表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/41

判決

 最初に気づいたのは白樺の一族であった。


 当然だ。

 彼らは聖域もりの入口、谷の縁に群れなしているのだから。


 だが、長にそれを報告しようとするのを、姫は止めた。


「待つのじゃ」


 彼女は(あや)しい笑みを浮かべながら命じた。


「待つのじゃ。今はまだ、大事に至っておらぬ。事が『決定的』になるまで待つのじゃ。


 あの混血児ハーフエルフがやろうとしている事、つかの間叶えてやろうぞ。そしてそのときこそ……」


 姫は小気味良さそうに、喉の奥で嗤った。

 確かにエルフは嘘がつけない。

 が、真実を黙っていることはできるのだ。


「そのときこそあの混血児ハーフエルフは、あの人間の娘の子供は、破滅する…」


 甲高い笑い声が谷に響いた。






「……」


 知らせを受けて、ジュリオンは絶句した。


「長には……衝撃と存じますが…」


 報告に来たエルフも口ごもる。長が、どれだけ息子をかわいがっているか、知っているから。


「……小鳥たちを手なずけていたのは、この準備であったというのですか」


「おそらくは」


「なんということを…」


 自分の所為だ、とジュリオンは己を責めた。

 自分が、『谷』を越えられれば、などと約したから。

 この森の、『掟』の全てを、話しておかなかったから……。


「どしたの? 深刻な顔をして」


 上空からの呼びかけに顔を上げる。

 真白き羽持つ精霊がふんわりと宙に浮いていた。


「エンジュル」


 風の精霊シルフの長だ。

 人の間でその名は天使を意味するというが、あるいはそれは、彼の姿を見、名を知った者の、勘違いが基かも知れぬ。


「何か御用ですか?」


「いえ、別に。ただ、この辺りが妙に騒がしかったから」


 ふわっと、ジュリオンの隣に降り立つ。


「何があったの?」


「……息子が」


「リートが?」


「『谷』に『橋』をかけたのです」


「えッ? どうやって?」


「小鳥を使って。小鳥に、細く長い糸を結び付け、向こう岸の太い木を、一回りさせて戻したのです。そしてその糸には細い縄が、その先にはもっと太い縄が結び付けられていて……」


「ああ、成程。それを手繰れば『谷』の向こうとこちらに、縄の『橋』がかかるというわけね」


「……ええ」


「なかなか、頭いいじゃない」


「感心していられる状況ではありません」


「あ………そうか。『掟』があったわね。

 確か、『人をこの地に入れし者、人の通れる道を作りし者は……」


「……その命をもって償うべし』」


「……教えてたの?」


 ジュリオンは無言で首を横に振った。


「なぜ」


「可能だと、思っていなかったのです。教えなければならない『掟』は他にもあります。だから……」


「後回しに、なっちゃってたってわけか。どうするの?」


「……」


 重い沈黙。


「……『掟』は『掟』です」


 かなりの時を経て、聞き取れぬほど小さく、小さく呟いたジュリオンの顔は、エンジュルがぞっとするほど重く、暗かった――






 リートは、巨木のうろに閉じ込められていた。


 縄の橋は、できあがった瞬間、白樺に住まう森の民の悲鳴と共に断ち切られた。


 知らなかったのだ、そんな『掟』は。


 『命をもって償う』などという『掟』は。


 が。


 閉じ込められたリートは平然としていた。


 父様が助けてくれる。


 そう、信じていたのだ。


 自分は特別だと。


 知らずに犯した罪により殺されるようなことはないと。


 そう、信じていたのだ――




 裁きが始まった。

 長の宿り木の前の広場が、そのまま裁きの間となった。


「と……父様?」


 引きずられるようにしてその場に連れてこられたリートは、目の前に立つ父親の表情を見て、呆然とした。


 こんなに暗い表情は、見たことがない。

 こんなに暗く、重く、沈痛な表情は――


 その瞬間、悟った。

 助けられないのだ、長でも。

 いや、長だからこそ。


 リートの全身に震えが走った。

 血の気の引く音が聞こえた。


 恐怖。


 そして絶望。


 初めて知る感情。


 足が震える。

 

 座り込みそうになる身体を、しかし最後まで立たせていたのは、長の子としての矜持か。


「長」


 促され、ジュリオンの口が開き、また閉じる。


 幾度か繰り返した後、ようやく聞き取れぬような小さな声がした。


「……『掟』は『掟』です」


 やっとのことでそれだけを口にする。

 先程エンジュルに告げたのと同じ台詞。


 周囲の森の民たちが一様に目を伏せる。

 長の……リートではなく、あくまでも長の、心情を思って。


 執行役の森の民が、リートに近づく。

 リートは彼を知っていた。

 タリムだ。

 落葉松に宿る森の民。

 リートに対して比較的親切だった若者。


「選ぶがいい」


 タリムが重々しく告げる。


「長の息子であるそなたは、死に方を選ぶことが出来る。選ぶがいい」


 と、言われたところで即答出来るはずもない。


「毒をあおるもよし、つる草を首に巻くもよし。剣で一刀両断、というわけにはいかぬが、枝で心の臓を突き刺すことも出来る。選ぶがいい。ただし」


 ふと、気づいて付け加える。


「寿命で、というのだけは無しだ」


 沈黙。

 うなだれるリート。


 己の死に方を選ばせる。戦士にとっては、あるいは栄誉かも知れぬ。

 だが子供にとって、それはただ残酷なだけ。


 重い時が、流れる。


 いや、その時を真に『重い』と感じていたのは、当のリートとジュリオンだけだ。


 それは、リートが他の森の民たちに嫌われていた、と言うことではない。

 むしろ逆だ。歌の才に目覚めてからは、リートはちょっとした人気者だった。


 それでも、その死を真に悼む者は、父親以外にいない。

 裁きの間の後方でささやき声が聞こえる。


 『彼の歌をもう聞けなくなるのは少ぉし残念ね』


 その程度だ。彼らは、他人の命などどうでもいいのだ。


 ましてや混血児(ハーフエルフ)の命など――


「『谷』に…」


 ややあって、リートが呟いた。


「『谷』に落として。僕が、越えることの出来なかった『谷』に」


 判決は下された。被告人によって。

 後は、執行されるのみ――




 谷の底は、いつものように濃い霧に閉ざされていた。

 星の中心まで続いているとまで噂される深き谷。

 

 その谷の前に、リートは立っていた。

 両の目が、じっと谷底を凝視めている。


 たまらず、ジュリオンは後ろから息子を抱き締めた。

 涙がリートの肩に落ちる。とめどなく。


 だがリートの心は冷めていた。

 いや、もう死んでいたのだ。心だけ。

 父親が自分を助けられないと知ったときに。


 後方で、感受性の強い森の民のすすり泣く声が聞こえる。


 だが心から悲しんでいる訳でも、哀れんでいるわけでもない。


 彼らは楽しんでいるのだ。泣くことを。

 涙する自分に陶酔しているだけだ。


 そのまた後ろで。


 白樺の姫とその眷属は、薄ら笑いを浮かべていた。


(これで)


 と、姫は心に呟く。


(これで邪魔者はいなくなる。長のお嘆きぶりは確かにおいたわしい。なれども、やがてそれは消え失せる。いえ、消して見せる。妾が――)


「長……」


 遠慮がちにタリムが促す。

 ジュリオンは、だがその腕を離さない。


 困惑するタリム。長を、力ずくで離す訳にはいかない。

 例え自分が執行役であっても、だ。


 困り果て、ぐるりと辺りを見回す。

 だが、他の誰にできるというのだ?


「長……」

 

 再度呼びかけ、タリムは驚愕に目を見開いた。


 いたのだ。

 力ずくで長の腕を離すことの出来る者が。

 いや、『力ずく』というにはその力、あまりにも弱かったが。


 リートだった。


 彼は自ら父親の腕を抜け出していた。

 驚くジュリオンに、リートは告げた。


「……もう、いいよ」


 その瞳に、『感情』がまるで宿っていないことに気づき、ジュリオンは息を飲んだ。


 気づいたのだ。リートの心が、既に死んでいることに。


 殺したのは……自分……?


 踵を返すと、リートは谷の縁に立ち、目を閉じた。

 まるで生け贄にされる羊のよう。


「……最後に、歌は?」


 気を利かせたつもりのタリムの言葉に、首を横に振る。


 もう、どうでもよかった。

 どうせ、他の森の民に比べて短い寿命だ。

 今ここで終わらせたところでたいした違いなどありはしない。


 どうでもいい。早く終わらせてもらいたい。

 ただ、それだけ。


 タリムは、意を決してリートの身体を掴んだ。


 ジュリオンの睫が震える。

 見届けたくない。最愛の息子の死など。


 だが見届けなくてはならない。掟を破った者の最後を。


 リートの小柄な体が持ち上げられ


 宙に舞い


 吸い込まれる


 谷に






 いや。


 吸い込まれると見えたそのとき。


 ゴオオォォォッと、風が吹いた。


 反射的に目を閉じ、あわてて開いた目に飛び込んできたのは


 白い翼。


 流れる金色の髪。


「エンジュル!」


 谷の上に浮かぶシルフの長。

 その腕に抱かれているのは、今放り投げられた子供――


「邪魔をなさらないで下さい、シルフの長!」


 タリムが叫ぶ。が、エンジュルはにっこり笑ってこう言った。


「まあまあ。焦りなさんな。ちょっと私の話を聞いてからでもいいでしょう?」


「しかし」


「ねえ、ジュリオン。聖域の『掟』なんだけど、これにしばられるのはエルフだけよね?」


「それはそうですが……」


 困惑するジュリオン。

 彼は一体、何を言いたいのだ?


「でも、この子は混血ハーフよね」


「半分はエルフです 」


 後方から叫んだのは白樺の姫だ。


「そう、半分はね」


 笑みを浮かべたまま頷くエンジュル。


「だからね、『掟』を破ったことで、あなた達が殺すことの出来るのは、この子の半分。エルフの部分だけでしょう?」


「あ……ッ」


 声を上げるジュリオン。

 分かったのだ。エンジュルの言わんとしていることが。


「そういうこと。この子のもう半分、人間の部分まで殺す権利は、あなた達にはない」


「エンジュル……」


 血の気の引いていたジュリオンの頬に赤みが戻る。


「なれど……!」


 再び、後方から声。


「なれど半分だけ殺すなど、できる訳が!」


「そうかしら?」


 どこか悪戯っ子のような笑みで、エンジュルが答える。


「この子がこの聖域で暮らすことが出来たのは、この子が半分エルフだったからよね」


 頷くジュリオン。


「この子の中のエルフの部分を殺せば、残るのは人間の部分だけよね。そうなると、当然聖域には居られない」


 再び頷く。

 

「だからね、この子の中のエルフの部分を殺すっていうことは、早い話が聖域から追放するってこと。逆に言うと、聖域から追放することによって、この子の中のエルフの部分だけを殺せるってこと。そうでしょう?」


「そんな屁理屈……」


 言い終わらぬうちに、ビュウウウウゥゥゥゥッ、と突風が白樺の姫を襲った。


「私の決定に異を述べるか、一介のエルフの分際でッ!」


 エンジュルの顔から笑みが消えていた。代わりに鋭い眼光が姫を刺す。


「あ……」


 姫は心底おびえた。

 シルフは彼女の宿る白樺をその根元から折ることが出来るのだ。


「……とまあ、どう? こんなところで」


 コロッと、今の勢いが嘘のような笑みを浮かべて、エンジェルはジュリオンにたずねた。


「異存、ございません。シルフの長」


 ひざまずき、深々と頭を垂れる森の民の長。

 長に倣い、森の民たちが一斉にひざまずいた。


 例え共に暮らすことができなくとも、生きてさえいてくれればそれでいい。


 生きていてくれるだけでいい。ジュリオンはエンジュルに心から感謝した。


 そう、ジュリオンは。


 だが、リートは……?


 既に死んだ心を抱えたリートは……?


 ともあれ。


 かくしてリートは、聖域を追放されることとなったのだ。






 数日後。


 思いがけぬ、だが心の底では、待ち望んでいた訪問者に、白樺の姫は有頂天になった。


 が、それもつかの間。

 愛しい人の、冷たく鋭い、氷のような眼差しが、訪問の目的を告げていた。


「長……」


 それでも、素知らぬ顔でにっこりとほほ笑んで見せたのは流石というべきか。


「何用でございましょう」


「知っていたのですね」


「は……?」


 小首をかしげる姫の背に、冷たい汗が流れる。


「リートが橋を架けようとしていたことを、知っていたのですね」


 姫は答えない。答えられない。嘘はつけない。


 だから。

 この沈黙こそが、答えだった。


 突然、ジュリオンはその姿を消した。


「長……」


 あわてて延ばした姫の手は、ただ空を掴んだだけだった。


「長――ッ!!」


 姫の絶叫が、空しく谷に響いた。






 以後。

 ジュリオンは徹底的に彼女を無視した。


 彼女が何を訴えようと、何を言おうと。

 泣いて見せても、懇願しても。


 徹底的な無視。

 完全なる拒絶。


 それが、ジュリオンの、彼女に与えた褒美だった。






 やがて。

 姫は自らその宿り木を離れた。


 彼女の白樺は急速に弱り、間もなく枯れたという――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ