表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

196/312

123日目(日本)

「いってき……す!」

今日も【空間魔法】の【パーセプション】により、ご近所に【補助魔法】をかけていく。

昨日よりも、若干だが音が拾えるようになっている。


同じ【空間魔法】である【遠方認知】も日々強化しており、こちらも若干だが、範囲というか、発動体積が大きくなっている。


おぉ!


新しいスキルだ。


【コール:Lv0(New)】

どうやら【空間魔法】の一つのようだな。


これって、通信系のスキルだよな。

新しいスキルを習得すると、おぼろげながらその性質がわかる。


多分だけど、対象と通話ができるようなスキルだろう。

試してはみたいが、電話のような機能だとすれば動物相手には使えないよな。

かといって、人間に使うわけにもいかない……


とりあえず動物だな。

【文書】を試したときのように、ベランダに集まる鳥の一羽に【コール】を使ってみる。


『こんにちは』


!!


バサバサッ!


鳥は一瞬ビクリとし、飛び立ってしまった。

やっぱりダメだな。


知能的な問題だろうか。


今度は、犬で試してみる。

マンション内の室内犬だ。


【コール】!


『こんにちは』

「ガウガゥッ!

ウウゥゥ〜ッ!」

「あら?」


ダメだな。

一応こちらの声は聞こえているんだろう。

犬が突然吠えだし、飼い主さんが誰か来たのかと勘違いしている。


人間相手には使えるわけだから、例えばカルディさんが欲しがっている文房具などを買ってきてもらい、異世界に持っていくこともできるだろう。

しかし、異世界のことはできるだけ誰にも話したくない。


いや、ササモトはどうだろうか。

親友のササモトは、僕と同じく異世界モノのアニメが大好きで休み時間中は、よく異世界アニメの話をしていた。

ササモトに事情を話して、動いてもらうのもアリかもしれない。

そうすれば、文房具以外のものも異世界に持ち込むこともできる。



僕は【コール】を発動しようとする。

ん?

いや、ダメだ。

ササモトの位置がわからなければ、発動できないらしい。

【文書】と同じく、【パーセプション】で届く範囲にしか使えないようだ。

これもか……

遠く離れた場所に発動するためには、スキルレベルを上げることと、魔力操作のステータスを上げる必要があるな……


狭間圏はざまけん

【呪術師:Lv48】

HP:327/348【呪術師】:-21

MP:951/883(↑+10)【呪術師】:+68

SP:397/397(↑+4)

力:42【呪術師】:-11

耐久:105【呪術師】:-11

俊敏:60【呪術師】:-11

技:34【呪術師】:-11

器用:79(↑+2)

魔力:78

神聖:131

魔力操作:133(↑+1)【呪術師】:+34

【ハイリカバリ】Lv45(↑+3)

【補助魔法】Lv77(計+6)

【呪術】Lv11(計+20)

【空間魔法】Lv67【コール】Lv1(計+7)

【魔影装】Lv24(↑+2)

【マルチタスク】Lv96(↑+1)

【降下耐性(計+9)】

【自己強化(計+5)】

【ストレージ】Lv62(↑+1)

【草、薬生成 (計+4)】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ササモト、56日目(日本)で見舞いに来てくれましたね。異世界転生アニメをのファンならば、異世界話を一番理解してくれそうですね。  でも主人公にとって日本での生活が、魔法のある生活を快適にす…
[気になる点] やっとリアル世界も話が動くのかな 猫や鳩殺しもいるようだしそっちの退治もいりますね まあ異世界で不殺の綺麗事もいつまで続くかなぁというのも気になりますがw [一言] え、寝たきりでず…
[気になる点] 入院中に一回でも見舞いに来てた描写でも書いてあれば、良い伏線になったと思うんだけど、そういう描写が無いと、入院しても一度も見まいに来ない親友(笑) と思ってしまう。 家族にしてもそうだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ