表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
都落ち  作者: ぽにょ
4/6

もっと下(國見篇)

潮の匂いが、窓の隙間から忍び込んでくる。

海沿いの国道を走るたび、少しずつ、景色が変わっていった。高層ビルの影は消え、見渡す限りの青と緑が、ゆるやかに心をほどいていく。

──文人さんの居場所。

聞いていた住所をナビに入れて、指示に従うようにハンドルを切る。舗装が甘く、少しガタつく道を進みながら、俺はふと、運転席の窓を開けた。真夏の風が頬を撫で、潮の湿り気とともに、かすかに魚の匂いが混ざる。

一年ぶりの再会だった。

本城組を継いでからの一年は、死ぬほど忙しかった。再編、清算、根回し、話し合い、そしていくつかの穏やかじゃない処理。組織を守るために、正しいことだけをしてきたわけじゃない。それでも、なるべくあの人の背中に恥じないように、ここまで来たつもりだった。

「……見えてきた」

小さな集落が、海辺に寄り添うように広がっていた。ゆるやかな坂を下っていくと、古びた看板の並ぶ商店通りと、静かに揺れる漁船の影が視界に入る。港町というより、まさに“漁村”と呼ぶのがしっくりくる場所だった。

車をゆっくり停め、エンジンを切る。ドアを開けると、蝉の声と波の音が重なって響いた。

「……ここが、あの人の……」

俺は小さく呟き、村に一歩、足を踏み入れた。

すると、

「──あれ、誰だ?」

「見ねぇ顔だな」

港の隅に腰かけていた漁師たちが、目を向けてきた。警戒というより、純粋な興味のようだった。こんな場所にスーツ姿で現れる人間なんて、珍しいのだろう。俺だって違和感を感じなかった訳じゃない。それでも、彼に私服で会うのは、かなり抵抗があった。

俺は軽く会釈を返して、港の方へと歩みを進めた。ちょうど、岸壁の向こうに、見覚えのある後ろ姿が見えた。静かに背を向け、網の手入れをしている──あの背中。1年前、抗争の只中で、自分の前に立ちふさがっていた時と、何ひとつ変わらない。

「……文人さん」

その声に、男は手を止めた。ゆっくりと振り返り、そして──笑った。

「……なんだ、國見じゃねえか。随分立派になったな」

時間が、ゆるやかに巻き戻っていくような気がした。

俺は、小さく笑い返す。

「ようやく、来れました」

次の瞬間、文人さんの隣にいた少年が、俺に気づいて小さく首を傾げた。

「……この人が國見さん?」

「そうだ。この前話した俺の後を継いだやつでな」

文人さんがそう言うと、少年が、國見の前に一歩出る。

「こんにちは。シマの友達?」

「友達っていうか……弟分、かな」

「ふーん」

少年の口元が、どこか照れくさそうに緩んだ。文人さんはふっと笑って、俺の肩を軽く叩く。

「まぁ、話すことは山ほどある。とりあえず座れ。お前、ここまで何時間かけた?」

「三時間半ってとこですかね」

「遠いとこ、よく来たな。──待ってたよ、國見」

港の風が、三人の間を吹き抜けた。遠くで波がはぜる音がして、夏の空が静かに青く、広がっていた。


「で、國見って名前なんだよね?」

少年が、じっと俺を見上げながら言った。港の潮風が、彼の髪をふわりと揺らしている。

「そうだけど」

「へぇ……なんか、カタいね」

「カタいって、名前だぞ?」

「うーん……じゃあ、クニくんでいいや」

「え?」

「決定。シマの次は、クニくん」

唐突なあだ名に思わず眉をひそめたが、とりあえずすぐに口元を緩めた。どこか妙に説得力のある声だった。まぁ文人さんのことを“シマ”と呼ぶくらいだ、この少年の中でのルールがあるのだろう。

「……えっと、名前は?」

「瀬呂凪生!ナギって呼んで!」

「よろしく、ナギ。ナギはここの人?」

「うん。ここの生まれ。シマとは、一年前に会ったんだ」

「じゃあ、もうそんなになるのか」

「クニくんは、シマの……なに?」

「さっきも言ったけど、弟分。俺が若かった頃、世話になった人」

ナギは「ふーん」と曖昧に頷きながら、それでも俺の目を真っ直ぐ見ていた。少年らしからぬ落ち着いた瞳。その奥には、彼なりに見極めようとする眼差しがあった。

「……クニくん、シマのこと、好きなんだね」

「……ま、あの人に惚れた男は多いよ」

冗談めかして返すと、ナギはくすっと笑った。

「じゃあ、仲間だね」

「仲間?」

「おれもシマのこと、大事に思ってるから」

ナギのその一言に、俺は少しだけ心を揺らされた。

この子は本当に、文人さんのそばで、ちゃんと生きてたんだな。と、そう思った。

「……そっか」

「うん。……あ、クニくん。明日は漁、行く?」

「いや、誘われてねぇけど」

「じゃあ誘っといてあげる。おれも行くからさ」

その時、文人さんが傍らから立ち上がって、肩を回しながら言った。

「──そろそろ、うち寄ってけ。話したいこともあるしな」

「お邪魔していいんですか」

「なに言ってんだ。遠くから来たんだろ。うまい茶くらい、出させろ」

「じゃ、おれはここにいるね。二人で話したいことあるんでしょ?」

ナギが空気を読んだように笑い、港の方にひらりと駆けていく。振り返って手を振る姿を、俺はどこか微笑ましく見送った。


文人さんと並んで歩きながら、俺は小さく呟く。

「……いい子ですね」

「だろ? ちょっと変わってるけどな」

「文人さんのそばに、ああいう子がいてくれて、よかったです」

「……俺も、そう思うよ」

港を背に、二人はゆっくりと、文人さんの家へと向かって歩き出した。


文人さんの家は、港から少し離れた坂の上にあった。外壁は潮風に晒されて少し色褪せていたが、どこか温もりのある佇まいだった。俺は一歩ずつ階段を上がりながら、この土地で文人さんが暮らしてきた日々を想った。

「……立派な家ですね」

「そりゃ漁で働いてるからな。安月給だけど、静かに暮らすには十分だ。それに、組にいた頃の貯えもある」

ギシッと鳴る木の床を踏みながら、俺は奥の座敷へと案内される。窓からは穏やかな海が見え、潮の香りが部屋にまで届いていた。

「よくこんな場所、見つけましたね」

「ナギの親父さんが、もともと知ってた土地だったんだ。空いてる家を紹介してくれてな」

文人さんが湯を沸かしながら話す横顔に、かつての冷静さと違う、柔らかな余裕があった。

「この一年……ずいぶん変わったように見えます」

「そっちこそ。だいぶ顔つきが大人びたな、國見」

俺は湯呑を受け取り、湯気の立つ茶を口に含んだ。渋みと微かな甘みが、喉を通って腹に落ちていく。

「……実は、最近になってようやく、本城組を”組”として再始動させました」

「そうか。やっとか」

「ええ。最初は、どうしても怖がられましたよ。あの一件のあとですから。でも──」

俺はそこで一度、文人さんの顔を見た。

「文人さんのやり方と、昇さんの意志を思い出して。殺しは、本当に必要な時だけ。それを徹底してます。少しずつだけど、信頼も取り戻しつつある」

文人さんは黙って頷き、茶をすすった。

「……大したもんだな。俺なんか、一線を退いたっきり、漁ばっかだ。朝は早ぇし、腰は痛ぇし、船は揺れるし」

「でも、港で名前呼ばれてましたよ。“シマ、手伝え”とか、“シマ、来いよ”って。完全にこの村の一員じゃないですか」

「まぁ、そういうのも悪くない。昔みたいな張り詰めた生活よりは、ずっとな」

俺は湯呑を置き、目線を少しだけ伏せた。

「……正直、今日ここに来るの、怖かったです」

「なんでだよ」

「自分がどれだけ変われたか、ちゃんと見せられるのかって。不安だった。でも、文人さんがこうして……俺を変わらず迎えてくれて、ほっとしたというか……」

「バカ言え。俺がどんだけお前のこと、頼もしく思ってたか」

言いながら、文人さんは苦笑いを浮かべた。

「最初にお前拾った時から、妙に礼儀正しくて、妙に真っ直ぐで。……こいつなら、って思ったんだよ。今も、やっぱりそう思う」

その言葉に、俺は胸の奥がじんわり熱くなるのを感じた。言葉にならない思いが喉まで込み上げてきたが、どうにかそれを飲み込んだ。

「……ありがとうございます」

「おう。明日は早いぞ?漁、行くんだろ?」

「ええ、行きます。明日は、文人さんと並んで、同じ船に乗ってみたいですから」

文人さんは茶を飲み干し、空になった湯呑を音もなく置いた。

「よし。なら今夜はゆっくり休めよ。明日は潮がいいらしい」

俺はその言葉に静かに頷いた。

──今、自分はちゃんと、この人の隣にいられる。それがただただ、嬉しかった。



陽が落ちると、空の色が茜から藍に変わって、海風がほんの少しひんやりしてきた。ナギの家に招かれ、俺は玄関の前で立ち尽くしていた。

「まぁまぁ、そんなとこで固まってないで。ほら、上がってって」

ナギがにかっと笑い、俺の手を引いた。玄関の扉が開くと、奥から現れたのは、ナギの両親——静かな目をした父と、柔らかな笑顔の母だった。

「こんばんは……國見といいます。文人さんに、今日はちょっと……その、ご挨拶に」

緊張を隠さずに頭を下げる俺に、ナギの両親はしばらく目を合わせた後、どこか納得したように頷いた。

「……シマが信頼する人なら、私たちにとっても信頼に値するよ」

母親が優しく言い、父親も小さく笑って言葉を紡いだ。

「気ぃ使わず、上がんなさい。うちの飯は、誰が食っても“うまい”って言ってくれるからな」

その言葉に、俺は思わず肩の力を抜いた。

「……ありがとうございます。じゃあ、遠慮なく」

畳敷きの居間には、すでに夕食の準備が整っていた。炊きたての白米が湯気を立て、焼き魚からは香ばしい匂いが立ちのぼる。季節の煮物、漬物、そして透明度の高い刺身の盛り合わせ——海と山に囲まれたこの村ならではの、贅沢で素朴な料理が並ぶ。

「さあ國見、冷めちまう前に食おうぜ」

文人さんの声に促されて、俺は箸をとった。

「……いただきます」

最初に口にしたのは、白米だった。噛んだ瞬間、米の甘みが口いっぱいに広がった。つややかで、もっちりとしていて、それでいてべたつかず、喉を通るたびに胸の奥が温かくなっていく。

「うわ……これ……すごっ……」

思わず声が漏れた。

「うちの米は新潟産の中でも特別なんだよ。おじいさんの代から、田んぼを守ってきたから」

ナギの母がにこにこと誇らしげに語る。俺は頷きながら、次々と箸を進めていった。脂の乗った焼き魚、程よい塩気の漬物、ほろりと崩れる煮物——どれもこれも、派手ではないが、心に染みる味だった。

「なんだよ國見、感動しすぎて言葉出てねぇじゃねぇか」

文人さんが笑う。俺はその言葉に乗っかるように、にやりと口元を緩めた。

「いや、文人さん。こんな飯、俺、生まれて初めて食いました」

「……だろ?」

文人さんは湯呑を手に取りながら、遠くを見るような目をした。

「俺も、初めてここの飯を食ったとき、目ぇ覚めるくらい驚いたんだ。ここで生きてみてもいいかもって……そう思えたのは、たぶんこの味のせいだ」

その言葉に、ナギの母はふっと目を細め、父は頷いた。

「変わらない味を、変わらずに守るのが、この村のやり方だからね」

「……素敵ですね」

俺はしみじみと呟いた。文人さんはそんな俺の横顔を見て、どこか満足げに笑った。

「ほら、食え。今日はまだまだ出てくるぞ。夏は魚もうまいし、野菜もいい」

「……嬉しいです」

俺は再び茶碗を手に取り、炊きたての白米をゆっくりと口に運んだ。

——この一杯に、文人さんの“今”が詰まってる。

そう思いながら、俺は静かに箸を進め続けた。

國見はその空気を静かに受け止めながら、またひと口、米をかきこんだ。

——この場所で、文人さんが見つけた“生き方”。

その味は、たしかに、心に残るものだった。


「ほんとに、ごちそうさまでした」

食後の団欒もひと段落し、俺は深々と頭を下げた。ナギの母親はそんな俺を見て、柔らかく笑った。

「うちはいつでも歓迎だよ。シマの信頼する人なんだから」

「ほんと、うまかったです。……いつか、また食べさせてください」

「もちろん」

父親も満足そうに頷き、ナギはにかっと笑って手を振った。

「じゃあね、クニくん!明日の漁、楽しみにしといてね!」

「……おう。よろしくな、ナギ」

文人さんと並んで、俺は玄関を出る。潮の匂いを含んだ夜風が鼻を擽った。遠くで波の音が聞こえていた。

「……文人さん。あの家族、あんたにすごく感謝してるみたいだった」

「別に何かしたってわけじゃねぇよ。ただ、ここで真面目に生きてるってだけさ」

ふたり並んで、ゆっくりと砂利道を歩く。頭上には夏の星空が広がっていた。

「……國見。明日は、漁に出るって言ったな」

「ええ。文人さんの“今”を、この目で見ておきたくて」

「だったら覚悟しとけ。朝は、思ってる以上に早ぇぞ」

「……承知しました。早起きには慣れてるつもりですけどね」

文人さんの家に着くと、靴を脱いで上がる。内装は簡素で、けれど整理が行き届いていて、どこか“文人さんらしさ”を感じさせた。

「客間ってほどじゃねぇけど、ここ使ってくれ」

文人さんが案内してくれたのは畳の部屋。布団がすでに敷かれており、窓の外には波のきらめきが見えていた。

「ありがたいです」

「風、強くなってきたら窓閉めろよ。……それと、起きるのは四時半だ」

「四時半……? いや、もうそれ夜中じゃないすか……」

「漁師にとっちゃ、夜中が朝なんだよ。……ほんじゃ、おやすみ、國見」

「……おやすみなさい、文人さん」

文人さんが部屋を出ると、俺はそっと布団に身を沈めた。かすかに香る潮と木の匂い、風に混じる波音。街では絶対に味わえない静けさが、体に染み込んでくる。

あんなふうに笑ってる文人さん、初めて見たかもしれない。目を閉じながら、俺はぼんやりと今日の出来事を思い返す。

文人さんの家族のような存在と囲んだ夕食。あのあたたかい味。ナギの屈託のない笑顔。そして、文人さんがこの村で得た“静かな時間”。

「……明日、ちゃんと起きないとな」

呟いて、俺は静かに瞼を閉じた。

やっぱり、あの人に、ついてきてよかった。


波の音が、夢と現の境をなぞるように、優しく響いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ