表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

後記:過日をば思う

軽い後書きです。これまでご高覧いただき本当にありがとうございました。

 世慣れぬ己の性根を(うら)み、隣の芝に青を見て、旅と耳にすればこれを憧憬した。

 命短し旅せよ男子(おのこ)、若きのうちを逸すべからず。井蛙これ大海を知るべくんば、いざや我もと意気込んだのであった。季は満ちて蝉時雨の降るころ、いよいよ自由を一身に受く。志を(うずたか)くして、夢見心地に西へと赴く。

 そして(わたくし)の降り立ったるは、神仏たちの威徳に満ちる山紫水明の地であった。


 日照り射す、お伊勢参りにいざ望み、黒く焼けにし腕を見て笑む。

 熊野の山に遊べば楽し、通りゃんせとて古道は続く。山あり谷あり幾重も越えて、弘法大師の聖地を拝す。

 そこを下れば大阪に至り、夕焼けに染まる太閤の城。ここに覚える望郷の念。

 あをによし、奈良のまほろばさ迷えば、(やまと)の姫巫女ぞ我に優しき。三輪の神蛇(かがち)に別れを告げて、毘盧舎那仏の膝元へ。鹿と戯れ心はずませ、聖徳太子のゆかりを辿る。飛鳥の里を駆け巡っては、古代のかぐわしきに耽る。

 もののあわれを心に求めて歩き歩くがこの旅路、食うものの美味はことごとくして、行く先に会う人はみな良き人であった。

 街ゆく人の道案内に幾度助けられたことか、日ごとの宿で待つ人々の何と親切なることか。己は因果と縁の中、生かされていると身に沁みて知る。

 旅はまさしく人生の縮図にして、人生はとこしえの旅なのである。


 本日私は二十一を迎えて、旅の写真をつらつらと見て、過日を振り返っていた。友人たちからのささやかなる祝言を読みつつ、私は一生懸命なまけた。

 遊び疲れも働き疲れも、いま癒さんとぐうたらしている。狭い自室に籠ること、千年眠る蟠竜に似る。長旅に出てこそ実家の安らぎを深甚にするものである。

 はや、誕生日といってはしゃぐ歳ではなくなっていた。

 けれどもここまで息災にこられたという幸は、今一度大いに有り難がらねばならぬ。七泊八日の旅のみならず、私は生まれて今に至るまで生かされ続けてきたものなのだ。


 享受せんとや、人生を。部屋に引っくり返ることは宿であり、日々学び勤労をすることはまた先の旅路である。享受せんとや、この暇を。そうと決まれば今はただ、積極的に怠けるのみぞ。

 此旅(こたび)はここにて、筆を置く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ