表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もふもふネズミ観察行動展示 とある飼育員の手記

作者: アマラ

 私が勤めているのは、小さな動物園だ。

 昔は経営難などにも悩まされたが、今はたった一つの呼び物の御蔭で持ち直している。

 知種ちしゅネズミと呼ばれる、改良動物の行動展示だ。

 惑星一つ分しかない我が園では、行動展示のスペースを用意するのは容易ではなかった。

 それでも何とか展示にこぎつけたのは、園長の暑苦しいまでの情熱のたまものだろう。

 私達飼育員は、ネズミに餌を与えたり、治療を施したりはしない。

 作られたままに行動させ、その動きを見せる。

 例えば彼らが道具を作るようになったとしても、他の動物園のようにリセットしたりしない。

 彼らの思うままに行動させ、その様子を入園者に見せるのだ。

 小さな惑星の小さな地面の上を、ネズミ達は懸命に駆けずり回る。

 食料を求め、他の動物を襲うこともあるが、止めることはしない。

 飼育員が餌を与えないので、彼らは自分達で食糧を確保する必要があるからだ。

 様々な方法を考え、様々な手法で餌を確保するネズミ達の姿に、入園者達は感動の声を上げる。

 一つの確かな生態を目の当たりにすることは、原始的な気持ちを揺り動かすものの様だ。


 入園者達に特に人気なのは、道具を使うようになった集団である。

 原始的な武器を手にしているものも多く、驚くこと火まで使うようになっていた。

 そのうちいくつかは、原始的な焼き物まで制作するようになってきている。

 この様子は驚くべき反響を呼び、午後のニュース番組でも取り上げられた。

 国営放送の取材も来て、私もアナウンサーから質問をされ、随分緊張したものである。

 随分子供と妻からの株も上がったし、田舎の父母にも孝行が出来た気がする。


 最近困ったことも起きている。

 有名になった弊害というやつだ。

 一部の困った思想に染まった者達が、この展示は神の領域に触れるものだと言い出した。

 これは、我々の歴史の再現だというのだ。

 彼らに言わせると、我々も別の知性体のこうした実験によって生まれた、とかなんとか。

 SFという奴だろうか。

 私も嫌いではないが、あくまでフィクションであり、現実との区別は付けなければならないだろう。

 SFと言えば、銀河のはずれまで到達した観測隊が、透明な巨大円形構造物を発見したという。

「マド」と名付けられたソレの続報を、私は年甲斐もなくワクワクしながら待っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 蟷螂捕蝉的なアレですね! 含みをもたせた最後が素敵です! ああ、窓に! 窓に!
[良い点] 世の中で相当数の人が様々な論理や発想から空想したことがあるだろう世界の姿についての思考実験(о´∀`о) 小説という形で現実に見てみると、やっぱり不気味ですね。少し違うけど合わせ鏡に入り込…
[一言] 星新一を彷彿とさせますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ