序章……(三) 【ボロ宿】
受付の彼女は、数秒ほど呆けた顔をし、
「あの……。は、はっ、初めて。私、初めて統巫様の姿を見ました。いや、拝見いたしました。伝え聞く通りに、とてもお美しいお姿ですッ!」
とたんに慌てふためき、無難な世辞。
とはいえ、まあまあ仕方なし。
一介の人間に過ぎない受付の彼女にとっては、目の前に居られる存在は即ち神の如き存在故に。
他は異なるやも知れぬが。少なくとも、この土地【シンタニタイ】では老若男女の皆が統巫を、特に近郷の土地に恩恵を溢すと謳われる【系統導巫】をそう認識していることであろう。
「あ、あの。統巫様とはつゆ知らず、ご無礼を言ってしまった事。お許し下さいッ!」
彼女は宿帳などが置かれた受付の机に、顔を打ち付ける勢いで首を垂れた。いや実際に大きな音をたてて打ち付けてみせる。
振動で壁に掛けられていた掛軸がズレる程だ。
「あ、痛っっ、たぁ~……」
「そりゃ痛いじゃろうな」
強く打ち付けられた鼻が赤くなっている。
なかなか痛かったのだろう。娘は涙目で唸り、鼻を擦り始めてしまった。その娘の頭部に、追い討ちをかけるように落下してゆく掛軸の額……。
「ふぎゃ!」
「こりゃたまげた。脳天に直撃じゃな」
――別に統巫達は、機嫌を損ねたからといって人の世の権力者等のように何か理不尽な仕打ちを与えてきたりする用な存在ではない。
寧ろただそこに居られるだけで禍遣、厄災を払い清めてくださり。かの系統導巫が土地を豊かにすると尊ばれているように、人々に何かしらの天恵さえもたらしてくれる存在である。そう語られているのだ。
――けれど反面。どのような場合でも、どのように人の世にとって高貴な者だろうとも。彼女達への慎みや敬いの念を忘れてはならない。加えて、決して彼女達“統巫”の人格やその在り方を冒す事だけは有ってはならないのだとも伝わる……。
――もしも無知、或いは愚か故にその禁忌を破ろうものならば、その咎者にどのような報いがもたらされる事となるか。その末路、それは語るに恐ろしい。
「うぐぐ。俺が、美しい……統巫様かぁ」
一方、姿を晒した途端に受付の娘よりそのような対応をされた旦那様は声を震わせて呻く。
座り込んだままの姿勢で尻尾をしなやかに床に下ろし、眉を寄せ心底複雑そうな顔をしてしまう。
「はは、統巫様……ねぇ。別に……そんなに畏まらなくて良いからな。むしろ気を張らないでくれ。俺は純粋な統巫じゃないし。えーと、あれだ……産地偽装品的、類似品的、如何物的な存在だし――」
「は、はい……?」
「――あぁ、今のは聞かなかったことに!」
これは何とも『意味不明』で『風変わり』な物言いをされ、疑問から頭を傾ける受付の娘。
「統巫様じゃなくて、俺の事は【リンリ】で良い。
良いんだが……そうもいかないって? 呼び捨てを許すのはダメか。そうだな、なら気兼ねなくリンリさんとかでどうだろう。……あとできれば『統巫』扱いはしないでくれないか?」
返されたのは【リンリ】という、旦那様の統巫個人としての名告り。それと自分自身を統巫として“扱わないように”という要望だった。
「あの。あ、扱わないように、ですか?」
「そうだ。まぁ、色々と理由が有ってなぁ」
何とも言い表せぬ顔で、溜め息。リンリ様は自分自身の尻尾の毛並みを指で梳いた。
「……理由、ですか? そうなんですか?」
――この町【チィカバ】から山二つ三つは離れた場所にあるらしい、代々で系統導巫に仕えているという一族の集落。その更に奥地にあるらしい系統導巫の住まう土地、命の霊峰、彼女の領域。
……他の統巫様は兎も角だ。
系統導巫は土着の統巫、是非や結果を考えないでその領域の外を出歩くような事はしないという。
この土地の人間達の間では、それは系統導巫が『自らの力によって、むやみやたらと人の世に影響を与えてしまう事を避けていらっしゃる』のだと語られていた。時として対価を求めぬ恵みは、それをもたらす都合の良い存在は、度が過ぎれば人の世にとって毒となり得るから。恵みという蜜に味を占めた人々は堕落や諍いを経て、終にどんな禁忌を犯してしまうのかは、遠い昔話が暗に示す。
「は、はひ! はい、わかりましたよ!
ただの宿泊客として、統巫様のリンリ様を扱えという事ですね! 他のお客様と同じように、一人の女性客として。はい、承知でございますぅ!」
――なのに、系統導巫がここに居られる。
それには『一介の人間には伺い知れぬ、きっと深く重要な訳が有るのだろう』と解釈したか。
受付の彼女はそれ以上複雑そうな事情に踏み込むのはよして、そう察したようであった。
「――ぐはっ、女性って……。
だからっ、俺はそれが嫌なんだが……」
まるで急所に矢でも刺さったかのような反応。
ぼそぼそと何かを呟くリンリ様。
「は、はい?」
「まあ、いい……。仕方ないか……うぅ」
言い終わると、統巫――リンリ様は下を向き、自らの胸元を抱く両手に力を込める。
そして、その容姿に見合うほどの神聖さと気品さを感じさせる衣装に包まれた……胸の膨らみの上に腕を組み、顔を埋めてしまう。
「其方……りんりぃ、大丈夫? 我の行動は其方にとって荒療治な物だったの?」
見守っていたハクシは、リンリから奪った頭巾と外套を大切そうにギュッと両手で抱きしめ。そんな彼女を心配そうにする。
「ハクシ様。恐らく、旦那様にはまだ時間が必要なのでしょう。『ご自身の存在』それを割り切る為の時間が……。私達に出来るのは、ただ見守る事です。この旅は、答えを求める旅であり、また本来は系統導巫として命を受けた者が一生のシルベを得る為のものでございますから」
「そうじゃ、長い目でのぅ」
「サシギ、シルシ……そう、かもね」
ハクシは、そのまま動かなくなった自身の旦那様――リンリに羽衣の上から外套を羽織らせ。そっとしておく。そして横に寄り添い、受付の彼女に向かって言う。
「ならば、うん。最後に我も己の姿を晒そう!」
「ハクシ様、私が外套をお取りします。ばんざいの体勢をして下さいませ」
「サシギ? はい、ばんざーい!」
サシギに頭巾と外套を脱がせてもらい、
その中から現れた彼女、ハクシの姿は、
「我は統巫。系統導巫。
――此土に普く、生きて、逝きて、行き続ける、諸行無常なる命の系統を導く巫。系統導巫なり。……で良いのかな?」
長く麗しい銀髪に、金色の眼。獣の耳と尻尾が生えた人ならざる姿。背中から脇の下、腕に通すよう、証しである羽衣が煌り煌りと弧を描き優雅に空を舞う。
寄り添うリンリとは、また違った方向の美。
まず女性的な発達はこれからか、といった小柄な身体つきであり。見た目の齢は十代の中頃よりもう少しだけ若いといった辺りか。どこか凛とした雰囲気も纏うけれど、まだ抜け切らぬ幼なさを感じさせ、愛らしく整った可憐な顔付き。それ以外は先程のリンリと似た身体的特徴を持つ御姿。
「え、二人目のッ! 統巫様ッ?!」
――つまり、彼女達は。
「即ち我とりんりは、統巫とそのツ――
「統巫の……親子……様、ですか?」
一世代に一個体の存在。統巫ならば、通常は『姉妹』などという関係性は有り得ないとされ。見かけの年齢なども実のところ当てにならない。詳しく知らなくとも、統巫との関係性が近い土地柄か基本的な性質の理解はしているということか。いやまるで知らないとしても、受付の彼女に二人の間柄をそう認識されてしまったのも無理はない。なんせ、
「我と其方……我とりんりが親子ぅ?
……ぅう、違う。違うよぅ!」
ハクシは最後まで自分の口上を言わせて欲しかったのか。または、受付の彼女に自分達を『親子』などと言い表されたのがお気に召さなかったのか。獣の耳と尻尾をしゅんと下げると、寄り添ったリンリの背中にちょこんと凭れ掛かってしまう。
「あうぅ……」
そして、自分の大きな尻尾をリンリの尻尾の上から重ね合わせて縮こまる。小動物を思わせる変な声を出して、一緒に動かなくなった。
「ハクシ、よしよーし。……俺達は親子だってさぁ……はぁ……それもいいな……この格好ならさ……それなら、違和感ないし。ははは」
「我は成人だ。親子じゃ、だめなのぉ……」
譫言を呟く統巫達。
「親子、そういった解釈もありますか。統巫を見慣れない者……何も事情を知らぬ者ならば、多少の姿の違いなど些細なもの、なのでしょうか。それにしても親子とは……ふふっ」
「何処が親子なんじゃ……?」
ハクシの羽衣が絡み合い、彼女の身体までを包み込んで大きな毬玉の形と成る。そこから頭だけを可愛いらしく出すハクシは、何だか解らない簑虫のようであり。そんなぐるぐる巻き姿となったハクシを眺めて、揺り篭の中の赤子をあやすように優しくふにふにと触れるリンリと……控える二人の従者達は面白そうにしていた。
「え、えっと……これが、統巫様?」
自由な彼女らの対応に困る受付。
だが、本当に困っているようでもない。
「久し振りに、面白そうなお客様です……」
――彼女は少し、気が弾んだ様子だった。
大衆的な知識での『統巫』という存在とはやや異なり。【リンリ】様と【ハクシ】様、彼女達は通俗的で親しみやすそうな印象だったからだろう。
この頃は『金が無い』からと仕方なしに泊まって行く常連の客が大半のこの宿では。こんなに珍しく、美しく、賑やかな客達は滅多に来ない。なのに……偶然か、必然か、彼等はこの宿に泊まろうと訪れたのだ。その事が嬉しくない訳がない。
だけれども、
「――統巫様なら、私を……」
――受付の彼女はリンリを見て、途端に暗い顔でそう言葉を溢す。そんな自らの主に対する受付の視線に気付いてか、
「ふむ……それで、私達は言われた通りに身分を明かしました。これで、本日の宿泊は可能と成ったと捉とらえても?」
サシギが思い出したように確認する。
「あ、はい! もちろんですッ!」
「ならば、ここに一泊するという事でお願いします……料金は先払いで?」
「はい、そうです。この宿に部屋の位は無いので、二部屋分の代金の……えーと」
「ならこれを、釣りの代金は結構です」
サシギは金一封を受付の机に置く。
「……え、え? これ結構多いですよ。
ひい、ふう、みい……。うわぁ、この金額なら向かいの宿でも一泊なら十分に……」
「口止め料込みの代金です」
「それだけで……こんなに? ですか?」
「統巫のハクシ様と、その旦那様がお泊まりになるのです。たった一泊とはいえ、宿側にも心をくばる事を強請してしまいかねません。それを踏まえての代金です。よろしいですね?」
「……ハクシ様とリンリ様と、お連れの獣合の民のえーと、シルシさんとサシギさんですね。今すぐ部屋の手配をしますので……是非泊まっていって下さいッ! 最高のお持て成しをしますのでッ!!」
人智を越えた統巫という存在の親子(仮)と、その従者の人外の二人。久方ぶりの、しかも“珍しい”お客の宿泊に。受付の彼女は先程までとはうって変わり、慌ただしく働きはじめた。
◇◇◇
――結論から言えば、リンリの宿の選択は“雰囲気だけ”で選んだにしては……中々の当たりを引いたと言えるだろう。
宿の外観は、もう『酷い』ものだった。
一言で言い捨てるならば、ボロ宿。
具体的に酷い部分をいくつかあげれば、所々屋根瓦が取れていて。入口の上の雨避け屋根が支える二本の柱が朽ちかけて傾き。ついでに案内の看板が倒れている。大通りに敷き詰められた石の板の上に、宿の回りだけ枯れ葉等の塵が溜まっている。などなど、そんな有様であった……が。
だが、内装にはそんな事は全く無く。
木造建築の建物、隅から隅まで手入れが行き渡っていて、建物自体の古めかしくも伝統の有りそうな雰囲気が、主張しない壁や天井の装飾と、薄暗い廊下を照らす色とりどりの提灯型の照明によって引き立っている。確かな風情がそこに有った。