表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
露命  作者: 遥風 悠
5/7

3 蠢動

【3 蠢動】


 夏の日差しと共に生武さんが戻ってきた。絵画通りがあるべき姿を取り戻した。梅雨は明け、あと3週間もすれば夏休み。その前に飲み会かな。来週以降、前期日程の試験が始まる。単位の取得は問題ないだろう。由良と藤近が一緒にいてくれるおかげで情報収集・交換にも抜かりなし。真面目に出席し、復習と試験対策を行えば最低限の成績を修めることは難しくない。

 連日、嫌になるほどの快晴。連日、体温並みの最高気温。蝉は朝から晩まで鳴き続ける。蝉は夏の太陽の下でのみ命を燃やすべきだ。鳴き続けるその声はやかましく、本当に人をイライラさせる。時に大きすぎるその声は、届かない。やがて絶望の咆哮に変わるのだ。

 熱中症対策だろう、生武さんは麦わら帽子を被っていた。手元にはペットボトルが置いてある。座っているだけでも汗が止まらないはずだが、よくも倒れないものだと思う。確かに座っている所は日陰ではあるが、関係なかろうて。

 空白の一ヶ月間は製作期間ということだった。描きながら売りながらというのは苦手なのだそうで、絵に集中できるよう缶詰になると言っていた。外出はほとんどしない。お風呂も2、3日入らないことはざら。食生活も酷いそうだ。

 会いたかったので嬉しかったというのは本心で本音で嘘偽り無い気持ちに間違いはないのだが、生まれて初めて我が目を疑った。あっちでもこっちでも全く姿を見なかったから。実は数回、自宅の前まで行った。インターホンを押す勇気はなく、人気のない家を前に直ぐに立ち去ってしまったが。電気はついていないし、洗濯物も干していなかったし。次第に思考回路も狂い始め、俺に手渡した一枚の絵が別れのメッセージだったのかもしれないなどと、二流以下のテレビドラマみたいな展開も頭を過ぎったが、

 「あ~、ゴメンね。実はあれ、失敗作。」

 この人は本当に・・・


 授業を終えて駅に向かう際、遠目に生武さんを発見した。不思議なことに、生武さんに挨拶することに迷いはなかった。第一声の一文字目までは戸惑いも緊張もなかった。姿を確認して声を聞いて、滞った感情を溶かすべく絵画通りを突き進んだ。

 「お、お久しぶりです、生武さん。」

 早口になってしまったかもしれない。

 夕方になっても気温は高い。湿度が下がらないという感覚だ。これから百日ほどは24時間こんな状態。日本の夏は変わってしまった。猛暑日や熱帯夜は全くもって珍しくない。屋外ばかりでなく家の中でも熱中症になりかねず、就寝時にエアコンを付け忘れただけで命を落としかねない。ヒトは、脆い。

 いつからここに座っているのだろうか。さすがに朝は見かけなかったが、汗びっしょりじゃないか。

 「うん、久し振り。元気?」

 麦わら帽を、曲げた人差し指の第二関節で軽く押し上げた彼女の顔に安堵した。夏痩せしたかなという感はあったが、それよりも変わらぬ色白の肌に心拍数が上がった。この気温、この日差し、この季節における違和。籠っていたんだろうな。

 初めてカクンと膝を折って、座る生武さんと目線を合わせた。浮上する質問群。

 今まで何してたんですか。実家にいましたか、何度か家の前を通りましたけど。絵画通りには何時から何時までいますか。何で自宅から遠いこの駅で絵を売るんですか。職業は画家ということでよろしいですか。何で俺に絵をくれたんですか。何で、なんで、ナンデ。問い詰めたつもりはないし、声量を高めてもいない。ただ、早口だったかもしれないし、口調に棘はあったかもしれない。それとも立ち話の話題としては面倒だったか。

 「ゴメン、ゴメン。あるかな、時間。ちょっと寄っていかない、喫茶店?」

 荷物を片すと、唐突にシャツを着替え始めるものだから面食らってしまった。人通りの多い駅前で、しかもまだ明るい。数秒のことだし上だけだし、ジロジロ見る奴もいないだろうが、あんた女性だろうに。半分脱いだ状態でシャツを着替えても、その細い背中と白い下着は見えてしまう。下着よりも背骨と肩甲骨が脳裏に刻まれた。少し痩せ過ぎではないだろうか。替えのシャツに着替えた所で俺は生武さんに背を向け、見てはいない体を装った。周りの目は気にならないのだろうか。そりゃ、汗だくのままというわけにはいかないだろうが、トイレで着替えるとかの選択肢もあるだろう。

 「お待たせ。」

 何事もなかったようにやってきた。

 「コーヒーでいいですか。よければすぐそこに。」

 「うん、好きだよ、コーヒー。」

 そうだった。古ぼけた記憶しかないが、独特な喋り方をする人だった。遊んでもらっていた頃は、面白がって真似して戯れていた。そんな1年生に嫌な顔せず付き合ってくれたお姉ちゃん。懐かしく恋しい記憶を圧殺し、先ほど顔を出してまた隠れてしまった問いの数々を引っ張り出すことに注力した。喫茶店に着くまでの僅かな時間で全ての項目を思い出さなくてはという強迫観念に煽られながら歩を進める。女性と2人でお店に入れるというのに、浮かれた感情がこれっぽっちも湧いてこなかった。藤近であればウマイことやるんだろうな。

 着替えたとはいえ、汗をかいた身体にエアコンの冷風は肌寒いのだろう。生武さんはホットコーヒーを頼んだ。あまり人目のつかない隅っこの方に腰を下ろした。

 「しばらくの間見かけなかったので心配しました。ずっと絵画通りにいるものだと思っていたので。」

 ジャブや牽制球の類はなしという所が不慣れな証拠。雰囲気作りが下手なんだな。そもそも俺がリードして、というのが無理だったか。

 「向こうの家で描いていたんだ、絵。あれだよ、あれ・・・製作期間。」

 「向こうの家というのは、K駅の・・・以前お邪魔した、アトリエのあるお宅ですか?」

 「うん、そう。」

 生武さんがコーヒーに口をつける。万年筆のインクなのだろう、指先や爪の間が所々黒ずんでいる。由良の影響だろうか、女性の指先を見る癖がついてしまった。いつも思う、女の人の指というのは綺麗だと。男の指とは太さも形も長さも関節までも。もう頭が明後日の方向に働いていた。小学校が同じということで当然、向こうの、アトリエのある家に住んでいるものと勝手に独り合点していたが、そうではなくこちら側、俺の通う大学の側、絵画通り界隈で暮らしているようだ。

 やがて主導権は生武さんへ。元より俺は握っていないか。

 生武さんの小さなカバンからは輪ゴムで留められた写真の束が出てきた。アトリエにお邪魔した際にモデルが写真であるという予測は立っていたので、これらの写真がどのようなものであるかは説明を受けるまでもなく認識できた。ただ、なぜ披露しのかは不明だったが。

 まずは俺のもらった絵のモデルとなった写真。我等が母校、A小学校の校舎だった。卒業してから随分と大人になったが、意外と覚えている。すぐに分かるんだよな、不思議なことに。けれども今現在その姿は大きく変わってしまった。俺が6年生の時に大規模な改修工事が実施され、俺達が中学へ進級すると共に美しく生まれ変わった。俺達の代は最後の半年間をプレハブ小屋で過ごしたのだが、けっこう楽しかった。回りからは運が悪かったね、みたいなことも言われたが、良い思い出として残っている。ガキの頃はそういうものなのだろう。定位置に執着しない。環境の変化をウキウキするもの、ワクワクするもの、楽しむべきものとして落着させる能力に長けている。必要以上に警戒しないし恐怖心も抱かない。だから変化を言い訳にしないしネガティブなものとして捉えない。だから、中途半端に小奇麗なプレハブでの生活が歳月の経過を要せずに良い思い出として刻まれた。

 ユリの木も出てきた。元、俺の庭だ。今は可愛い後輩達の貴重な遊び場になっているはずだが、その子達はユリの木の存在を知るまい。俺が公園の隅から隅までを知り尽くすずっと前、当時の名前は山下公園だったそうだが、この公園は一度死んだという。火事。原因は落雷で、近隣の住民には避難勧告も出された。幸い人的被害はなかったが、山下公園は死んでしまった。全てが焼けた。失くなった。たった一本のユリの木を除いて。ユリの木は復興の象徴とされた。神木とも霊木とも称され、『ユリの木公園』という名前は満場一致で決まった。

 もう1枚紹介しておこう。俺も驚いたが『梶山商店』。駄菓子屋だ。俺達の行きつけの店だった。小さな小さな駄菓子屋に100円持って、ワクワクしながら足を運んだ。駄菓子屋は『すずらん商店街』の一角にあったのだが、小学校低学年の子供が入れる数少ないお店のひとつだった。

 恥ずかしながら、ちょっとした思い出を生武さんに語ってしまった。当時は消費税がなかったから複雑な計算は必要ない。単純な足し算を、学校の授業を実践した。覚えたての足し算で10円、20円のコーナーを中心に物色する。30円コーナーは高級品。50円コーナーには滅多に手を出せなかったが、予算200円ぐらいの時には思い切って手を伸ばした、震える手で。50円コーナーの前に立つだけで緊張した。そんな様子を梶山のお婆さんはいつも黙って、見守ってくれた。大きくなって思い返せば万引き防止かなんて悲しい事情も考えられるが、もっと大きくなるときっと棚卸もしていまい、なんて思えてしまう。10円、20円のおまけはいつものことだったし、暑い日なんかは冷たい麦茶を飲ませてくれた。小さな袋の中に買った覚えのないラムネ菓子が入っていた時の喜びは何物にも代え難かった。

 だから回数は減る。確かに回数は減るが、高学年になっても梶山商店に顔を出した。友達同士誘い合って、

 「梶山行くか?」なんて。それは俺達の代だけではなく、先輩も後輩も、他の学校も。だからけっこう賑わっていた。たまに成人男性の姿だって見かけた。

 その梶山商店がなくなった。道路の拡張工事がどうとかで。



 7月11日

A小学校の工期、決まる。もう止められない。

子供達の授業はどうなるのだ。限られた6年間。

6年生にとっては最後の1年間。そもそも緊急性は

ないということだったはずだ。耐震の問題も

クリアしている。一体何の為の工事なのだ。

きれいになることは良いことだ。でも、やり方が、

筋が通っていなかろうて。

保護者向けの説明会は明後日。

意見交換ではなく、あくまで事後報告。

筋が通っていないのだ。



 「由良さん、旅行でも行こうか?」

 「藤近君の身体の具合が良ければ構わないけれど―」

 藤近宅に由良と藤近。前期日程の試験もひと段落した、とある日曜の夕刻。男は何やら机に向かい、女性は夕食の準備に精を出す。一歩外に出れば殺人的な暑さが漂うが、空調の効いた屋内は快適そのもの。テストが終わった今、心的ストレスもなし。心身ともに穏やかなひと時を送っていた。それが恋人と一緒ということなれば何年、何十年経っても日常の(ゆう)なるものとして振り返ることができよう。

 「俺は大丈夫だよ。調子いいんだ。もちろん薬も持っていくしさ。」

 由良は藤近の病を知っている。死に至る病であることも。

 「どこに行くの?」

 「箱根なんてどうかな、温泉。」

 「温泉か、いいね。」

 「な。ロマンスカーですぐだよ。」

 「うん。」

 由良は藤近に秘密を話していない。恐らくは気付かれていない。きっかけをなくしていた。


 気付くべきだった。なぜ気が付かなかったと詰問するのは酷ではあるが、異変を異常として察知すべきだった。

 兆候はあった。テストが終わり夏休み目前。藤近から飲み会の誘いがなかったことを奇怪な出来事、余程のこととして捉えるべきだった。突然旅行に行こうだなんて、体調が良いのだろうだなんて都合のいい解釈に流れるべきではなかった。

 夏休み明け、後期日程から藤近は大学に顔を出せなくなった。

 由良の手首の傷は、深くなった。

                                                   【3 蠢動 終 】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ