表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者には二本目の右手がある   作者: 林田伊助
第一章 人種の壺
2/5

第二話 見知らぬ宿には見知らぬ少女がある

 暖かい……。体調に異常なし。体の違和感も全く感じない。それがどれほど幸福なことであるのかを俺は改めて実感した。おそらく先ほどの悪夢は、そのことを俺に分からせる為に見せてくれたのだろう。ワンルームの6畳一間に、万年床として敷かれた布団の上で、いつもと同じように俺は目を覚ます――




 ――はずであった。ところが俺がうずくまている布団と毛布は、いつもの感触とは違う。

 目を開けて外の景色を見ると、その天井は白の塗装を施され、消えた丸い電灯があるいつもの天井とは全く違う。木の骨組みと石レンガで作られた、重厚な重みのある天井が、真っ先に目に焼き付いてくる。シーツと毛布は旅館やホテルのような真っ白のきれいなものであったが、その感触は家にある布団の肌触りや柔らかさとは比べ物にならないほどお粗末なものだ。


 上体を起こし周囲を見渡すと、一人の女性がベッドの隣で、椅子に座って本を読んでいる。その女性の年齢は16,7歳くらいだろうか。緑の瞳に高い鼻、茶色のショートカットをしているその風貌は、明らかに日本人には見えない。


 だがこの特徴だけだとただの外人である。しかし彼女の場合そうではない。

 俺が知っている外人にはない、彼女だけが持っている大きな特徴は、先端がとがった耳である。ショートカットの髪から飛び出したその耳の先っちょは、俺の知識で擦り合わせるなら、まさしくファンタジーに登場するようなエルフであった。そしてまた同時に、彼女にはエルフのような美しさも持っていた。


 特徴的なのは容貌だけでない。服装も変わっている。黒いローブを着ているのだ。そういえばさっきの夢の中でも、白いローブの人がたくさんいたが、最近ローブの服装が流行っているのだろうか。

 というよりあれは夢だったのだろうか。あれが夢で、今が夢から覚めた状態なら、必然的に今の出来事は現実になってしまうではないか。


 俺はしばらくの間この少女の姿をじいっと見て観察していたが、少女のほうは俺の様子に少しも気づくそぶりはない。あんまりにも彼女が気づかないものだから、非常に勇気がいるが声をかけるしかないだろう。


「あのー、あなた誰ですか?」


 恐る恐る聞いてみたが、相変わらず彼女からの返答はない。しかし効果はあったようで、こちらが目覚めていることには気づいたようだ。彼女はゆっくりと本を閉じると、俺の方に顔を向けた。


「……」


 彼女は俺の顔を見つめたまま、ずっと黙っているだけだ。


 き、気まずい……!一体この少女は、何で俺の方を向いたっきり話さないのだろうか。

 少女は俺の顔を観察し終わると、今度は毛布から飛び出した俺の上半身をじっくりと観察する。その様子は、幼稚園児が知らない虫をまじまじと観察する表情によく似ていた。そんなに俺の姿がおかしいのだろうか。


「助けたのは私じゃないから」


 ようやく放った少女の第一声は、全く理解できないものであった。


「はい?」


「……助けたのは私じゃないから、私に感謝の言葉を言う必要はないってこと」


 同じような事を彼女は表情一つ変えずに言った。

 しばらく考えた末、ようやくその言葉の意味を理解した。俺は先程の夢の中で、地下の怪しい施設から抜け出した後、街で気絶した。その時に俺は誰かに助けられて、この宿で治療していたのだろう。『助けたのは私じゃないから』という言葉は恐らく、俺が勘違いして、目の前にいるこの少女を命の恩人と思う事がいやだったのだろう。


 だがこれは果たして、起きた直後に第一声で言うべき言葉なのだろうか。彼女は、アヒルが生まれた時に初めて見たものを親だと思うように、俺が目覚めて初めて見た人物を命の恩人と思い込むと思ったのだろうか。それとも俺に命の恩人と思われて、俺が好意を抱いたり、俺が勘違いをして、彼女は俺に一目惚れして助けてくれたんだ、的な解釈をされたくなかったのだろうか。


 いかんいかん、なに変に暗い想像をしているのだろうか。おそらくあの少女はコミュニケーションが下手なだけだろう。だから第一声であんなことを言ってしまったのだ。


 ただそれよりも重要なことがある。助けられたのは俺が街で気絶したからと考えると……、あの悪夢は夢ではなく現実になってしまうではないか!

 いや結論を出すのはまだ早い。あの悪夢の前に起こった出来事を振り返ろう。あの悪夢の前に俺は……そうだ!俺は悪夢の前にバイト帰りですごく気分が悪くなって、気絶したんだ!

 だから病に苦しんであんな悪夢を見て、何とか助かった俺は今この部屋にいるという事か。


 ならなんで病院に連れていかずに、宿に連れていかれたのかは疑問に残るが、きっとそういう出来事があったに違いない!


「いやー、よくあんな深夜の誰もいない場所で俺を発見してくたなあ!危うく俺、死ぬんじゃないかと思ったよ!」


「深夜?誰もいない?あなたが倒れたのは真昼間で人通りの多い場所だったけど」


 俺の希望はあっさりと打ち砕かれた。真昼間の人通りの多い場所……、俺が悪夢で倒れた場所とそっくりだ。すなわちあの悪夢は夢ではなく現実だ。

 いや、逆に今いる世界が夢であり、前のあの悪夢の世界が現実かもしれない。それならなおさらまずいことではないか!

 もしかしたらバイト帰りの世界が夢であり、あの悪夢と今は現実ということは……、それが一番最悪のパターンだ!

 つまり一番納得のいく答えは何かというとバイト帰りの世界も、今いる世界も、あの悪夢の世界もすべてが現実ということである。


「嘘だぁぁぁ!あれが現実なわけあるかぁぁぁl!」


 あまりの衝撃に俺は心の中の声をそのまま叫んでしまった。その様子を少女は、相変わらずそっけない表情で観察している。心なしかその表情は若干引いているようにも見えるが。


「病み上がりだから頭が混乱しているのかしら?それとも元々から変なの?」


 そんな質問も、表情を変えることなくさらりと言ってくる。


「お前、俺と初対面の割には、さっきからずっと当たりが強いな!」


「そのあなたの意見は正しい。すなわち頭は正常。つまりあなたは変人」


「いやその理論はおかしい」


 目の前の少女は容貌だけでなく、性格も変わっている。少し前までずっと黙っていたのに、喋ったと思えばきついことをビシバシと言ってくる。


「そう言えばまだ誰だか聞いてなかったな。俺はお前のことを命の恩人じゃないことしか知らないぞ」


 忘れかけてたが、一番最初の質問にいまだに答えてもらってない。命の恩人じゃないというなら、何で俺の隣に付き添ってたのだろうか。


「私は命の恩人のただの知り合い。彼に様子を見ておいてくれと頼まれた。名前はアカネ・インティライミ。そういうあなたの名前は?」


「俺の名前は西垣敦賀だ。ツルガって呼んでくれ」


 アカネ・インティライミとは変わった名前だ。おそらくアカネが名前で、インティライミが姓なのだろう。


「それで命の恩人とやらはどこにいるんだ?できれば早くお礼を言いたいんだが」


「彼なら一番近くの蔵書庫にいると思う。場所は分かる?」


「蔵書庫?なんじゃそりゃ、さっぱり分からん。案内してくれないか?」


「たぶん彼なら夜になったらこの部屋に戻ると思う。けれど今の方がいい?」


 その言葉には、明らかに今外には出たくないという彼女の意思が伝わってきた。


「まあ外がどんな感じか見たいし、できれば今の方がいいが…。嫌なら別に夜でも構わないが」


 そんな俺の言葉に対して、彼女は明らかに間を置いた。何か外に出たくないという理由があるのだろうか。そう考えたら、さっきの俺の発言はあまりよろしくなかったのかもしれない。


「いや、いいわ。私が今から案内してあげる」


 そう言って彼女はドアのもとへと向かって行った。俺はベッドから降りて着替えようと思ったが、すでに俺の服装はこの世界における正装だった。俺の今着ている服は、悪夢で白ローブの謎の女から渡された民族衣装であったから。それはすなわち、あの悪夢が現実であることの証でもあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ