3 ふたつの時計
あれから、アリーは何度もレイに、帽子について尋ねましたが、毎回はぐらかされてしまい、有力な情報は掴めませんでした。しかし、昨晩、思わぬところでアリーは帽子の持ち主を知ることとなりました。
「パパ、それは何?」
「アルバムだよ。なぜだか突然、昔の写真を見返したくなってね。そうだ、これをご覧。隣町のギルを知っているだろう? あそこに昔、おまえと同じ『アレクサンドラ』という名前の人が住んでいたんだ。おまえも会ったことがあるはずだぞ」
見せてもらった写真には、パパとママ、それから隣町に住んでいるというパパの友達とその奥さん、そして、フェルト地の赤いベレー帽を被った女の人が写っていました。その帽子はアリーの手元にあるものとそっくりでした。
なるほど、これなら、帽子に「アレクサンドラ」の名前が出るのも頷けます。
次の日、運のいいことにその日はちょうどお休みだったので、アリーはまた、お気に入りの服を着て、帽子をかぶり、隣町へ出かけました。
パパとママは忙しそうだったので、アリーは一人でこっそり出かけました。一人でどこかへ出かけることには慣れっこでした。いつだって、パパとママはお客さんや従業員の相手をするのに夢中で、アリーが消えたって気づきもしないのです。
隣町には、ギルという少年が住んでいることを、アリーは知っていました。アリーのパパとギルのお父さんが昔からの友達だったらしく、何度か彼の家に連れて行ってもらったことがあります。ギルはぐるぐるした黒い髪の毛の男の子で、アリーより一つ年上の十一歳でした。ぶっきらぼうで口が悪くて、正直好きにはなれませんでしたが、今回ばかりは仕方がありません。アリーはこの帽子が何なのか知りたいのです。
一時間ほど歩き続けると、隣町へ来ることができました。記憶を頼りに足を進めると、賑やかな通りの一角に、見覚えのある、緑の屋根の家が見えました。ここへ来るのは随分と久しぶりでした。アリーは家の前で立ち止まり、深呼吸をしてから、ぎこちなく呼び鈴を鳴らしました。
「あら、いらっしゃい。ええと、どなたかしら」
顔を出したのは、ギルのお母さんでした。アリーは、何と言えばいいのかわかりませんでした。いくら長いこと訪れなかったとはいえ、いきなり「どなた」と言われるとは思いもしませんでした。
「お久しぶりです、おばさん。私は、その、アリーです。隣町の、アレクサンドラ……」
「あら、もしかして、『アレックス』? 随分と女の子らしくなったのね」
アリーはその名前を聞いて、腹をたてました。そちらの名前で呼ばれるのは嫌いなのです。
「いいえ、アリーです。その名前は、やめました」
「まあ、そうなの。お久しぶり、一人で来たの?」
おばさんは、特に理由を聞くこともせず、にこやかにアリーを招き入れてくれました。おばさんは、アリーを居間に通すと、搾りたてのオレンジジュースをグラスに注いでくれました。
「ちょうどよかった。今日はお休みだから、ギルもいるのよ」
「いえ、それは別に、いいです」
今日は別に、ギルに会いたかったわけではありません。第一、アリーはギルのことが苦手でした。年上だからといっていばりちらすし、いじわるばかりされるからです。
けれども、アリーが止める間もなく、おばさんはギルを呼んでしまいました。
連れてこられたギルは、ひどく迷惑そうな顔でした。
「なんだよ、人が忙しいときに……」
そして、アリーのほうを見て、目をまるくしました。
「誰だよ、おまえ」
「ギル、アレックスよ。忘れたの?」
その名前はやめて、とアリーはいいたくなりましたが、何度も同じことを言うのは気が引けるので、ぐっとこらえました。
「じゃあ、お母さんは中庭の掃除をしているから。何かあったら呼んでね」
おばさんは、ギルの前にもジュースの入ったグラスを置くと、すぐに行ってしまいました。
二人きりになると、なおさら気まずくて、アリーは下を向きました。
ギルは驚いた表情で、じろじろとアリーを観察していましたが、やがて独り言のようにぽつりと呟きました。
「おまえ、女だったんだ」
「はあ?!」
アリーはばっと顔を上げました。いったい今まで、アリーをなんだと思っていたのでしょう。
「てっきり男だと思ってた。名前だってアレックスだし」
「私の本名はアレクサンドラよ。それに、その名前はもう使わないことにしたの。今はアリーと呼ばれているのよ。失礼にも程があるわ!」
アリーは立ち上がってギルを睨み付けました。なんてことを言ってくれるのでしょう。
そのあまりの剣幕に、ギルは度肝を抜かれたようでした。はじめの気だるそうな表情から一変、野生のライオンにでも出くわしたかのような顔で弁解をはじめました。
「そんなこと言ったって、これまでは髪も短かったし、男っぽい服装だったし、数える程しか会ったことがないし」
「それはそうだけれど、今の発言はあんまりだわ」
アリーはむすっとして腕を組みました。
「だいたい、私はあなたに会いたくて来たわけじゃないの。帽子を持っているアレクサンドラさんを探しているのよ」
ギルは不思議そうな顔をしました。
「それは、おまえの本名だろ。たった今、言っていたじゃないか」
「それとは別に、この名前を持つ人がいるはずなのよ。この帽子の持ち主がね」
アリーは自分の帽子を取ると、裏地をギルに見せて、これまでのことを話しました。
「というわけで、この帽子について調べているの」
「なるほど」
ギルは帽子の裏側の時計をじっくりと観察してから、アリーに返しました。
「これ、サンディおばさんの帽子にそっくりだな」
「誰のこと?」
「俺の叔母さん。昔一緒に住んでいたのさ。あの人の本名もアレクサンドラだった」
そう言うとギルはいきなり席を立って、部屋から出て行ってしまいました。アリーは慌てて追いました。
ギルは中庭にいました。そこにはおばさんもいました。アリーが追いつくと、ギルがこちらを振り返ってにいっと笑いました。
「当たりだったよ」
「本当?」
アリーはぱっと笑顔になりました。すると、その横で帽子を持っていたおばさんが、アリーの顔をまじまじと見て、静かに言いました。
「これは、確かに、私の姉の帽子よ。少し前に、私がレイチェルに送ったの。でも、どうしてあなたが?」
レイチェルとは、あのお針子のレイのことでしょう。アリーは答えました。
「レイが、私にくれたの。いらないからって。でも、レイはこの帽子について何も教えてくれなくて。ここに来たら、持ち主のアレクサンドラさんに会えると思ったの」
「そう」
おばさんは、アリーの視線にあわせて、しゃがみこみました。そして、アリーの肩をだき、その目をまっすぐに見つめました。
「残念だけれど、アレクサンドラは……私の姉は、亡くなっているの」
「え……」
「ほんの数日前にね。だからこの帽子は、姉の形見なの。それでレイチェルに送ったのだけれど、いらないというのなら仕方ないわね」
アリーは、おばさんの手に乗っている帽子を見ました。この帽子の持ち主が、もういないなんて、予想だにしませんでした。
「ごめんなさい、そんなこと、ちっとも知らなくて。帽子は返します」
「いいえ」
おばさんはかがんで、帽子をアリーの頭にやさしくかぶせました。
「レイチェルがあなたに譲ったのなら、それでもいいわ。姉もきっと喜ぶでしょう」
「でも」
「いいのよ。その代わり、大切にしてね」
おばさんはやわらかく微笑んで立ち上がりました。アリーは顔を赤くして頷きました。
さて、これで用事はすべて済みました。アリーはすぐに帰ろうとしたのですが、それを引き止めたのは意外にもギルでした。
「ちょっと聞きたいことがあるんだ。おまえ、隣町に住んでいるだろう。隣町には森があるよな」
「ええ。確かにあるわよ。危ないと言われているから、行ったことはないけれどね」
するとギルは、アリーを引っぱっておばさんから遠ざけ、こうささやきました。
「案内してくれよ」
「なんですって?」
アリーは自分の耳を疑いました。あの森は一度入ると二度と出てこられないという、おぞましい森です。そんな、大人でさえ恐ろしがって近づかない場所に、ギルは行きたがっているのです。
「冗談はもうたくさんよ」
アリーは帰ろうと思い、ばしっとギルの手を振りはらいました。しかし、ギルは懲りずにもう一度、アリーの腕を掴みました。
「冗談じゃないんだよ、いいから聞いてくれよ」
ギルがあまりにも必死に訴えるので、アリーは仕方なく座りなおしました。
「俺が、おまえの話を素直に聞いたのを変だとは思わなかったか?正直、その妙な帽子のことを、俺は信じられない」
「何が言いたいの?」
「俺も、おかしな時計を見つけたのさ」
ギルは、ポケットから懐中時計を出してみせました。
「昨日、この時計から妖精が出てきたんだ」
そして、その幼い顔に似つかわしくない、真面目くさった表情で話をしてくれました。この時計から妖精が現れて、隣町の森へ来てくれと言ったというのです。
「それ、本当なのね?」
アリーは念を押しました。
実のところ、アリーはたいしてよく知りもしないギルの話を鵜呑みにはできませんでした。
けれども、アリーの帽子の件と合わせると、どうにもギルの話は無視できないのです。
ふたりは形こそ違えど、たしかに「時計」という同じものに振りまわされていたのです。
「当然だろ。わざわざおまえなんかに嘘をついたりするもんか。それもこんなばからしい嘘」
ギルは真剣でした。演技ではなさそうです。
アリーは、ギルの話に乗ってみることにしました。今、アリーの中ではギルへの疑念より、帽子への好奇心が勝まさっていました。
「だけど、ママたちにばれたら、ただじゃすまないわよ」
「いいさ、俺はいつもただじゃない目にあってるからな」
「いつにする?」
「次の日曜日にしよう。お祈りのあと、おまえの家うちへいく。これでどうだ?」
「いいわ」
ふたりはお互いの目を見て同時に頷きました。
「ところで、ギル。私のことは『アリー』と呼んでよね?『アレックス』なんて言ったら案内しないから」
ギルは、豆鉄砲をくらった鳩のような顔でこちらを見たあと、「わかったよアリー」と小さく呟きました。
「来たわね」
アリーは腕組みをして、ギルに話しかけました。今日は茶色いジャンパースカートを着ていますが、頭には前と同じ、赤い帽子をかぶっています。
「そりゃ来るよ、約束したんだからな。さっさと行くぞ。おばさんたちに捕まったらたまらねえや」
「平気よ。みんなお店のことに夢中で、あたしのことなんか気にも留めていないはずだわ」
「森の場所はわかるよな?」
「ええ、森へは行ったことがないけれど、地図を見れば大丈夫。それにあたし、この町の道には詳しいの。もし迷っても、すぐに帰ってこられるわ」
ふたりは連れ立って歩きはじめました。本当は、無事に案内できるのかアリーも少し不安でしたが、地図を見るかぎり、アリーの家から森へはずっと一本道のようでした。
しばらく歩いていくと、きれいだった石の道がボロボロになってきました。だんだん人通りもなくなり、家もまばらにしかありません。その家も、街のほうの綺麗な家とは違い、古びてツタに絡まれ、今にも腐り落ちそうなあばら屋ばかりでした。あばら屋の窓から、しわくちゃのおばあさんが身を乗りだして、ふたりに忠告しました。
「おうい、そこの子供たち、道を間違えていないかい。街はあっちだ。そっちへ行くと人喰い森に出るぞ」
アリーはさっと顔をそむけました。
「ギル、代わりに答えて。あたし、町中の人に顔を知られているの」
アリーの両親の店は有名なので、アリーは町外れの人々とも知り合いでした。あのおばあさんも、話したことはありませんが、時々店に来ているのを見たことがあります。
「ふーん?」
ギルは、不思議そうにアリーの顔を見ると、なんでもなさそうに大声でおばあさんに呼びかけました。
「大丈夫、間違えていません。ぼくたち、こっちに用があるんです」
「そうかい。じゃあ、何があっても知らないよ」
おばあさんは、ぴしゃりと窓を閉めてしまいました。
やがて、ボロボロだった石の道もなくなり、赤土だけの獣道に変わりました。そして、獣道を進んでいくと、突然、ぱあっと視界がひらけました。
ふたりは、息を呑みました。目の前に広がっていたのは、美しい草原でした。所々に小さな花が咲き、風に揺れています。しかし、妙なのです。そもそも、今この場所に風は吹いていません。そして、花や草の揺れかたがおかしいのです。普通は同じ方向に揺れるはずですが、皆、てんでばらばらなのです。
さらに不思議なことに、その野原のすぐ向こうに、大量の木が生えていました。誰かが意図的に植えたのかと思うほど、その木の生えかたは突然でした。細い木が点々と生えているのではなく、アリーが両手を伸ばしても足りないくらいの大木が、ひとかたまりになってみっしりと生えているのでした。おまけに、今は暖かい季節なのに、木の葉が一枚も見あたりません。皆、真冬のときのように、寒々しい枝を丸出しにしています。そして、その枝はお互いに絡まりあって、森の上空を覆いつくしているのでした。
「す、すげえな」
うめくように、ギルが言いました。おそらく、それが精一杯の感想だったのでしょう。
「本当に、ここがその森なのか?」
「ええ、多分。ここ以外、この町に森はないはずだから。でも、なんというか……とてつもなく気持ちの悪いところね。先生やママが危ないから行くなと言っていた理由がよくわかるわ」
アリーの方も、怖気づいていました。そもそもこれは、「森」と呼べるのでしょうか。
「ねえ、本当に行くの?」
アリーは苦虫を噛み潰したような顔で尋ねました。我ながら酷い顔だと思いましたが、どうしようもありませんでした。
「フローが待っているんだ。俺は行く。嫌なら、アリーは帰ればいいさ」
ギルは、ザッザッと森へ向かって歩きだしました。アリーはしばらくその場に留まっていましたが、やがて覚悟を決めると、ギルのそばまで走ってきました。
「待って、あたしも行くわ」
「無理すんなよ。これは俺の問題だ」
「あたしにとっても問題だわ。帽子のことを知る手がかりになるかもしれない」
「関係なかったらどうするんだよ?」
「そのときは、また他をあたってみるわ。あたし、気になることは放っておけない人間なのよ」
「めんどくさい性格だな。ま、好きにしろよ」
そう言いながらも、ギルは少しほっとした様子でした。やはり、ひとりで行くのは怖かったのでしょう。