表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

緊急召還24時間

作者: 隠岐馬車

「突然のこと、申し訳なく思っています! ですが、どうか、お力添えを!」



 何事、って思いました。はい。

 パニックになるとか怯えるとか以前に、なんじゃこらって思った私を責める人はいないだろう。

 10年間勤めている小児専門病院の夜勤を終えて、自宅に着いた途端にベッドへとダイブ。そして目を開けたらあの科白だからね。

 そんなわけで、

「なんだ、ただの夢か」

 日本にはまずないだろう、歴史ある教会のような空間を見回して、私は至極当然の結論を出す。

 変な夢見るなー、やっぱり疲れが酷いのかなー、旅行行きたいのかなー。最近いつも以上に忙しかったからなー。

 本当、インフルエンザの流行る時期は格別だ。まぁ、それでなくとも、親の仕事が終わってからとか、夜間なら空いているだろうからとかいう理由で、夜に受診に来る人は多いのだ。だから夜間救急外来はいつもの通りてんてこ舞い。

 おっと、つまらんこと考えてたら、仕事の夢にチェンジしてうなされそうだ。

「ということで、おやすみなさい」

「え、って、え、え、え、いや、救い主様!」

 どこからともなく悲鳴のような懇願の声が響き、私はくっつきたがる上と下の瞼を無理矢理引き離す。

「どうか、どうか話を聞いてくだされぇぇぇ!」

「嫌だ、眠い、おやすみなさい」

「救い主さまぁ!」

 

 そんな問答が数回続き、さすがに眠気が脇に置かれた(去ったわけじゃない)後、私は改めて自分の居る場所と目の前の人たちを見回してため息をついた。

「で、何ですか。どのパターンですか。勇者ですか、巫女ですか、それとも間違い召還ですか」

「え、え、え」

「悪いんですが、その手の小説は読みたくってるんです。幸い威圧的なパターンじゃないみたいですし、やることやりますから、生活の保護お願いします」

「そ、それは話が早いというか、助かりますというか、なんと言いますか」

 目の前の皺の深い老人が戸惑っているのを見れば、幾つか判ることがある。

 ひとつめ、これは間違いなく異世界からの召還というパターンであるが、けして初めてではない。私の態度には驚いているが、外見的にこれといった特徴のない一般人がやってきたにも関わらず、訝しげな様子がないからだ。「目的に沿った人物がやってくる」ことに確信を抱いているに違いない。

 ふたつめ、召還した人物に対する扱いはある程度心得ている。この場所の雰囲気、居合わせている人物、どれをとっても不必要に怯えさせるような環境にはなっていない。如何にも人の良さそうな人物が遜った態度を取っているあたり、頭ごなしに無理強いする気はないのだろう。

 みっつめ、これは帰還可能なパターンである。理由は簡単。何回も召還している様子があるにしては、済まないと言いつつも罪悪感を抱いている印象がないからだ。

 そう思いつつ確認してみれば、概ねその通りだった。

 長ったらしい国の名前はともかく、現在、この国で問題が起こっていること。

 それを解決する手段はあったのだが、それがどうにも手詰まりになっていること。

 過去にも問題が起こる度に、一時的にそれを解決する者を招いていたこと。召還時間は24時間。時間が経過すれば勝手に元の世界に引き戻される。

 そして、招かれる者は必ず現状を打破する能力を持ち、且つ、召還可能な24時間、元の世界から消えても問題ない状態であること。


「そりゃ、2連休だったのは確かだけどさ」

 そして24時間と言わず48時間くらい用事も何もありませんけど、はい。……ちょっと、誰そこの、憐れみの視線を向けた人。私はねぇ、貴重な休日にテレビ見て、「ちょっとお父さん、休みの日くらい家族サービスしてよ」と言われながらも岩のように動かないサラリーマンの気持ちが心底わかる人間なんですよ。休みとは寝て過ごすものだという意見を曲げるつもりはない。

「それだけの時間でなんとかなるものなんですか?」

「はい、最大限自分たちで何とかした上での、その、やむを得ない救援依頼ですので」

 なるほど、けして他人任せにしようというわけではないらしい。そこはまぁ、好感がもてる。

「ですけど、本当はそうした問題を乗り越える案だの物だのを開発して、人類は発展していくものだと思うんですけどねぇ」

 できる者を招くのは確かに便利だ。だが、できないことをできるように工夫するその過程が世界を発展させていく。お節介な話だが、それはある意味問題ではないのだろうかと思って口にすれば、老人の横から別の人物が身を寄せてきた。

「救い主どの、そのお考えは非常に正しい事だと思います。しかし、我々が別の世界の方に頼るのは、そうした意味での問題ではないのです」

「?」

「例えば、です。これをご覧下さい」

 そうして、壮年の男が私に差し出したのは一枚の紙だ。ツルツルとしていて質が良い。そこに、子供の落書きのような謎の図が描かれている。

 意図を掴めず男に視線を戻せば、彼は神妙な顔でひとつ頷いた。

「ある化け物が出現したと思ってください。私たちは追い詰めて、研究を重ね、化け物の核に銀で造った槍を突き立て、この呪文を叫べばいいとまで判ったとします」

「……」

「ところが、読めない。読めないんです。他に手がかりは全くありません。何故ならその化け物は突如空間をねじ曲げて出現したもので、研究に必要な類似するものが何一つないのです。頑張って翻訳をというレベルではないのです」

「……なるほど」

「その化け物が現れたときにも、最終的にこの呪文を唱え、倒せる救い主を招きました」

「ちなみに、なんと読むんですか」

「『グェシャギュユホアニュイェユゥビォラェビヴジェラピュピョィァッピゥベ』です」

「もう一度」

「『グェシャギュユホアニュイェユゥビォラェビヴジェラピュピョィァッピゥベ』です」

「今、コピペしただろ」

「え」

「いや、ひとりごとです」

 咳払いし、話を戻す。

「ええと、判りました。外来種の脅威により、解決方法も何もあったもんじゃないってことですね」

「理解いただければ幸いです」

「それでつまり、私も突然変異的な何かの対処に呼ばれた、と」

「これは本当に話が早い」

 男と老人は、感心したように笑みを浮かべた。なにせ、時間制限があるのだ。説明ではなく問題に対応している時間が確保できるなら、それにこしたことはない。

 それに、話が早いのは、私に出来ること、私が適任とされること、つまり、取り柄を考えればすぐに判ることだったからだ。

「まぁ、できることはします。ですが、身の安全だけは守ってください」

「それは勿論です」

 ふたりは揃って深く頷き、その後、私たちは作戦を練るべく別の部屋へと場所を移した。



 そして、十数時間後。

 私は、賊が拠点にしているという山の開けた場所に案内された。幾つかの小さな天幕が設えられているあたり、実のところ、召還に合わせて何日も前から討伐作戦は進められていたということなのだろう。

 これまでの召還者の功績か、どうみても平凡な取り柄のなさそうな私にも、兵たちは期待の籠もった視線を向けてくる。居心地が悪くないのは、彼らが総じて礼儀正しく友好的であるためか。

「お疲れですか」

「いえいえ、全く問題ありませんよ」

 そう、今は眠気も吹っ飛んでいる。というか、作戦会議の後、非常に快適なベッドと布団と枕と懇意になったため、今はすっきり爽快なのだ。

 救い主なんて言われるたいそうなことを押しつけられるってのに、余裕? いやいや、自信満々というわけじゃないが、とりあえず私に関しては、準備などいくらしたところでどうしようもない。なにせ、トリップ系小説によくある「特殊能力が授けられた」などということは全くないのだ。私という人間がそのまま役に立つから呼ばれた、つまり、私はこの案件を片付ける上で完成された力を持っているということだ。私の覚悟とやる気以外のものははじめから揃っている。

 後は気力体力を十全にするだけだったんだから、寝ていて何が悪い。

「何か、必要なものはありませんか」

「大丈夫ですよ。今すぐ出発でも問題ありません」

「それは、お待たせして済みません。ですが、もう少しです。奴らは既に追い詰めていますので……」

 私に依頼されたのは、最後の詰め、だ。数年前に突然現れた盗賊団の討伐、それを完遂できない最後の部分をどうにかしてくれという懇願だった。はじめに討伐と聞いたときは及び腰になったものだが、よくよく聞けば、私が戦う必要は全くないらしい。そもそも、盗賊団の構成員の殆どは既に牢に放り込まれている。

 問題なのは、数人の幹部。彼らの連携によりどうしても捕らえることが出来ず、追い詰めては逃がし、逃がしてはまた盗賊団を結成され、荒らされ、また追い詰めの繰り返しになっているとか。

 その、逃げられる原因になっているのが……

「隊長、奴らを完全に捕らえました!」

「うむ」

「道中の兵の配置も済んでおります。救い主様をお願いします!」

 いよいよか。

 説明されたときのことを思い出し、さすがに若干憂鬱になりながら、促されるままに立ち上がる。

「では、参りましょう」

 道中の安全が確保できたという報告に、はじめ召還の場に居合わせた壮年の男が私を馬の前に乗せる。作戦会議の通りに状況が進んでいたとすれば、目的の場所まではそう離れていないはずだ。それを思えばこれは、いざというときにすぐに逃げられるようにという危険対策なのだろう。尻が痛いが文句は言えない。

 そのまましばらく無言で山道を進む。鬱蒼とした木々の間に拓かれた道の左右には等間隔に兵が並び、残党による奇襲に対応できるようになっている。視線を上に向ければ、太い枝の上に弓を構えた者も数人隠れ隠れに見えていた。

 そこまでしておいて、否、そんな「もう勝負はついた」という状況にまで持っていくことができていながら、何故逃げられるのか。何故私が必要なのか。

 それは、件の盗賊団の幹部数人が特殊な能力を使うせいだ。

 物理攻撃も魔法攻撃も、何もかもを遮断する絶対的な防護壁を長時間に渡り展開できる能力。思い浮かべた全ての者を一瞬にして別の場所へ転送できる能力。そうした厄介な特殊能力だ。魔法とは別の、誰もが個別に持っている能力だが、ここまで影響力の強いものは珍しいという。

「『ぼくのかんがえたさいきょうののうりょく』だよねぇ……」

「なんですか、それは」

「いえいえ、ひとりごとです」

 そんな厄介な能力持ちに、ただの現代人に何ができるかって? それは簡単。

「救い主様、あそこです」

「わぁ、正に膠着状態ですね」

 それぞれの能力者に能力を使わせないために、絶妙な位置で兵が得物を構えている。剣山を逆にしたような面を持つハンマーが頭上数センチの位置で止まっているのは、絶対防護壁の男だろう。なるほど、あれなら防護壁を解いた瞬間におだぶつだ。

 瞬間移動の人はと見れば、頭上を謎の板に囲まれている。

「あれは、ひっきりなしに極めて不愉快な音を出す装置です」

 なるほど。

「ですが、あれらは一時的に奴らの動きを止める手段に過ぎません。時間が経過すれば我々は腹を空かせ尿意を催し便意に集中力をなくし、つまりは完全な現状維持ができなくなりますが、彼らの能力者のひとりは、そうした生理現象を後回しにできる者もいるのです」

「尿とか便とか、その説明どうよ」

 まぁ、私は職業柄慣れてるけど。

「ともかく、いつもそうして隙が出来た瞬間に逃げられる、と」

「面目ない」

「仕方ないですよねー。まぁ、私がその能力をどうにかできればオッケーってことですよね」

「はい、お願いします」

「それじゃ、やります」

 若干の緊張を感じながら、私は事前に渡された眼鏡を装着した。

 これは国宝級の代物で、本来は門外不出。だが今回はやむなしと、召還した老人が王様が居眠りしている隙に鍵を奪い独断で勝手にこっそり宝物庫から盗み出したそうだ。その意気込みに免じて壊さないように大事に扱うことを誓う。

 そんな今回の討伐に欠かせない、この眼鏡の持つ力はただひとつ。

 それは、生物の魂魄に刻まれた、その生物全てを支配する名前を読み取る能力だ。勿論この世界には、数少なくはあるがそうした盗賊団の面々とはまた違った強力な能力を持つ者もいる。だが、彼らでは駄目だった。だから、私が呼ばれた。

 その、理由は――

「イトウ マナミ、踊れ!」

「!!?」

 私が叫んだ次の瞬間、不快音波発生装置に耳を塞いでいた女が、その場でぎくしゃくと踊り出す。

 あ、盆踊りだ。

「おお!」

「あれはマナミと読むのか!」

「な、何よぉ、これ!」

 読み方に何度も頷いているのは、名前を読み取る能力者だろう。かつて同じような事件が起きたときに、別の召還者に作ってもらったという人名辞典に、それは嬉しそうに書き加えている。対照的に戸惑った声を上げているのは、伊藤真名魅、転生者括弧笑括弧閉じるの女だ。

 判る人にしか判らない盆踊りに、兵の間から笑いがさざ波のように起こっている。

「なるほど、これは愉快」

 魂魄に刻まれた名を呼ばれた者は、呼んだ者の命令に絶対服従となる。無論、万能ではない。現に私は、馬の上で上半身だけ下手なフラダンスのようにふらふらと揺れ動いている。後ろの壮年の男は今は、礼儀正しく私から視線を逸らしたようだ。実に紳士である。

 ようするに、命じた者は命じた内容と同じ事を自分も行ってしまうと反動があるのだ。だが、自分にない力はその反動が無効となる。正確に言えば、ない力を封じられても、もともとないのだから全く問題ない。

 つまり、

「イトウ マナミ、これ以降、全ての特殊能力の行使を禁じる。禁じられたと自覚した場合は、その場に座れ」

「!!!」

 へなへな、と崩れ落ちるように女はその場に座り込んだ。私は既に馬に座っているので、特に問題はない。

「おお!」

「お見事です、救い主様!」

「じゃ、次行きます」

 言い、視線を移す。

 瞬間移動の次に厄介なのは、あれだ、視線を合わせた者の意思を奪う能力者。――渡辺翔益。

「ワタナベ トーマス! 以後視線を使う能力を使うことを禁止する!」

 ぺたん。そんな擬音が合いそうな様子で男が揺れるようにして座る。

 次、田中春月。

「あの女は、例の便意の力をもっています」

「よし、タナカ ハルナ、今後一切人の生理現象を操作する力を使用することを禁止する! 判ったら『私は二度と人の便意尿意を操作しません』と言うこと!」

「わ、私は二度と人の便意尿意を操作しません……、なんてこと言わせるのよ! 私の力はそんなんじゃないわ!」

「私は二度と人の便意尿意を操作しません。あのなぁ、それを我慢してたら便秘と膀胱炎一直線だぞ、反省しろ! いいか、一度便秘になるとだなぁ」

「救い主様」

「あ、済みません。少々下品でしたね。なにせ職場では」

「いえ、説明は結構です。それよりも、次にいきましょう。横の男は、人の記憶を奪う力があります」

 強引に促されてその方を見れば、なかなかのイケメンが面白くもなさそうな顔で立っていた。こりに凝った髪型と服装からして、酔ってる感じがあるのが鬱陶しい。魂の名前は高橋鉄優人。なるほどねぇ。

「タカハシ アトム!」

「!」

 ここまでくれば、連想ゲームだな。仕事の度に毎回思うが。

「今後一切、人の記憶を奪うことを禁じる! 判ったら三回回って左手を尻尾代わりに振りながらワンと言え!」

「……、……、……、……わん、くっ……」

 あ、何も言ってないのに頭を抱えてしゃがみ込んだ。恥ずかしい一発芸への耐性がないな。これだからイケメンは。私だって馬の上で上半身グルグル回してワンワン言ったのになぁ。あ、左手尻尾が後ろの人のお腹に当たった。おう、いい硬さだ。これは腹筋割れてるな。

「ごほん」

 調子に乗ってべたっとお腹を触ったら、おもむろに咳払いをされた。まぁいい、次。

「あちらの女は、……人にこう、胸を押しつけることによって、強制的に魅了する力を持ちます」

 ほほう、ほう、ほーお。鈴木愛美ね。スズキマナミ? いや、違う、さっき同じ名前がいたことはともかく、人名辞典を持っているこの世界の能力者にも読めなかったのだ。そんな単純な読みでないとすれば、これは……。

「……ビーナス」

「え!」

「その反応、確定! スズキ ビーナス! 今はしゃがんでろ! それと、これは命令じゃないが、そのけしからん胸は後で削る! 絶対にな!」

「なんで判るのよぉ! じゃなくて、ちょっと待ってよ! なんでアタシだけ酷い!」

「やかましい! 嫌ならしなびて垂れろ!」

「……救い主様。次を」

 あ、ごめんごめん。って次で終わりだな。

 最後は絶対防護壁の男。仲間が攻略されていったにも関わらず、ふてぶてしい顔で私を睨んでいる。自分の魂の名前だけは絶対に読めないと自信を持っているのか。

 いいだろう。

 10年。読めない名前に揉まれた私に絶望の顔を見せるがいい! 佐藤吾星輝!

「……ふっ。舐めるな、サトウ アキラ!」

「!!!」

「両腕で頭を庇って、――はい、特殊能力を解除しろ!」

「くそぉぉぉ! 何で読め……ぐげっ!」

 強制的に能力が解除された瞬間、頭の上のハンマーは落下。頭を直撃させなかったことをありがたく思え。

「なんで、読め、るんだ……。今さ……」

「サトウ アキラ、今後お前特有の能力を使うことを禁じる!」

「……」

 そして私は、完全に戦意を喪失した元同世界の盗賊達に向かって鼻で嗤う。

「言っただろう。私を舐めるなと。……世界は広いんだ」

 お前ら以上のビックリネームに世界は満ちあふれているんだ。

 ふ、と遠い目をする私に向け、周囲から拍手がわきおこる。特に凄い勢いで音を出しているのは、魂の名前が見える特殊能力者だ。

 召還の場に居た面々も、すこぶる良い笑顔で惜しまず手を叩いている。

 それに応えるように私は右腕を掲げ、所謂ガッツポーズを取り、――そして、私の異世界旅行は終了した。




 後日談。


「ねぇねぇ、ちょっといい?」

「何?」

「確か、こども病院に勤めてるんだったよね? それでさ、ちょっと相談なんだけど」

「小児医療センターだけど、何?」

「今度さぁ、姪っ子が出来るんだけどさぁ、親に何か良い名前ないかって聞かれてさ。子供の病院で働いてるなら可愛い名前いっぱい知ってると思って」

「……」

「あたしはさ、有里鈴ゆりりん真梨杏まりあんとか、春麗うららとかがいいと思うんだけど、どうかなぁ!? かわいいよね? 他にかわいーのある?」

「……やめろ」

「え?」

「今すぐ! 今すぐ姪っ子と私と異世界のナイスミドルとナイスじいさんに謝れ!」

「えええ、なにそれー!!?」



所謂キラキラネームに関する考えは人それぞれだと思いますので、名前に関する苦情や意見は受け付けておりません。

尚、この話に出てくる名字は日本人に多い名字ベスト10の中から順番に使用しております。名前は実在のものではなく(知らないところでそういう名前の人がいるかもしれませんが)適当に作者が作成しました。故意でもなく悪意もありませんのでご了承下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ミスリード含め、小児科医納得。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ