表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/46

#002:強引だな!(あるいは、始まらない/無間空間)


「……」


 招き猫のようなポーズと共に、いまどきやらねえだろみたいなこれでもかの顔筋使いまくりの全開スマイルと思い切りなウインクで相対されて、どうすればいいと言うのか。


 肩までのやけにボリューム感のある髪の色は、目の覚めるようなエメラルドグリーンだが、何というか不自然な感じが無い。そして、顔の作りも、正直悪くない。大きく表情のある青い瞳、つんと上を向いた鼻筋、そして薄いがきゅっとした感じの唇。だがその耳の部分には、何だろう、ヒマラヤンのそれを大きくしたような黒い艶やかな「猫耳」が展開してたわけだが普通そこの位置じゃねえよなあ……


 そして、すらりとした体躯に、アンバランスなほどの豊潤な双球。それは非常に結構なのだが、そのしなやかな肢体(フォルム)を包むのは、上半身は檸檬色のスカーフをあしらった水色のセーラーに、下は赤いミニスカート、そして腕・脚は薄手の水色のストッキングみたいなものを下地に、黒いテカるレザーにすっぽり先から関節を超える辺りまで包まれ、頭には黄色地に緑の十字があしらわれたヘルメットを被って、首には黄色の大き目の鈴、腹には腹巻と。


 ……詰め込み過ぎだろ。目に来る原色がハレーションを起こしそうで網膜が直視を避けろと制してくるような、そんな色合いだ。うん、なるべく視界には入れないようにコトを粛々と進めていこう……


 徐々に伏し目がちになりつつある俺には、「ネコル」という単語しか鼓膜に届かなかったが、その名が示す通り、モチーフは「猫」っぽい。なぜそのようなモチーフに則るか、とかそういった不毛な疑問は延髄あたりで遮断(シャット)していたため、大脳には届かなかった。よって、そこはオールスルーで行く。


「あの……」

「待って!! だいじょうぶ、貴方の言いたいことは既に読み取れているからッ!!」


 何とか物事の諸々を先に進ませようとした俺だが、その言葉を制して、見た目よりも意外な高めの声で食い気味に被せられた。


 見た目といったが、素っ頓狂な格好を大脳演算により逐一外してみると、先ほども思ったが妙齢、かつ落ち着いた感じの女性なのだが……というか、心を読まれているだろうことを恐れずに言うのなら、オーバーエイジ枠側のアラサーと表現したらいいか。と、


「めったな事を思い浮かべますと、この『天上天下★全知全能棒』が火を噴きますわよ」


 マイナス273℃くらいの温度を感じさせない物騒な言葉が、感情を吹き消したような小綺麗な顔から放たれると、否応も無く根源的に怖いわけで。いつの間にか抜き出したのか、その黒革に包まれた右手には、日本刀(ポンとう)くらいの長さの銀色の幅広の定規のような「棒」が握られている。俺の思考は読まれている。というような生易しいものでなく、頭の中が筒抜けのような感覚……やっぱこれ悪夢だろうが。そして喋りがおそらく素に近いものになっていることが、ガチ感を否応なく醸してくるわけで、すなわち。


 余計な面倒事は極力避けるという最近の俺の金科玉条に従い、なるべく心を無に保ちつつ、俺は体を起こし、ついでに立ち上がって周りを改めて見渡してみる。


 手の込んだVR……との果敢ない祈りに似た願いは、思わず掬ってみた足元のピンクの雲状のものが与えてきた、さらさらとした触感や、ひんやりとした冷感や、ほのかに香ってきた、金木犀のようなにおいが、霧散させていく。何より、リアルに過ぎる。この雲状のものの上に乗れているというところは流石にアレだが。


 一向に現実感は沸いてこないものの、実体感はある。ただそれら実体が、例えばピンクい妙な弾力を有している「雲」であったり、遥か彼方にいつの間にか出現していた、どこの国の意匠かはっきりしない、金色と白色を基調とした巨大な石造りと思われる「神殿」めいた巨大建造物であったりと、シャバでは余りお目にかかれないものであるだけだ。


「俺は……」

「ああー、はいはい、これから説明するから!! ちょっと待って、だにゃん♪」


 俺の出鼻を挫くことに神経の大部分を集中しているかのような、その猫耳(アラサー)のミリ秒単位の反射的畳みかけ方に鼻白みながら、語尾は絶対意図的だよな……みたいな、逃避的な思考につい傾いていく俺がいる。まあいい、今日は休みだ。そしておそらくこれは、飲みつけないリッター単位の高アルによって俺の大脳辺りがバグって見せている悪夢の一種と見た。いや、もうそう決めた。

 

 ならば、臆せず応じるまでよ。


 急速に肚の座ってきた俺は、ぐいと、その不審な猫耳に向き合う。「説明」とやらを……聞かせてもらおうじゃねーか。相対し、それを認めた青い瞳が、ぐ、と真剣な光を帯びる。と、


「まず。これは貴方が今思いすがっているような『夢』の類いではありません」


 よし、心を強く持て銀閣(オレ)。「これは夢じゃない」。なら何だ? 脳に電極を直結するタイプのVRを噛ませられているのか?


「貴方は貴方の世界で、一度死にました」


 よーしよし、どんと来い。死んだんだな俺は? じゃあ今ここで死ぬほど混乱している俺は誰だ? 何らかの曖昧な概念的な存在なのか?


自暴自棄(ヤケ)にならないで。貴方は特殊な状況下で死に至った。そしてその上、とある世界を救うための資質を偶然にも兼ね備えていた。それによって、奇跡的な確率のもと、こうしてこの『世界』に転生することが出来たのです……」


 遠い目で多分に余韻を持たせた、当事者のみをイラつかせる口調でつらつらと、そのアラサー猫耳女はのたまうのだ↑が→。


 ……死んで甦ったと。にわかには信じがたいが、他ならぬ俺がそいつを呑み込まないと、物事の諸々は進まないからはよせえと。思うそばからそれを的確に読み取って、うんうんと頷きをかましてくる猫耳女に若干のウザさを感じているものの、


「『特殊な状況下』? 『世界を救うための資質』? 適当(フカシ)こいてんじゃねえぞ?」


 俺の、結構自信あった渾身のガンくれにも動ぜずに、猫耳女が紡ぎ出してきた言葉に、今度こそ俺は真顔で固まる。


「……『返納帰り』の国道を『逆走』してきた『ホンダ』の車に轢かれる。それこそが、異世界への扉……だったのです……」


 うーん、天文学的とは言えなくねえし、今後そんなことは増えて来るかも知れねえイヤな時代だぜ……とか、そんなことを思い浮かべるしかなかった。でもメーカーを特定しちゃうのは、とある筋から怒られやしないかい? と、なるべく己に起こった物事から意識を外そう外そうとするベクトルに、思考は動いてしまうのだが。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ