表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第2話:俺だけが気づいた、こいつの“進化の兆し”

「はぁ……今日も負けたか」


陽が落ちる中、俺はスラ子――あのスライムと並んで草むらに座り込んでいた。


目の前には、スラ子の“戦績”が並んだメモ。


ゴブリンとの模擬戦:敗北


ウサギ型モンスターとのかくれんぼ:敗北


水たまりジャンプ訓練:沈没


戦闘能力、機動力、知能……すべてにおいて完敗。まごうことなき最弱である。


それでも、スラ子は嬉しそうに俺の肩に乗って「ぷぅ〜」と鳴いている。


「お前はほんと、ポジティブだよな……」


俺は【育成視】スキルをもう一度起動してみた。スラ子の詳細が、俺の視界にウィンドウ表示される。


【名前】:スラ子

【レベル】:1(固定)

【状態】:健康/活力◎/学習中

【成長傾向】:低い(だが反応速度上昇)

【特記】:微弱な“魔素吸収”を確認

【メモ】:観察中。成長傾向に“変化”あり。


「……お?」


前はなかった項目がいくつか追加されている。


“魔素吸収”? “反応速度上昇”?

それに、“成長傾向に変化あり”って……。


「もしかして、スラ子……ちょっとずつ進化してるのか?」


「ぷ?」


スラ子が小首をかしげる(そんな構造あるのか知らんけど)。


戦っても負けてばかり。でも、毎日俺がスラ子に声をかけて、魔物の動きを見せたり、簡単なトレーニングをさせたりしてきた。


もしそれが、ほんの少しずつでも何かを育てていたのだとしたら――


「よし、明日からは“反応トレーニング”メインでいこう」


例えば、落ち葉キャッチとか、鳴き声の指示とか。地味だけど、反応速度を上げる訓練だ。


「ぷぅー!」


スラ子は元気に飛び跳ねた。


そのジャンプ、昨日より少し高くなってる気がする。


いや、たぶん気のせい。でも――


「……お前、ほんとに最弱なのか?」


そのとき、一瞬だけ、スラ子の身体が微かに光った気がした。


魔素の揺らぎか? 単なる残光か?

どちらにしても、それは“ゼロの存在”にはあり得ない現象だった。


俺は直感的に思った。


こいつ、化けるかもしれない。


それから毎日、俺とスラ子の地味な訓練が続いた。


モンスターに勝てるわけでもなく、町で歓迎されるわけでもない。


けれど、スラ子は確かに少しずつ、少しずつ変わっていた。


走る速度が少し上がった。

反応するタイミングが少し早くなった。

そして何より、俺の声を聞いて動くようになった。


それは、スキルとは違う“つながり”の始まりだった。


「スラ子……もしかして、お前……」


言いかけた言葉は、森の向こうから聞こえた轟音によってかき消された。


ズズン――!


「な、なんだ!?」


地面が揺れ、木々がなぎ倒される音。


現れたのは、牙の生えた巨大なイノシシ型魔獣【ブラスホッグ】だった。


「くっ……逃げ――」


「……ぷっ!!」


スラ子が俺の前に飛び出した。

まるで、俺を守るように。


「スラ子っ!?」


魔獣の鼻息が森を吹き飛ばす。


だが――次の瞬間、スラ子の身体が微かに紫光を帯び、空中で“弾けた”。


ブラスホッグの顔面に何かが直撃し、巨体がよろける。


「えっ、お前……攻撃したのか……?」


初めてだった。

スラ子が、自発的に“敵に向かって”行動したのは。


たぶん、ダメージなんて1も通ってない。

でも、あのブラスホッグがバランスを崩したのは事実だ。


そして――俺は確信した。


「お前、やっぱりただのスライムじゃない」


進化の“兆し”は、確かにここにある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ