表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

空知川の岸辺の憂鬱(五・最終回)

最終回です。

 以下は余談の余談のような話。

 実は「独歩苑」については撮影で幾度となくその前を行き来していた。その度に私は「独歩苑」の看板を指差しては、「ここは国木田独歩と何か関係がある場所なのか?」などと、ひどく気にしていたらしいのだが、何故だかそのことを、すっかり失念していたようなのだ。


 「空知川の岸辺」で描かれた独歩の体験は、代表作「武蔵野」の中で、北海道の深林で遭遇した時雨として言及されているが、私の一番好きな独歩作品「忘れえぬ人々」の中にも顔を出している。

 この作品は、無名の文学者である大津が、多摩川沿いの宿で、たまたま知り合ったやはり無名の画家秋山に、「忘れえぬ人々」について語るという仕掛けになっている。

 大津にとっての「忘れえぬ人々」というのが少し変わっている。肉親とか友人、教師、先輩といった人々ではなくて、普通ならすっかり忘れてしまうような、旅の途中でふと目にしただけの人々であり、人生において意味があるとも思えないけれど、どうしても忘れることが出来ないそれらの人々--瀬戸内海の小島で貝を拾う男、阿蘇山で馬を引く若者、四国三津ヶ浜で琵琶を弾く僧--の思い出が語られる。そうした「忘れえぬ人々」の一人として、「北海道歌志内の抗夫」も挙げられている。

 作品の結末は大津と秋山が宿で語り合った二年後のこと。大津にとっての「忘れえぬ人々」は秋山ではなく、宿の主人であったことが示されて、物語は結ばれる。

 こうした記憶の不思議を、大津は次のように説明している。 


 「兔に角、僕がなぜ此等の人々を忘るゝことが出來ないかといふ、それは憶ひ起すからである。なぜ僕が憶ひ起すだらうか。(・・・)要するに僕は絶えず人生の問題に苦しむでゐながら又た自己將來の大望に壓せられて自分で苦しんでゐる不幸な男である。そこで僕は今夜のやうな晩に獨り夜更て燈に向つてゐると此生の孤立を感じて堪え難いほどの哀情を催ふして來る。その時僕の主我の角がぼきり折れて了つて、何だか人懷かしくなつて來る。色々の古いことや友の上を考へだす。其時油然として僕の心に浮むで來るのは、則ち此等の人々である。さうでない、此等の人々を見た時の周圍の光景の裡に立つ此等の人々である」


 これは、「空知川の岸辺」の中の次のような叙述と照応しているように思える。空知太から歌志内へ向かう列車で一人、車窓から風景を眺めている箇所だ。


 「斯る時、人は往々無念無想の裡に入るものである。利害の念もなければ越方行末の想もなく、恩愛の情もなく憎悪の悩もなく、失望もなく希望もなく、たゞ空然として眼を開き耳を開いて居る。旅をして身心共に疲れ果てゝ猶ほ其身は車上に揺られ、縁もゆかりもない地方を行く時は往々にして此の如き心境に陥るものである。かゝる時、はからず目に入つた光景は深く脳底に彫り込まれて多年これを忘れないものである。余が今しも車窓より眺むる処の雲の去来や、樺の林や恰度それであつた」


 人間が何よりも風景として立ち現れること、その風景は内面の孤独と深く結びついていること--心象の中に浮かび上がるのは、ロングショットでしかとらええない、“孤影”としての人間であるということ。そうした心象風景と、無意識や記憶との不可思議な連関。ここに独歩の作品世界の大きなテーマが潜んでいるという勝手な結論らしきものをもって本稿を閉じたい。


本雑文の考察の舞台ともなっております北海道の空知地方の美しい自然を背景にした小説「カオルとカオリ」をセルフ出版(ペーパーバック、電子書籍)しました。ティーンエイジャーである2人のカオルと1人のカオリが織りなす四つの物語から成る連作形式の作品で、青春の希望と蹉跌、愛と孤独、死などをテーマにしています。第一部の「林檎の味」はこちらで公開しています。

⇒ https://ncode.syosetu.com/n8436il/


ご興味をお持ちいただけましたら、購入をご検討いただけますと幸いです。

ペーパーバック版 ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXHQW1G

電子書籍版 ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXLHMTB

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ