表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

274/312

157日目 日本

僕は昨日と同じように、地下室で【魔導合成魔法陣】を使い、その後穴の中へ魔物の血液と骨を入れる。

【魔石生成】を使い、本日も魔石工場として地下室を機能させる。

生成した魔石の使い道について考える。

まず、【魔導合成魔法陣】で合成している魔石は、中央東から渡された、使い物にならないほど小さな魔石だ。

だから、合成した魔石は、中央東に返す必要がある。

合成の依頼を受けて【魔石合成】をしているのだ。


けれど、【魔石生成】のほうは違う。

僕が個人でギルドに魔物の血液と骨の採集を依頼し、集めたものだ。

だから生成した魔石は返す必要はなく、僕自身で使うことができる。


この魔石に【魔導命令】を使えば、現状僕が使える魔法であれば、日本でいくらでも補充ができるわけだ。

今必要な魔石はなんだろうか。

最も必要なのは【ホーリービジュア】だろうが、そもそも【ホーリービジュア】はクールタイムが非常に長いので、そもそもその魔石を作ることも補充することもなかなかできない。

【オートヒール】や【転移】も魅力的だが、今は【ハイリカバリ】の魔石が欲しいな。

昨日第六戦線でMPが割と早く尽きてしまった。

【アイアンアロー】の大量設置でSP消費も凄かったからな。

【ハイリカバリ】を使いまくってMPも枯渇してしまった。

さらに昨日異世界で【回転ノコギリ】という罠を習得した。

これはおそらく、【アイアンアロー】よりもさらにSPを消費するはずだ。


ということで、昨日【魔石生成】で作った魔石と、今日これからできる魔石を全て【ハイリカバリ】にしておこう。

僕の場合、ショーンやクラールのように【昇仙拳】を使うことができないからな。

SP消費を抑えることができないが、【ハイリカバリ】の魔石を大量に持っておけば、SPについて、そこまで節約する必要はないはずだ。


僕は先程生成した魔石に【魔導命令】を発動させる。

【魔導命令】は初めて使う【錬金術師】のスキルだ。

スキルを魔石に発動すると、魔石が淡い光でゆっくりと点滅する。

よし、この状態で【ハイリカバリ】を使っていく。


おや?

8回?

少なくないか?


生成した魔石の大きさが小さいから、そしておそらく【魔導命令】のレベルが低いことも影響しているのだろう。

イヴォンさんの教会では、魔石の使用回数は最低10回からだった。

これから【魔導命令】を使っていき、その精度を上げていくしかない。


現状の僕の状態だから【魔導命令】の強化がどんどんできるが、異世界のみでは強化が難しいな。

空の魔石を購入後に、【魔導命令】を使う。

レベルが低い状態で【魔導命令】を使うわけだから、回数も少ないし、威力も低い粗悪品になるわけだ。

しかし、【魔導命令】のレベルを上げるためには、粗悪品を作り続けなければならない。

ものすごいお金がかかる作業だ。

異世界では、魔石の【ハイリカバリ】の威力がどれくらい減衰するか確認する必要があるな。

次にくるライトノベル大賞2023本日17:59までです。

二拠点修行生活も対象です。投票よろしくお願いします。

https://tsugirano.jp


また、データが完全に召されたようです。

HDDとして起動しましたが、反応なしです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とうとうSP使い放題の道が拓けたか
[気になる点] 魔導う命令を初めて使う錬金術師のスキルと有りますが、マヤシイナでクラールたちを追いかける、137日目(日本)から139日目の間で使っていたかと。 [一言] データーはダメでしたか、残念…
[一言] データ紛失怖いね、クラウドデータにしまっておくとか バックアップはこまめにする癖付けないとねHDDは消耗品だとTLで流れてきたのでいつまでも持つと思うと思ったらだめみたいですねハハハ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ