表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一人が好きな俺が自転車サークルに入った結果。  作者: 沼口リオ
第1部 第五章
24/29

春生小屋エンデューロ《ハーレム》7

 


 さて、まあチームを一つに纏めて考えれば一騎打ちな訳だが、真の一騎打ち、つまり御影対高畑になるまでに、俺は御影が有利になるように下準備をしなくちゃいけない。

 パターンは二つ。先行して逃げ切り、差をつけて勝利か相手の様子を伺い、付いていくか。

 前者を勇者、後者を賢者とするのなら、俺は――


「うおおおおおおおおおおお‼︎」


 東条が雄叫びを上げ、加速を始める。高畑を引き連れ、勇者の如く逃げ切りを図るつもりなんだろう。

 そう、つまりは。


「――!ちっ、後ろに!」

「悪いが、ずっと牽き続けて疲れてるんだ。休ませてくれよ」


 俺は賢者を選び、東条達の出方を伺うべく、後ろにつく。

 このままゴールまで加速して疲れてくれたら俺達にとってベストなんだが……まあ、そうは行かないよな。

 俺の考えを察した東条は、体力温存の為に速度を落とす。きっと、ここまで来たら俺達の考えは同じだろう。


 ――ゴールスプリントだ。


「リクくん、まだ踏ん張れる?」

「……どうだろうな。今までみたいな牽きは無理だけど、多分…10秒なら加速し続けられる。…そこで提案なんだが、御影。俺が合図を出したら、俺がどんな位置にいようと、全力でスプリントしてくれないか?」

「え…っ?それってどういう……」

「頼む。細かな説明をしている暇はないんだ。俺を信じてくれ」


 俺は振り向き、御影の顔を見つめる。

 と、俺の気持ちが伝わったのか、御影は。


「……うん、分かった。リクくんを信じるよ!」


 そう言って笑ってくれた。

 助かる。今からやる方法は、俺にも説明が難しい、とっておきの必殺技・・・だからな。


『さあーて!3位決定のゴールスプリント!集団から飛び出し、ゴールしたのは〜〜⁈――!…チーム《カミカゼ》よー‼︎残り200mの飛び出し逃げを上手く決めたわね〜!』


 3位は決まったようだな。

 全く、珍しいレースだ。順番を競うスポーツで、3位から決定するなんてな。


「どうやら、本当の意味で俺達だけのステージになったみたいだなぁ!リクさん」

「…そうだな」


 1位決定の周回、他選手は既にゴールをし、実況や観客はこの2チームに視線を寄せる。

 今大会、現カテゴリーにての最大の注目ポイント。故に。


「頑張れー!残りは2kmくれぇだ!ふんばれよー!」

「いけー!東条!全日本見てたぜ!このまま逃げ切れ――‼︎」

「ゴールドムーン!大逆転を決めろー!」

「アレッ!アレッ!」


 沿道から、知らない人々が声をかけてくる。本当に、知らない人々だ。

 しかし、彼らは何故か応援をしてくれている。俺ですら未だに聞きなれないチーム名を叫び、手を振ってくれる。

 きっと、きっとだがコレが、ロードレースの醍醐味でもあるんだろうな。

 けど、


「俺には必要ない」

「?リクくん…?」


 俺は一人が好きだ。その考えは今でも変わらない。応援をいくら貰っても力は増えないし、決まった結果は変えられない。

 しかし、世の中は一人でいることを許してくれない。だから人は人を応援し、自分への見返りを求める。

 けど…それって間違ってないか?一人でいるのが悪いのか?人の応援を力に出来なくて悪いのか?結果を出せず、期待に応えられないのが悪なのか?


 ……俺はいつも考える。自転車に乗ると、いつも余計な事が頭に入る。そしてそれを祓えるのは、同じく自転車。


 ――ある時、俺は一つの結論に至った。


 自分の主張が世界に通じない時、人はどうするのだろうか?妥協、迂回、閉鎖、狂乱。まあ、色々と思いつくが…そんな中で俺が導き出した答えは――


「――適応だ」


 自分のままで常にいようとするから、常に何処かに穴が出来る。なら簡単な話だ。その時に応じて、他の所から土を拾い、穴を埋めればいい。

 そして、他の穴を作る。そこにあった、今要らないものは切り捨てる。

 そうすれば、他人に施しを受ける必要は無くなる。そう、自分の中で完結すればいいんだ。

 そうすれば、自分を相手に侵食される事は無い。

 だが。


『おーっと!先頭が遂に、最終の折り返し地点にまで迫って来たー!果たして勝つのはどちらかー⁈』


「ここまで来たんだ!悪いけど、リクさん達には前に出る事なく、沈んで貰う!」

「ああ!」


 東条達のスピードが上がった。しかし本気じゃない。先にこちらが出ないようにする牽制だろう。

 けど、悪いな。


「御影、合図だ。0って言ったら真っ直ぐ加速だ」

「うん、分かった…!」

「……5、4、3、2、1、――0だ…」


 俺は0と言った瞬間……御影の事を全く気にしていなかった。信頼しているとか、そういう事かは分からないが。

 ともかく、集中していたのは己の――脚。


 今まで要らないもんを使って来たんだ。ここで軽くしてくれよう。

 ――チャージを解除、自転車で使わない全筋肉の締めを…緩める(・・・)

 その瞬間、一気に身体が軽くなるのを感じた。……そして、駄目押しの。


「――加速(アクセル)


 そう呟いた刹那、世界は一瞬で吹き飛んだ。今までの速度域を抜け、もう一段階上の速度域へと身体、反射、精神すらも飛んで行く。


「な⁈なんだその加速⁈いや、瞬発力‼︎」

「悪いが先に行かせて貰うぞ」


 東条を振り切り、前に出る。最終コーナーまで残りは200mといった所か。

 ゴールまでは400mとまだあるが、問題はないだろう。

 このまま、加速をし続ける。感覚で分かる。御影はちゃんと着いてきている。

 このまま行けば余裕で――


「そのまま行かせるかああああー‼︎」

「――!」


 東条が左から横目で見える程の距離に出てきた。

 正直、驚きだ。

 流石は東日本最強と言われてるだけはある。気合いの走りの中に、微かな余裕が伺える。まだナイフを隠し持っているんだろうな……。


 けど、俺の戦略はここで終わりじゃない。


『さあ!最終コーナーまで残りは50mほど!ここのコーナーをいち早く抜けた方が、勝利へと確実に近づくわよ!』


 …分かってる。そう、だから。


「御影。ゴールスプリントだ…!」


 叫んだ。あまり声を出す事が得意でない俺が、叫んだ。

 そして御影は俺の声に誤差なく――飛び出した。


「んなっ⁈」

「⁈」


 コーナーを回る前に御影を出すという予想外であろう行為に、東条と高畑が目を丸くする。


「前に出られた!…で、でも!左回りのコーナーで、外側にいるのは俺達だ!コーナリングスピードは俺達の方が速い‼︎」

「……それはどうかな?」


 俺は脚を止めた。もう、役割は終わった。


「――ふ…っ‼︎」

「⁈――な!」


 御影がコーナーへと突っ込んで行く。インコーナーギリギリを、ブレーキすらせず、ペダルが地面とスレスレになるくらい車体を傾かせて。


「なんだそのスタイル‼︎か、傾き過ぎなのに……倒れてねぇ⁈」


 東条達もコーナーに突入したが、その頃御影は最後の直線を……既に(・・)走り始めていた。

 御影があんな曲がり方をしたのは予想外だったが、俺は分かっていた。

 おそらく御影は、


 ――体幹がもの凄くいい。


 体幹とは、身体のバランス……全てを支える柱のような筋肉。これがしっかりしていなければ、他の筋肉の精度がどれほど良かろうと、その真価を発揮出来ない。

 逆に言えば、体幹がしっかりしていれば身体を自由に操れる。例え、どんなに急な姿勢でも、それをコントロール出来る。


 俺が初めて御影の体幹の良さを感じたのは、車の上からロードを降ろしている御影を見た時だった。

 あんなに足の踏み場が悪いにも関わらず、御影は筋肉をほぼ震わせることなくロードを支え、降ろしていた。

 これは、強靭なバランス感覚と、筋肉の精度が良くなければ出来ないことだ。加えて、御影は試走の時、異様にコーナリングが上手かった。それこそ、コーナーを抜けた後、俺が一瞬離される程に。


 だから切り離した。俺をも凌駕する、コーナリングの前で――。


「行け!乱!」

「任せろシンラ!ずっと休んでたんだ!この位の差はどうってことない‼︎」


 東条の後ろから飛び出した高畑が、最後のスプリントを開始する。

 間は車体一個分あったが、徐々に近づいているのが見て分かった。

 予想はしていたが、やはり高畑も速い……!


「うおおおおおおおおおお‼︎」

「ああああああああああ――‼︎」


 2人が叫び、最後の踏ん張りを見せる。ほぼ横並び。身体は触れそうな程近く、荒々しいが、2人のスプリントフォームはとても……美しかった。

 思わず見惚れてしまう程に。


 そして、その全ての力を使い果たし、ゴールへと――

遂に次週、春生小屋エンデューロ完結です。

そして……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ