尻目に「いいよ、がんばってね」と言って彼女は家のほうへ駆けていった。
実際のところ写学生ともなった僕としては樫尾町への旅は撮影旅行でもあった。その為の準備にも何かと忙しかったし、学校から夏休みの間に一つテーマを決めて写真集を作って休み明けに発表するという課題が出されることになっていた。
僕があいまいな記憶を抱えたままこのテーマに挑戦するのはどうかとも思ったが、他には思いつかなかった。記憶のない旅の記憶をたどる、おかしな話だが実際そうだ。
皆川さんの撮った写真は『Little Flowers』という題で、あらゆる場所で展示され紹介され、海外の由緒正しい報道雑誌『LIVE』の表紙にまでなったから、もはや知らないものはないといっていい。
皆川さんは写真に写った僕らの素性は一切口外しなかったし、僕にも言わないほうが賢明だと忠告してくれた。それにはいろんな意図があるだろうことは理解している。
ただ、今となっては心の中では、不謹慎ながら同級生に自慢したい気持ちはあった。なにせ『LIVE』の表紙なんだから。この僕がだ。