クリスマス前日アルファ
夜、冬のしんしんとした寒さがピークを迎える深夜帯。
せり上がった大地に二人の男の姿があった。コンクリの壁で設置された城塞型の野営地がある丘だ。軍服をまとった指揮官風の初老の男と同じ軍服の青年。二人は眼下の町を見下ろしていた。
町には色が広がっていた。炎の赤と硝煙の黒。戦場の色だ。
色は町が出す焦げた戦場の匂いを従えながら、町から程遠いこの野営地にまで届いていた。
ここは戦場。伊原市第七管区奈須国町。
指揮官である初老の男が双眼鏡で眼下の町に視線を向けた。
一つ、指揮官である彼がため息を吐く。
一歩分後ろで軍曹はそれを聞いていた。自分の上役がため息を吐いた。それがどういうことか、判断するのは自分の仕事だ。あの大佐がため息を吐く、それは何かしら状況に不備が生まれていて落胆することが起きたということ。自分の役職は指揮官である大佐の補佐役だ。大佐が現場に向けて的確な状況判断を下すために必要な情報の統制や案内などをするのが常の仕事だ。そして、軍曹と大佐には年月が積み重ねてきた主従関係が存在し、それは今も稼動中であり、相手の考えていることがわかっているとも思っている。だから、軍曹にはため息の理由が分かった。
だいたい今この状況で考えていることなどいっしょだろう、という思いもあったりする。だから、一歩後ろで軍曹は言った。
「………状況、芳しくないですね。流れが滞ってる」
双眼鏡を下げ、また一つため息を吐いて、大佐は言った。
「……そうだな。やはり、神楽野に回した数が響いているか。厳しいかな、これは。はぁ」
「よろしくないですよ。ため息は、みんなのためにも自分のためにも」
「仕方がなかろう、予想していた以上に那須国の出現率が高かったがために、諸々の仕事は増え弾と人が動いているのだ。目立った成果もなくな……しかし、出現率で言えば神楽野より低いのだがな、ここは。出現予報が外れたか。現場はてんやわんやだな」
「放送部に抗議のメールでも出しときますか?嫌がらせ付録付きで」
少年のような口調で軍曹は言った。
「……いやいい。そこまでのことではないだろう。たまには外れもする」
「……どうしたんです?大佐らしくない」
「時には、穏便に、目の前で起こっていることだけに対応して、静かに終わらせることも大切だということだ」
それに、明日はクリスマスだ。大佐はそう言った。
軍曹は驚いた。
あの大佐が、失敗にはガキが泣くほどのしっぺを与え、戦場の大将として時には冷徹に指示を出し、必要ならば自分の身も危険な戦場に投げ出す。そんな大佐が状況が間違えば隊の者達を危険にさらすかもしれない誤報を別にいいと切り捨てた。なにかあるな、と軍曹は思った。思い当たったのは明日のことだった。
「何か、ご予定でも?」
ああ、まあな。そう小さく言って大佐は町に視線を向けた。
「……勝てると思うか?軍曹」
「……ええ、みんな奮戦してくれてますから、負けはしないでしょうけど」
だが、戦場が円滑に進んでいるとは言い難かった。他に回した人員や物資による進軍力低下もあるだろうが、士気の不満も影響していた。いつもどおりの大佐でないことかいい証拠だ。みんな、クリスマスに浮かれている。
「明日。クリスマスだよな?」
「……ええ」
「軍曹は予定あるか?」
また、軍曹は本当に驚いたが部下として冷静に答えた。
「ええ、まあ」
といっても、無意識に明日のことを思って口には笑いが生まれてしまった。それを見逃さない大佐ではなかった。
「彼女か?」
即座に聞き返す大佐。頷く軍曹。
「若いな、で、だれなんだ?」
「別隊の娘です。今は遠征中で明日帰って来ますかね」
なんとなく軍曹は答えてしまった。気付いた時には大佐の顔が目の前にあった。
「暇つぶしだ軍曹。聞かせろ」
悶々としているのが嫌で話題をこちらに向けてきたようだ。まれに見る大佐の行動。しかし、従順なままの軍曹ではない。
「……なら、大佐も教えてくださいよ。明日なんかあるんでしょ?」
「お前が言ったらな」
「いや、先に大佐から」
「………」
「………」
二人の間に沈黙が生まれる。
「軍曹も言うようになったな」
「大佐の元で働いてますからね。二年も」
得意気に軍曹は言った。大佐から学んだこと、戦闘面が主だが他にも世渡りの術や出世のために必要なことなど様々だった。
大佐は一つ溜め息を吐いて軍曹に向き直った。軍曹を見て、そして戦場の町を見て、
「明日、娘に呼ばれててな。一緒にクリスマスを過ごしたいんだとさ」
「ははっ、それはまた、娘ってあのミミズクの雪姫ですか?」
「いや、もう一人の方だよ」
「へぇーそれって」
軍曹は思案した。大佐には有名な三人の娘と奥さんがいる。四人とも美人であることで有名であるが、それ以上に四人とも軍人として有名だった。奥さんは東方司令部の指揮官として、三人の娘は大佐の担当地域で活躍する特派のサムライだった。
軍曹は四人ともを知っていて、大佐の部下としてだけでなく個人として熱烈にはまっていた。軍部の広報部では彼女たちのグッズが売られている。先月は大枚をはたいた。新作にはどんな自制も勝てないのだ。
おかげで今月は残業を増やして手当てを求めて仕事に身を粉にしている。すべては明日のためだ。
「まさか、京極姫ですか?」
軍曹は次の選択肢を言った。
「残念」
「ははっ、じゃあもしかして京姫ですか?」
「……ああ、めずらしいだろ?あの京姫が、だ」
軍曹は驚いた。周りの状況など忘れてしまって、大佐の言った事実にのみ意識を向けた。
京姫。大佐の三姉妹の中では特にその華麗で苛烈な容赦のない戦い方で有名だった。一番人気は京極姫だが、隠れファンが多いのは京姫だ。
「またどうして?」
「さあな思春期の娘の考えてることなど中年の親父に分かるものか」
ただ、
「あいつの中でなにかが変わったのかもしれん」
そう言う大佐の顔は分からないことを分からないなりに考えている、そんないつもと違う遠い目をしていた。真剣に京姫のことを考えている。きっと親父としてだろう。だから、軍曹は悩む男として大佐に言った。
「いいことじゃないですか。娘の成長に立ち会えるって、世の親父はそんなこともままならないんですから」
聞けば、第七隊を指揮する中学生の娘を持つ先輩の話によれば近頃の学校の成績を聞いただけで細い目で見られ「ふっ」と笑われ「パパには関係ないです」と言われたらしい。それに比べれば、容赦がないことで知られるあの京姫にクリスマスを一緒に過ごそうと言われた大佐は幸福だろう。共にいることだけが大切なのではなく、互いを思いやれることも大切なのだ。
「……素直に、受け入れることにしようか」
「そうですよ。その方が大佐のためにも京姫のためにもいいですって」
そうだな、と大佐は頷いた。
「じゃあ、俺の話はここまでだ」
そう言うと大佐の軍曹を見る目付きが変わった。相手の奥深くを探ろうとする鋭い目。戦場の熱と冬の寒さで温かいと感じる風と混ざって軍曹は冷や汗をかいた。緊張している。
「さあ、次は軍曹の恋沙汰だ」
改めて大佐は軍曹を見た。彼が訓練生の頃からの仲だが、軍曹の色恋沙汰というものを聞いたことはなかった。だが、噂は耳に届いていた。元々、隊の中では大佐の連絡役ということもあってか隊員と深い話をする機会が多いし、女子隊員の評判はいいらしい。なんでも相談に乗ってくれる頼りになる同年代の先輩。
「どうなんだ頼れる軍曹どの?彼女との仲は?」
陽気な気分で大佐は軍曹に聞いた。歳を取ったと思うが若者の話を聞くのはなによりも楽しい。
少しうつ向きながらも、軍曹は話し出した。
「良好ですよ。お互いがお互いを思いやりながら日々の生活を有意義に過ごしている次第であります」
「そんなかたっくるしいことを聞きたいんじゃないんだかな」
「………面と向かって大佐に彼女のこと言えるわけないでしょ恥ずかしいですよ」
「俺はそうは思わんがな。むしろ嬉々として語るのが普通だろ。第八の少佐みたく」
「あの人は彼女のことを細かく自慢しながら権力振り回して身内に敵を作ってる代表ですよ。なんでも彼女の前だと性格変わるらしいですけど」
「ふむ、まあそれは彼女の話をすることで自分を強く見せているということだろう」
実際、彼女の話をしている時の少佐は生き生きしている。
軍曹はどうなのだろう。
「彼女の話をするのは恥ずかしいと言うが、なんだ自慢の彼女ではないのか?」
「そ、そんなわけないでしょ!!」
お、食い付いてきた。
「しかし、恥ずかしいということなら、彼女の話をすることを臆していると捉えられるが?話すと不味いことでもあるのかな?」
軍曹の顔が苦虫を噛んだように渋いものになった。それと、睨みを少々。若者の困り顔とは可愛いものだ。
「他には、言いふらさないでくださいよ。これでも、初めての恋人なんですから」
「ハハハハ、大丈夫だよ軍曹くんそんなことこの大佐がするわけがないだろう?」
「あんた、絶対言いふらすだろ!?」
黙れ下士官、こういう話題ほど女子隊員の食い付きがいいものはないのだ。
「我が隊の士気向上のためと思って、な?大丈夫、男には言いふらさんよ身内で怪我でもされたら困るからな」
女子に言いふらした方が精神的に堪えるだろうが、まあそこは軍曹の人気でどうとでもなる。
「………………」
頭を抱えて考え込む軍曹。意を決したのか彼は顔を上げた。
「………本当あなたには敵わないですね。大佐だから話すんですからね」
「応、どんとこい」
「………………彼女と知り合ったのは高校の頃なんですけど。彼女、学校じゃ有名だったんですよ。なんでもできる優等生として。同級生からは頼りになる委員長、先生からも頼りにされてて正に天下無敵の優等生」
信仰を求める信者に囲まれる聖女のように彼女は輝いていた。かくいう軍曹もその一人だった。
「でも、あることがきっかけでこの構図が崩れたんです」
「どんなきっかけだったんだ?」
「とても些細なことです。彼女の落とし物を拾って、それで彼女の本性を知ったというか」
今でも思い出せるがあの時の彼女は恐かった。幻想が打ち砕かれて本当の素顔を仮面の下に見たというか。
「彼女は猫を被っていたということか」
「周りの目をどんなことよりも意識する人だったみたいで、卒業までそれを貫き通すつもりが途中で俺がそれを壊してしまって、まあ、そこから色々あって今の関係になったんですけどね」
楽しいこともあれば喧嘩をして痛い目にあったりもした。どれもがいい思い出だ。しかし、今に勝るものはない。
「彼女といるとどんなことをしたって楽しいですし、最近は料理も上手くなってエプロン姿は可愛くて、喧嘩をしたら支援派の放送部の彼女の方が強くて、今の方が彼女、生き生きしてるんですよ」
猫を被ってみんなの期待に応えようとしていた学生のころよりいま軍曹を締め上げている時の彼女の方が本当の彼女のようで。
「だから、少しでも彼女が彼女らしくいられるように俺は頑張らないとって思うんです………」
言い切った。多分、顔はゆでダコのようだろう。だが、思いつく限りを言ったと思う。
軍曹は大佐を見た。笑っていた。まるで我が子に、よく言ったといっているように。
「明日は、彼女とデートか?」
「そ、そのつもりです」
明日はクリスマス。デートをするなら絶好の機会か。
「プランは決まってるのか?」
「ぼちぼちです。だから、今日は早めに帰ってここらへん考えねばならんのです」
「なんだ、今日は残業目当てで来たんじゃないのか?」
そうです、と軍曹は言う。
「でも定時を過ぎて残業に突入した時点で俺は帰ります。残業時間にいればそれだけで即日手当ては出ますから」
「給料泥棒だな」
「軍の特権と言ってください。金を持って帰ってこない男に価値はないですから」
「言うようになったな軍曹」
「あなたの元で働いてますから」
それは関係あるのか。確かに、娘を持ってから妻子持ちの男の義務を知ったな、と大佐は思い返す。
「だがな、軍曹」
大佐は戦場を見た。依然として五分五分、しかし負けはしないと自信を持てる戦場。
「君が言ったように残業が入った時点で帰るということはどうやら無理らしいぞ」
は?と、軍曹は大佐を見た。
「大佐ぁあ〜〜、せんぱああい」
すると、背後から声が聞こえてきた。振り返ってみればそこには走って近付いてくる女子隊員が一人。大佐も軍曹もよく知る放送部のりすちゃんだった。
「どした、そんな走って」
軍曹がりすちゃんに言った。
「二人とも、はやく、帰って来てくださいよお〜。情報整理がついたんで、戦況整理の打ち合わせをするんですから」
「わざわざありがとう。りすちゃん」
「いえいえ、パパ大佐への連絡はわたしの仕事ですから」
「俺は別にいいのか?」
「もちろん先輩にもですよ」
「ん、だけど軍曹は残業突入したら帰るんだろ」
「え、そうなんですか?」
「ああ、明日色々あるんだよ」
「駄目ですよそんなの先輩には戦況が終了するまでここにいてもらわないと」
「悪いな、でも俺は帰る」
むー、と唸るりすちゃん。
「あ、そういえば今日の出席確認って担当りすちゃんだったよね?」
「あ、そうでした。今夜は帰しませんからね?先輩」
「確か、申告しないと残業にはならないんだよな軍曹?」
「あ、あんたら」
「それではりすは先に行きますので、パパ大佐が戻り次第打ち合わせを始めま〜す!」
そう言うとりすちゃんは大佐と軍曹に向けて一礼をして、駐屯所に戻っていった。走っていくのを見送って大佐は言った。
「うちの女子隊員は仕事が速くていいな」
「………仕込みですか?」
「いや、偶然。りすちゃんはかしこくて頼りになるな」
ああくそ貴重な睡眠時間が、と地に拳を打ち付ける軍曹。それを見ながら大佐は笑った。若者のこういう姿というものは見ていて楽しい。
「落ち込むな軍曹。ポジティブに考えろ。もしかしたら朝まで考える時間があるということだぞ?」
「俺は朝まで寝る時間が欲しいです」
「でき損ないのプランで彼女を楽しませられるのか?」
「………………無理でしょうね」
「だったらだ、考えられるだけ考えろ。睡眠など若さでカバーすればよかろう。倒れそうなら疲労吸収の術式布くらいある」
「給料から引くんでしょ?」
なにを言うか、と大佐は立ち上がった。
「俺はこの第一隊を与る大佐であり部下である軍曹の大佐でもあるのだぞ?部下のための助力は惜しまんつもりだ」
「………また、そうやって女子隊員への点数稼ぎですか」
そこは素直に受け止めてくれないのか軍曹よ。
「まあなんだ完徹勤務の手当てだよ。倒れられたらもともこもないからな君の彼女に」
「………………」
ありがとうございます、そう言うと軍曹は立ち上がった。
二人は眼下の町に視線を向けた。成すべき事のある場だ。
「………早めに終わらせましょう。今回は今日よりも明日に重きを置くべきです。即時適応を重点に、出来ることは迅速に、やれることは検討次第やっていくことにしましょう」
「本気になったな軍曹」
「暇がありませんから、寝れないなら寝れないなりに自分のことをします。全ては明日のためですので、大佐も動けるようなら必ず動いてください」
「後ろで物思いに耽るのは駄目か?」
ふざけるな、と言わんばかりの睨みが来た。
「考えるんなら前に出て考えてください」
そう言うと軍曹は駐屯所の方へ歩き出した。日々の仕事で大佐への情報整理をする軍曹だが、今の彼はその時以上に自分の出来ることをこなそうとしているように見えた。いつパンクしてもおかしくないだろうが、
「………まあ軍曹なら大丈夫だろう」
仕事の仕方は二年の間で現場で見せてきたつもりだ。現場で動く人の流れ、考え、意志、仕事そのもの。関わる人すべてが身にあまる責任を持って行動する非日常の仕事場。
ちゃんと噛み砕いて彼はここを歩いている
だから、すべて任せて自分のことだけを考えていたいものだが、そうはいかないのが自分の役職か。よくよく、考えてみれば明日のことを考えているのは自分や軍曹だけではないのだ。
「隊の連中全員連れ持ちだしな」
懐かしい。ほぼ全員にどうしたらいいか相談されたな。あれ以来身内でパパ大佐と呼ばれているが俺が上官という意識はないのだろうか。第三隊の麒麟中佐のように家族のように扱われるのは悪いものではない気もする。
その後パパ大佐に悲報が届いていないのだから全員明日の予定は埋まっているのだろう。だとしたら、ここで油を売っているわけにはいかない。
「案外、早めに終わるかもしれんしな」
若い力に期待しよう。彼らが奮闘している隣でそこそこ頑張って明日の父親としてどうするべきかを考えよう。前日としてはいい方か、と大佐は駐屯所に向けて歩き出した。