④ついに到着! しかし、館長が少し心配です。
閲覧ありがとうございます。
「ちょっと、すまん」
そう言って、後ろを振り返りながら児童室へ入ってきた艦長は、カウンターを通り過ぎ、奥にある倉庫の方へ駆け込んでいった。はっ? 何、何が起きた?
わたしたちが首を傾げ、顔を見合わせていると、評議員の随行員さんの一人が、早足で児童室の前を通り過ぎていった。探している? 艦長を?
しばらくすると、随行員さんは戻ってきて、きょろきょろと各部屋をのぞき込みながら、もと来た方へと帰って行った。倉庫の入り口の陰から少しだけ顔を出した艦長に、そのことをジェスチャーで伝える。
わざとらしく胸をなで下ろしながら、艦長が倉庫から出てくる。3人で、艦長を取り囲む。
「何やっちゃったんですか? 艦長。」
「何もやってない。何もやってないから、追いかけられているんだと思う。」
モリエちゃんの質問に、ちょっとふて腐れたような態度で艦長が答える。
「出発前に役員どもに頼まれたんだよ。到着したら、開館セレモニーみたいなことをやってくれって。むこうの代表者との友好の品の交換とか、親善ティーパーティーとかを評議員が希望しているから、きちんと準備をしておくようにって言われていたんだ。
でもなあ、そういうのは得意じゃあないし、それにあの人みたいなタイプちょっと苦手だし……。今日になって、評議員から進捗状況を聞かせてくれって言われて、それで、ちょっと……。」
「すみません。……義父が余計なことをお願いして。」
何で? 何で、エルケさんが謝っているの?
頼まれたことから逃げていた艦長が悪いでしょうが! セレモニーが得意じゃない? 評議員が苦手?
子どもかよ!
ここは、きちんと言ってやらないと! わたしは、艦長の真正面に立ち、子どもを諭すようにゆっくり言った。
「艦長。友好の品は、たぶん、評議員が準備されていると思いますよ。もともとご自分が望まれたことなのですからね。こちらが心配することはないと思います。ティーパーティーは、お菓子はトプカピ堂のドーナツがたくさんあるし、お茶は、レッシェンさんからせしめた例の最高級の茶葉をお持ちですよね? それで大丈夫でしょう。
挨拶はごく短くていいんです。エルケさんの通訳が必要なんですから。むしろ、長い挨拶は迷惑です。『初めての図書艦を楽しんでください!』ぐらいで十分です。さっさと行って、きちんと評議員とお話しして、艦長としての威厳を保ってくださいね」
「わ、わかった。わかったよ。シモキタ主任司書、君、主任司書になって、何だか堂々としてきたな」
「いいえ。わたしはこれまでも堂々としていました。どなたかと違って、この身にやましいところはありませんので!」
艦長は、大きなため息を一つついて、児童室を出て行った。
たぶん、ここに来る前に、警備室へも顔を出しているはずだ。これまでなら、ドウガシマさんたちに言いたいことを言って、その後上手に宥められて部屋に戻っていた。
しかし、キネヅカさんがいる今はそうはいかない。インターフォンに映った途端に、キネヅカさんに問い詰められて、部屋にも入れてもらえなかったのだろう。もしかしたら、出禁になっているのかも……。
まあ、それもいい。艦長は艦長らしくあるべきだ。今回のように外部の人が同行しているときは特に。
それが、図書艦の地位の向上や役割の評価に繋がるんだぞ! 頑張ってよ、艦長!
―― パチパチパチパチ……。
モリエちゃんが拍手している。エルケさんは、ぬいぐるみを愛おしそうに抱えたまま、美しい錆色の眼を見開いてわたしを見ている。やだ! わたしったら、腰に手を当てて仁王立ちしている。可愛いエプロン姿なのに。
その後、モリエちゃんとエルケさんを食堂へ行かせて、わたしは、一人児童室のカウンターに残った。
さっき、エルケさんは、ぬいぐるみをとても気に入ったように見えた。
そして、あの幸福感に満ちたイメージ。エルケさんは自覚がないようだったけれど、あれは、エルケさんから溢れたイメージに違いない。モリエちゃんは、何も感じていないようだった。なぜ、わたしは受け取ることができたのだろう?
戻ってきたモリエちゃんに児童室を頼んで、わたしも食堂へ来た。エルケさんは、昼食後、モリエちゃんと別れて別の場所の見学に行ったという。
「エルケさん、ぬいぐるみをあのまま持って行っちゃったんですけど、いいですよね? たくさんあるから。」
と、モリエちゃんに言われて、ぬいぐるみを渡したままだったことに初めて気づいた。そんなに、気に入ってしまったのか。もちろん、かまわない。足りなくなったら作ればいい。古着のストックだってたくさんある。
ぬいぐるみねえ……。
「シモキタさん。そこ、空いている?」
両手でトレイを持ち、わたしの向かいの席をあごで指しながら話しかけてきたのは、一般閲覧室の主幹司書のアンザイさんだ。トレイの上には、わたしと同じ「今日のおすすめ」が載っている。クリームチーズソースで和えたフレッシュ野菜と燻製ソイミートのガレット、そして、ファイアー・フルーツのパイ。フレッシュ野菜が大盛りになっている。
「空いていますよ」というと、テーブルにトレイを置き、腰を下ろすや否や、薄紫色のサングラスをきらりと光らせながら聞いてきた。
「シモキタさん。アルフレートさんが、あなたと一緒に住んでいるっていう噂を聞いたのだけど、本当?」
えっ? その話?! うわあ……。確かに何回か一緒に出勤したことはあった。でも、偶然チューブで出会った風を装って本部には行っていたし、本部の玄関に入ったら別れ別れだったし……。アルが手を振って困ったのは、艦長と会ったあの日だけだし……。誰かに見られた記憶もないのだけど……。とにかく、急いで返答しなきゃ!
「そ、そんなことありませんよ! アルフレートさんは、……艦長の所にいるんです! かなり広いお宅で、爺やさんみたいな人や婆やさんみたいな人もいるから、一人ぐらい増えても大丈夫なんじゃないですか? ああ見えて、けっこうお金持ちらしいし。なんか、とっても楽しくやっているみたいですよ!」
「へえ、そうなの。そういうこと。ふうん……。じゃあ、手を振った相手は、艦長ってことか……。でもねえ……。あら、ごめんなさい! 今のは、独り言……」
やっぱり! 誰かがあれを見てたんだ。油断してたなあ……。反省、反省。早く話題を切り替えなきゃ。
「ア、アンザイさん。あのう、一般閲覧室は、どんな準備をしているんですか? そのう、エルケ星での展示とかイベントとかの内容ですけど。テーマとか決めましたか?」
「ああ、……そうそう、今悩んでいるのよね。画集や図録ばかり並べているのもどうかと思うし、映画を見せるだけじゃ図書艦らしさがないでしょう。試験訪問とはいえ、また来てみたいとか、また訪問して欲しいとか思ってもらいたいわよね。児童室は、どんな計画を立てているの?」
ああ、良かった。仕事の話で盛り上がれば、もうアルのことを気にすることはないだろう。これで安心。
わたしは、さっきモリエちゃんと話したことや、エルケさんがぬいぐるみを気に入ってくれたことなどを伝え、
「簡単でかわいい手芸の本を紹介して、古着を使った布小物作りの体験教室を開いたり、ぬいぐるみを主人公にしたお話を、『キコーネくん』で見せたりしたらどうかなと思っているんです。もちろん、児童室全体に、ぬいぐるみやタペストリーをできるだけたくさん飾って」
と提案してみた。
アンザイさんは、ガレットを食べ終え、ファイアー・フルーツのパイをかじりながら、うんうんと頷いて、
「なるほどね。実用書っていうのは、いいかもしれないわ。手作りのアクセサリーとか、シンプルな刺繍とか、木工や革工芸なんかはどうかしら? 砂の星だっていうから、サンドアートの本も関心をもってもらえるかも……。
うん。良かったわ、シモキタさんと話ができて。だいぶ、見通しが立ってきたわ。ありがとう」
と言ってくれた。よかった。何か役に立ったみたい。
アンザイさんは、トレイを持って立ち上がると、いつものクールな視線をわたしに投げかけながら言った。
「あなたがついているなら安心だわ。次の訪問までに、アルフレートさんをしっかり仕込んで、一人前の司書として勤務できるように育ててちょうだいね。まあ、あなたたちのことは、よくわかっているし、雑音はわたしが消しておくから――。じゃあね。」
颯爽と返却カウンターへ向かうアンザイさん……。
えっ? はっ? 何を、どのように、解釈したのですか?
藪蛇になりかねないから、それ以上きけませ―ん! もう!
それからの四日間は、あっという間だった。
1日だけ休みもあったのだが、わたしとモリエちゃんは、休日返上でぬいぐるみ作りに励んだ。
今あるストックをエルケさんに見せて、エルケ星の子どもたちが好みそうな物を選んでもらった。
形、色合い、感触、素材などから共通点を見つけ、同じようなぬいぐるみをたくさん作ることにした。
残った端布は、布小物作りの体験教室の材料にする。植物をモチーフにした小さな髪飾りやブローチ作りを教える予定だ。見本を作り、接着剤や付属品を用意したら準備は完了。告知のポスターもいるかな?
図書艦が、周回軌道に入り、着陸予定時刻が近づく。
通路を歩きながら、大きく伸びをして針仕事で縮こまった体を解す。窓からは、昼のエルケ星が見える。
聞いていたとおりの砂の星。驚くほど深い藍色の水を湛えた湖や川が見える。所々に見える緑の塊は大きなオアシスだろう。点在する巨大な岩山群の中には、岩窟都市が築かれているに違いない。
そろそろ児童室に戻って、着陸に備えた方がいいだろう。通路のポスターは、今日もちょっと意味深。
―― 「夢と希望を運ぶ 移動図書艦」
そして、遂に着陸。
初めての訪問地なので、警備部が周辺調査に出かける。その他の乗組員はしばらく艦内で待機する。
着陸地点は、巨大な岩山の麓で、砂漠ではないが、丈の短い草がうっすらと生えただけの荒れ地だ。
岩山の奥に岩窟都市があるとのことだが、岩山の裂け目にある狭い道を抜けないとたどり着けないようだ。
警備部が調査から戻り、着陸地点の周辺には、特に安全上の問題はないとの報告があった。移動には、反重力系の車両を使用するようにという指示があったが、砂に覆われた星なら当然だろう。
多少の生物の反応があったようだが、肉食獣の類いはいないとのことだ。ただ、どんなに小さくても吸血系の生物には注意が必要なので、艦外へ出るときは防護服を着用することを薦めていた。
今日は、エルケ星から、代表者を含め100人ほどの在住民が来館する予定だ。
例のセレモニーがホールで開かれ、ティーパーティーは双方から10名が参加し、食堂で行われるとのことだ。パーティーに参加しない人々は、児童室や一般閲覧室など館内を見学・利用し、2時間ほど滞在することになっている。子どもたちも15名程度含まれているそうだ。
モリエちゃんと二人で、児童室の飾り付けの最終チェックをしてホールへ向かった。
わたしたちは、ティーパーティーには参加しないので、セレモニーが終わったら、児童室で来館者の対応をすることになっている。今日は、二人とも小さなドット柄のパステルカラーのエプロンを身につけてきた。親しみやすく優しげな雰囲気を醸し出している……と思う。
「館長の挨拶、上手くいきますかね?」
ホールへ向かう道すがら、モリエちゃんが、少し不安げに話しかけてきた。
「上手くできなくてどうするのよ。もう、3年も館長やっているのよ。こんなことで躓いていたら出世は望めないよ。そのうち、ジョシュア・マクブライトに抜かされちゃうんじゃない?」
「ええっ! 館長って、出世なんか考えているんですか? 全然そんな風に見えませんけど」
ホールへ向かい、通路を歩く人が増えてきたので、最後は囁き声になった。館長が本気で出世を望んでいるのか、実は、わたしにはよくわからない。でも、軍から移動してきたということは、何か上の方と特別な取引があってのことじゃないのだろうか? そんな気がしている。
ホールでのセレモニーは、無事に終わった。
館長は、
「移動図書艦は、皆さんに夢と希望をお届けするためにやって来ました。どうぞ、図書艦を楽しんでください!」
と、ポスターの文言とわたしのアドバイスを適当に繋げて、堂々と挨拶していた。やれやれ……。
セレモニーで、ちょっと気になったことがあった。
友好の品の交換だ。評議員が、エルケ星の代表に贈ったのは、薔薇色の貴石から掘り出した大きな壺だ。産地が限られた石だし、大きな鉱石が発見されることは希なので、ここまでの大きさの壺は珍しい。天然石であったら、かなり高価な物だと思う。
一方、エルケ星の代表から贈られたのは、美しい布地だった。エルケさんによると、特別な砂を使って染めた物で、光の当たり方によっては七色の輝きが見られるという。これも、大変な価値がある品に違いなかった。
しかし、受け取った評議員は、露骨にがっかりした顔をした。感謝の言葉を述べてはいたが、受け取った品物はさっさと随行員に渡し、二度と手に取ることはなかった。
何か、他の品物を期待していたのだろうか? わたしから見れば、二つの品物は釣り合いがとれているように思えたが、評議員は不満であったようだ。
この後のティーパーティーの成り行きが心配されたが、それはもう、わたしたちには関係のないことだ。
さっさとホールを退出し、児童室へ戻ることにした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
続きは、今夜投稿します。
お付き合いいただければ幸いです。