表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

137/312

97日目(日本)


異世界にカミキさんそっくりな人物がいた。

名前はフヨウというらしい。


……似ているだけなのか?


いや、違うな。

似ているとかそういうレベルじゃない気がする。


前に、騎士団長とカンダさんがそっくりだったことを思い出す。

ほくろの位置まで同じだった。


似ている、というより同一人物が異世界にも存在する、というほうがしっくりくるな。

だとすると、日本にはもうカミキさんは存在しないのだろうか……


僕は?

僕だけが両方の世界に行き来できる。

異世界にも僕と同一人物がいるんだろうか。


わからない。


異世界のカミキさん、フヨウさんは雰囲気がちょっと違った。

なんというか、少し冷たい感じがしたな。









考えはまとまらないが、今の僕にできることはない。

いつものように修行をする。


昨日は【閃光突き】という【体術】のスキルを習得することができた。

【フレアバースト】を使いまくっていたからだろう。

習得したことで、技がどんなものかは何となく分かるが、一応どんな技かを確認したい。

異世界で試してみよう。


!?

あれ?


【パーセプション】の様子がいつもと違う。

【パーセプション】は【空間魔法】の一つだ。

自分を中心に周りの様子が把握できる。

近い場所なら、上からの視点で見ることもできる。

そして、自分から遠くなっていくと、段々とぼやけて気配だけになる。

壁を超えると、大きくぼやけてしまうという点もある。


さらに遠くはわからないが、スキルレベルが上がることで徐々に範囲が広がっていった。

今では2軒隣、2階と1階(ここは3階)、4階と5階を把握することができ、そこの住民にはすべて【マナエイド】を使いスキルレベルを上げている。


そして今【パーセプション】に違和感がある。

レベルが40を超えたからだろうか。

今まで、【パーセプション】は自分を中心とした範囲で使えると思っていたが、どうも違うようだ。


こうかな?


!!


やっぱりだ。


範囲を変えることができる。

僕は自分の目の前、つまり上へ伸びるように【パーセプション】の範囲を広げる。


ちょっと……難しい……な。

少しは変形できるが、細く伸ばすのは難しい。

何度も繰り返せばできるか?


これは、体積だな。

今まで、【パーセプション】の範囲は自分を中心とする球だった。

そして、スキルレベルが上がると、その範囲の球が大きくなる。

その球を変形できるようにはなったが、もともと【パーセプション】の範囲である球の体積はそのままっぽい。

ただし、スキルレベルが上がることで、体積が上がるようだ。


さらにスキルレベルを上げて、体積を増やし、自在に変形できるようになったら凄いことになるんじゃないだろうか。


狭間圏はざまけん

【風使い:Lv42】

HP:294/303(↑+1)【風使い】:-9

MP:713/651(↑+9)【風使い】:+62

SP:4/159(↑+2)

力:27

耐久:80【風使い】:-6

俊敏:43【風使い】:+18

技:19

器用:24

魔力:69【風使い】:+24

神聖:114

魔力操作:88(↑+2)【風使い】:+57

【風魔法:Lv76(↑+1) 風刃:Lv30(↑+4)】

【回復魔法:Lv63 リヒール:Lv15(↑+4)】

【補助魔法:Lv55 マナエイド:Lv31(↑+1)】

【空間魔法:Lv29(↑+2) パーセプション:Lv41(↑+2) 文書:Lv6(↑+3)】

【マルチタスク:Lv58(↑+2)】

【毒耐性:Lv28(↑+2)】

【ストレージ:Lv40(↑+1)】

【毒草生成:Lv19(↑+3) 薬草生成:Lv11(↑+2)】

【etc.(39)】


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ネフェルピトーの円みたいな索敵だろうか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ