表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

でますよ。

作者: ニコ

書いた人の人柄は。


どんなに誤魔化しても出ますよ。



と言いますか、


どうにも勘違いしてる人が多いから言うけど、


だったら羊たちの沈黙みたいなの書いたやつはレクター博士みたいなやつなのかとか。



そんな風に極論を言う人が多いですが、




あのさ、どんな創作物も色んな側面があるでしょ。


グロ、エロはストーリー上の話であって

その人の素が出るのはそこじゃないやんか?
















昔読んだ小説のハウツー本にね


小説は、書いた人の本性が出る。

ケチが書いたらけち臭いのになるし、優しい人が書いたら優しいのになる。


でもこれはストーリーのことじゃないんよね。




ほなどんなところで出るんだよって?


たとえばさ、


正義一直線みたいな話があるとするやん?

主役は聖人君子みたいな人で、ヒロインもそうで、

読後感爽やかーって。

ヒール役が最後きっちりザマアされて、正義は勝つみたいな。


何処をどう見ても、良い人が書いたとしか思えないようなストーリー。

まあつまり、水戸黄門みたいな話。


でも、


性格の違いって出るんですよ。


例えば、ヒール役がザマアされる理由とか

ヒロインのちょっとした言動とか、

ポロッ、とその人ならではの内面が出る。


良きにつけ悪しきにつけ、出ます。

こればっかりは誤魔化すことは出来んのですよ。


でもだからこそ、同じ題材でも書いた人によってそれぞれ違う。


完璧に誤魔化せたら、それすら無くなるんですから。



自分を隠しおおせない。いいじゃないですかそれで。



物語自体が、これは貴方が書いたものだと全力で叫んでいてくれるんですから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作品に作者の人柄が出るのは当然だし、別に良いと思う。 が、キャラクターが皆同じ喋り方してるのはいただけない……もちろん語尾とかは変えてるんだけど基本が一緒な事が多々。 一例としては全員ら抜き…
[良い点] 出ますね。 分かります。 作品に対してだけじゃなくて… 実際に人と接して見た時も、裏の顔を持つ人っていますよね。 このエッセイを読んで、2人の女性を思い出しました。 1人は私より年下で…
[一言]  ええ、もうその通りです。  一番、「その通り!」と思ったのが「羊たちの沈黙」→「レクター博士」のとこです。  おいっ! 私の「深爪の少女」読んで、勝手に私を「欲求不満の腐女子」と思い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ