表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オールドイースト  作者: よこ
第2章
201/532

2-8 チャイルド・ショック(16)

明日帰ろうという日の夜に、思わぬ混乱に見舞われてしまったアナベルは、消化不良気味なもやもやをもてあましつつも、明日の朝は早い。アナベルは早々にシャワーを使うと、キッチンに敷いたマットレスの上に腰を下ろし、手付かずのまま放置しておいた、古典の課題に向き合った。キッチンの床に敷いたマットレスの上は、意外に快適だった。


 アナベルに続いてシャワーを浴びたナーディアは、濡れた髪をタオルでぬぐいながら、アナベルの座るマットレスまで近づくと

「ちょっと、いいかしら…」

と、遠慮がちに声をかけた。カイルが気遣わしげな視線をこちらに向けるのが、アナベルの視界に入ったが、叔父は特に何もいわないで、バスルームへと入って行った。アナベルは、

「あ、うん…」

と、答える。


考えてみたら、二週間、結構、顔をあわせていたわりに、ナーディアと落ち着いて話す機会もなかったことに、今更のように気がつく。ナーディアはアナベルと並ぶようにして、マットレスに腰を下ろした。


「あら、意外に快適ね」

「でしょ」

と、アナベルは思わず笑ってしまう。ナーディアも笑って、それから真顔になった。


「さっき…ごめんなさい。カイルに聞いたの…。髪留めのこと…」

「ううん、私こそ、余計なことして…」

と、アナベルが言うと、ナーディアは首を振った。それから

「あの子が、頼んだの?」

と、下を向いたまま尋ねた。アナベルは首を振った。


「そうじゃないよ。友達が欲しいアクセサリーがあって、お店に行ったんだ。ライザックにもつき合わせちゃって…。友達がレジに行ってる時、あいつが、あの髪留めを見てて…」

声をかけたら、こちらが驚くほど、驚いた。


「欲しいのかって、きいたら、似合うかなって思って…って、言うから…」

そう言うとアナベルは隣に座る、ナーディアの方に顔を向けた。


「私じゃないし、一緒にいた友達でもない。ナーディアのことを考えてるんだろうなって、そう、思って…」

「そう…」

言うと、ナーディアは両肘を太ももに乗せ、閉じた両手で、自分の口元を押さえるようにした。


「だから、ずっと大人しく付き合ってくれたし、そんな高くもなかったから、まあいいかなって。あいつは、いらないって言ったんだけど、私が勝手に…」

アナベルの言葉の途中でナーディアは両手で顔を覆った。アナベルはその様子を少しの間見守って、顔をそむけた。


「あいつ、あなたが…」


前の夫に暴力を受けていた事を知ってたよ…。そう、言おうとして、やはり言えなかった。この場で口にするには、あまりにも無神経な気がした。代わりに


「私ね、オールドイーストに行くまで、母親に会ったことがなかったんだ」

と、自分の事を口にした。


ナーディアは疲れたように顔を上げ、アナベルの方を見た。アナベルはナーディアの視線には構わず、言葉を続ける。


「それまでは、母親のことあまり好きじゃなかった。よく知りもしなかったくせにね。でも、最近は結構好きなんだ」

と、少し小さな声でそう言った。


「でも、父親の事は相変わらず嫌いなんだ。でもね、正直に言うと、そのことが少し後ろめたいんだ。親のことが嫌いって、すごく悪いことのような気がすることがあるんだ」

アナベルはナーディアの方に顔を向けた。


「ずるいと思わない?親らしいことなんて何もしていないのに。どうして罪悪感を抱かなくちゃならないんだって、自分でも腹が立つんだ。だから、まあ…、母親のことが嫌いでなくなっただけでも、少し救われてるっていうか…」

「そう…」


「ナーディアはさ、きっと、ちゃんとした家庭で育って、両親の自慢の娘だったんだろうなって、そう思う…。けど…」


そうでない子供だっている。それでも、親がどんな親でも、子供は親を愛さなければならないのか?そんな一方的なことを、どんな権利があって親は要求するのだ?子供を愛さない親だって、世の中にはたくさんいるというのに。


アナベルは大きく息をついた。


「あいつ、そんなこと全然言わないけど、あなたのこと大好きなんだ。あなただって、あいつのこと、大事に思ってるんでしょ?」

と、アナベルは前を見つめたままそう言った。余計なことだとは分かっていた。


アナベルは俯いてから、ナーディアの方へと顔を向けた。


「もし、明日、目が覚めたら、あいつが女の子になってて、真面目で賢くてあなたの理想どおりの…世間にも自慢できる娘になっていたら、あなたは満足するの?」


アナベルはナーディアの顔を見つめたまま、そう問うた。ナーディアは、アナベルのその言葉に、大きく目を見開いて、ゆっくりと首を振った。その表情に、アナベルはほっとしてしまう。


「なら、いいんだ。変なこと言って、ごめん…」

と、俯いて謝った。その謝罪にナーディアは力なく首を振る。


「…ライザックの父親は…」

と、ナーディアはささやくような声で切り出した。アナベルはぎくりとしてしまう。


「…うん」

「ライザックが生まれてから、変わってしまったの…」

そう言うと、ナーディアは大きく息をついた。


「もともと母親の愛情が薄い人だったみたいで、時々、感情的なることがあった。でも、私がそのことを分かっていれば大丈夫だって、ずっとそう思っていた。傷ついているだけで、本当は優しい人なんだって、ずっと…」


ゆっくりと呼吸を整えながらナーディアは言葉を続ける。


「ライザックが生まれて、多分、恐かったのね。愛情が奪われると、そう感じていたみたい。私は彼の感情に巻き込まれるようになってしまって…恐くて…」


「ナーディア…」


「当たり前の事をしている筈なのに、ダメなの。私があの子を可愛いと思うだけでも、もう…。彼はどんどん不安定になって…」


言いながら、ナーディアは顔を俯けた。それから大きく息をつく。


「気がつくと普通にあの子を可愛がることさえ出来なくなっていた。今は誰も私を責める人なんていないってわかっているのに…。どうしたらいいのか、わからなくなって…」


ナーディアは一人首を振ると、続けて

「私が、あの子に甘えてるだけだって、わかってるの。あの子ならきっと許してくれるって…。でも、やっていることはあの子の父親と同じね…。自分の痛みをあの子に押し付けて…」

と、言った。


「ナーディア…ごめん」


アナベルの言葉にナーディアは顔を上げた。


「どうして、謝るの?」

「だって、あなたの事情も知らずに勝手な事を言った」

「ううん、いいの。カイルにもよく叱られるの。でも、なかなか…」


「急にでなくて、いいんだ。あなたが思っているより、あいつはずっとあなたの事をわかっている。だから…」


「…そうね」

と、ナーディアは力なく頷いた。アナベルは下を向いたまま

「だからなんだね」

と、呟く。ナーディアは、アナベルが何に納得したのかわからずに、首を傾げる。ナーディアの不思議そうな表情に、アナベルも不思議そうになって


「え、違うの?ライザックから髪留めを渡されて、嬉しかったから、あいつを叱ったんじゃないの?」と、説明した。


ナーディアは、「ああ」と、息をついた。そして「そうね…」と、呟く。そして


「とても…嬉しかったから、喜んではいけないと思って、あんな風に言ってしまったのね…」


と、言いながら、片方の頬を手で覆った。口元には弱々しい笑みが浮かんでいたが、目じりから涙が零れ落ちた。アナベルは真顔になって

「今度から叱りたくなったらさ、叱る前にまず、抱きしめてみたら?」

と、珍妙なアドバイスをしてしまっていた。ナーディアはその言葉に小さく笑うと、

「そうね、試してみるわ」

と、涙を流しながら静かに請合った。




 まだ、皆が寝静まっている中、アナベルは目覚ましの音で起こされる。起きると慌ててベルを切った。昨晩はどさくさの様に、寝る場所を決めてしまったので、アナベルの荷物は、彼女の部屋に置いたままになっていた。


荷造りを済ませていたのが、不幸中の幸いといったところだろうか。目を覚ましたアナベルは、歯磨きと洗顔をすませると、こっそりと自分の部屋に入った。自分のベッドを覗き込むと、ライザックは頭から掛け布団をかぶっていた。アナベルは眠る少年に向かって


「ちゃんとお別れの挨拶が出来なかったけど、まあ、元気でやってけよ」


と、別れの言葉を述べる。と、掛け布団から少年が顔を出しそのまま上半身を起こした。見るからに不機嫌そうだった。


「悪い、起こしたか」

と、アナベルが呟くと、ライザックはアナベルを睨むようにして見る。と、何を思ったか、いきなり彼女の腕を掴むと、自分の方へと引き寄せた。


アナベルは、一瞬、何が起こったかわからない。気がつくと、少年の唇が自分の唇に押し付けられていた。呆然となすがままになっていたアナベルは、自分が、やけに丹念に少年にキスをされていることに気がついて、慌てて、顔を引き離した。


「お、お前、一体、何を…」

「何って、別れの挨拶だろ?」

と、少年は当たり前のようにそう言ってから、掴んでいたアナベルの腕を離した。


「別れの挨拶って…」

別れの時どころか、いかなる場合であろうとも、挨拶に丁寧なキスを交わす習慣のないアナベルは、口元を手の甲でぬぐいたくなったが、それは流石に失礼だろうと、やめておく。


アナベルの困惑した表情を馬鹿にしたように見つめると、ライザックは「けっ!」と、言って、再び掛け布団を頭からかぶった。


結局のところ、最後まで、この少年の考えていることは、よく分からないままだった…、と、アナベルは嘆息してしまった。


 混乱した頭を抱えたまま、アナベルは自分のリュックと、昨晩ナーディアから貰った腕時計を持って、少年を刺激しないよう、静かに自分の部屋をでた。今日の着替えをリュックから引き出すと、手早く着替える。寝巻き代わりのタンプトックは下着代わりでもある。外出着を上から着れば着替えは終わりだ。


本当はカイルと、もう少し話したいことがあったのだが…そう思いながら息をつくと気持ちを切り替えた。それは手紙で書けばいい。そう思って、アナベルがリュックを肩に担ぐと、そのタイミングを待っていたかのように、カイルが部屋から普段と変わらぬ様子で姿を見せた。出かける準備の整った様子の姪の姿に、カイルは優しい笑顔を向けると

「バス停まで送るよ」

と、静かに告げた。


 二人で連れ立って、バス停へと向かいながら、アナベルは十五歳の頃のことを思い出していた。カイルは空港まで見送りに行けないことを謝ってくれて…。


 バス停に着くと、二人で並んでバスを待つ。


「カイル…」

「なんだい?」

「あの、私ね、無理かも知れないんだけど、大学に…」

「うん」

「セントラル大学…挑戦してみようかって思ってるんだ」


地面に向かってアナベルは、一息にそう言った。


「うん…」


カイルは、ただ、そう頷いた。アナベルは、何故自分が大学を目指そうと思ったかは、言わなかった。続けて


「その、勿論、受かるとは思えないし…でも、可能性があるんだったらって、ちょっと思ってて」

「うん、そうだね」

「…ダメだったら、帰ってきても、いいかな…」


アナベルが俯いたままそう言うので、カイルは笑顔になった。


「いいよ」

アナベルは顔を上げると、カイルの方へと顔を向けた。それから、言い訳するように

「ちゃんと就職するし…」

姪の言葉に、カイルは笑った。


「君なら大丈夫だよ」

「カイル、あのね」

「うん?」

「クリック博士の専門は、再生医療なんだ」

アナベルの言葉にカイルは、表情を消した。


「カイルの病気、移植で治せないかなって」

「アナベル、それは…」

「博士はさ、身内だからって、ひいきしたりとかしない人だと思うんだ。けど、ちゃんとルールにのっとれば、助けてくれると思う。すごく公平な人だから…」


アナベルは、カイルの顔を見つめながら

「もしさ、博士が診てくれるっていったら、カイルは、治療を受けるために、オールドイーストに来ることが出来そうかな?」

と、尋ねた。カイルは厳しい表情になって

「君が大学を目指すというのはそのためかい?」

と、確認をとってきた。アナベルは目を逸らすと

「セントラル大学なら一流だ。もしそこを卒業できるんなら、その中で一番稼げるところへ就職して…そういう保障というか、手形になると思うんだ。それだったら博士も、認めてくれるんじゃないかって」


「…アナベル。君が進学したいっていうのが、そんな理由なんだったら…」

アナベルは俯いたまま首を振る。


「別にそれだけってわけじゃない。きっかけはそうだけど、もう少し自分の力を試してみたいって」

顔を上げると

「まるきりダメかもしれない。けど、やってみたいんだ」

と、真摯な表情になって、そう言った。

「アナベル…」


「ダメって言わないで欲しいんだ。カイルに応援して欲しい。カイルは私の…」

「うん…」

「私にとっても、カイルはメアリなんだ…」

「アナベル」

「いや、メアリはメアリなんだけど」

と、混乱した様子でアナベルは付け加えた。カイルはふっと緊張を緩めた。


「わかった」

「うん…」

「その代わり、やるからには、ダメで元々とかじゃなく、合格するつもりで勉強していかないと」

「うん」

と、頷いてアナベルも笑顔になった。


そのまま叔父と姪は、二人並んで、静かにバスが来るのを待った。やがて、バスがやってくる。アナベルがカイルに向かって

「無理しないでね。手紙、書くよ」

と、言うとカイルも

「うん、君も」と、返した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ