表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界は小悪魔と共に  作者: 特攻君
第十章 新・聖女誕生
140/192

新・聖女誕生1

 エウィ王国の国王エインリッヒ九世が主催する舞踏会が始まった。

 この行事さえ終われば、フォルトたちは城から退去できる。最後の関門とまでは言わないが、もう少しの辛抱だった。


「ふぅ。マリとルリは踊れるのか?」

「当り前よ」

「貴族のたしなみだわあ」


 もちろん、ローゼンクロイツ家が主役ではない。他にも王国の重鎮たちが招かれており、あくまでも招待するという名目で呼び出されただけだ。

 主役は王族なので、三国会議の晩餐会ばんさんかいと同様に、会場の隅っこで空気になる。


「今回は大人しくしないとな」


 フォルトは眉を寄せて、チラリとマリアンデールを見る。

 三国会議最終日の晩餐会、彼女は話しかけてきた貴族を吹っ飛ばした。さすがに今回は遠慮してほしいと、彼女の頭に手を置く。

 それともう一人、違う意味で注目を浴びている身内がいる。

 彼女の隣にいるルリシオンだ。魔族の特徴である角が立派で、周囲に宣伝をしているようなものだった。


「あれが……」

「ちょっと大丈夫なの?」

「陛下は問題無いと仰っておられたが……」

「グリム殿の客将になったとか?」

「まあ! 魔族のくせに生意気ですわね」

「魔族狩りが怖くて泣きついてきたのであろう」


 フォルトたちには聞こえなかったが、貴族同士の会話が姉妹に伝われば暴れ出すだろう。しかも、こちらを見る目が好意的とは思えない。

 それにしても、貴族の人数が少ないようだ。ローイン公爵は参加しているが、デルヴィ侯爵は見当たらない。

 もちろん興味は無いので、貴族たちの視線は適当に流しておく。


「ちょっと貴方。なぜ私の頭をでているのかしら?」

「あ……。撫でやすい位置に頭があるからだな」

「どうやら死にたいようね。【グラ……】」

「さすがに駄目でーす!」

「むぎゅ!」


 カーミラが胸の中に、マリアンデールの顔を埋めている。

 実に羨ましいとはいえ、彼女の逆上しそうになったのは久しぶりだ。最近はマシになっているが、それはフォルトに対してだけだった。

 見知らぬ人間が言おうものなら、絶対に激怒するだろう。


(別に小さくてもいいと思うんだけどなあ。可愛いし背徳感があるし……。だが、マリは百歳なのだ! それもまたえる!)


「ふふっ。面白い方々ですね」

「うん?」


 今のやり取りで、余計に注目を浴びたのだろうか。

 一人の少女が、フォルトたちに声をかけてきた。ニャンシーのような小さな王冠をかぶっており、派手さのないドレスを着ている。

 その女性が優雅に一礼して近づいきたので、思わず一歩引いてしまった。最近は慣れてきたが、それでも人間と話すのは苦手だ。


「あら?」

「済みません。えっと……」

「私はリゼット・ユフィール・フォン・エインリッヒと申しますわ」

「エインリッヒと言えば……。王女様?」


 リゼット姫は国民から天使と呼ばれており、それに恥じない容姿をしている。人には好みがあるので一概には言えないが、万人受けする顔立ちだと思われた。

 幼さが残っているので、フォルトは十五歳前後とあたりを付ける。


「はい。このたびは舞踏会にお越しいただきありがとうございます」

「あ……。フォルト・ローゼンクロイツです」

「マリアンデール・ローゼンクロイツよ」

「ルリシオン・ローゼンクロイツよお」

「お二方のおうわさは聞き及んでおりますわ」


 三人でローゼンクロイツを名乗ると、ちょっと恥ずかしい。

 その反面、格好良いとも思ってしまう複雑な心境だ。


「そちらの赤髪の女性は?」

「えへへ。カーミラだよぉ。気にしなくていいでーす!」

「そ、そうですか。えっと、フォルト様の御令嬢かしら?」

「違います!」

「あ、あら。失礼しましたわ。でしたら……」

「いま考えていることも違います!」

「ふふっ。慌てなくても大丈夫ですよ」


 現在のフォルトは、おっさんに戻っている。

 見た目だけなら、カーミラとは親子ほども差があるのだ。

 リゼット姫の考えていることは分かるが、マリアンデールに言われると困る。だからこそ、さっさと話題を変えるに限る。


「まさか王女様から声をかけられるとは……な」

「フォルト様。私と踊っていただけないかしら?」

「あ、申しわけないです。俺は踊れません」

「そうでしたか。でしたら教えて差し上げますわよ?」

「結構です! 踊ると死んでしまう病なので!」

「あら。もしかして持病ですか?」

「………………」


(さすがに難易度が高かったか。日本でしか通用しないようだ。そんな本気で心配そうな顔をされても困る。いやマジで……)


 通じない冗談は、時として苦悩を生む。

 フォルトは頭を抱えそうになるが、場に不相応なので自重した。と同時に目に力を込めて、リゼット姫に「早くあっちに行け」と念じる。

 その内心を察したのか、マリアンデールとルリシオンが余計なことを言う。


「人間ごときが、ローゼンクロイツ家の当主と踊れると思って?」

「あはっ! 身の程を弁えなさあい」

「こら! マリ、ルリ!」

「そうですわね。ですが、これも何かのご縁。良き関係を望みますわ」

「ふん! 考えておくわ」

「それではまた……」


 さすがに無礼が過ぎると思ったが、リゼット姫は怒りもせずに離れていった。

 姉妹はローゼンクロイツ家令嬢として、当然の対応だとすまし顔だ。


「ふーん。あんな感じでいいのか?」

「そうねえ。フォルトは見た目が人間なのだから、普通でいいわよお」

「卑屈にならなければ構わないわ」

「なるほどな。まぁ適当にやってみるか」


(俺は傲慢の大罪があるしな。魔王プレイでもすればいいのか? いや。面倒事になるだけか。俺は静かに暮らしたいだけなのだ!)


 そんなことを考えながら、貴族たちの社交ダンスを眺める。

 本来であれば、マリアンデールかルリシオンを誘って踊れば良いのだろう。しかしながら基本的に、フォルトは色々と音痴なのだ。

 リズム音痴のうえ、歌も下手である。ダンスなど以ての外だった。


「マリとルリは踊りたかったか?」

「他に魔族がいればねえ」

「ルリちゃんのダンスを人間に見せるのは、勿体もったい無いないわよ」

「ふむ。まぁ俺以外と踊らせるつもりもないけどな」

「あはっ! フォルトが止める前に、お姉ちゃんがキレるわあ」

「ルリちゃんと踊ろうなんて男がいたら、命の時間を止めてあげるわ」

「………………」


 妹離れができないマリアンデールは、ルリシオンの腰に抱きついている。

 微笑ましいかぎりだ。


「それよりも、貴族どもから視線を感じるわあ」

「え?」


 ルリシオンが言ったように、貴族の何名から視線を送られていた。ガン見ではなくチラチラとなので、気付いてしまえば不快に思う。

 顔をしかめたフォルトは、その視線の意味を姉妹に尋ねた。


「家の名が有名な魔族。でも国王に呼ばれた。ってところかしらね」

「へぇ。レイナスみたいな言い方だな」

「あはっ! レイナスちゃんも貴族の令嬢だったからねえ」

「そうだった。その父親は……」


 フォルトが会場を見渡すと、貴族たちが目を逸らす。

 それは良いのだが、ローイン公爵からはガン見されている。嫌っているのは分かるし理由も知っていた。近寄ってこないのも、そのためである。

 レイナスはもらえたが許さないと言っていた。


「貴方も社交界にデビューね」

「へ?」

「何をマヌケな顔をしてるのかしらあ。断る算段でも練りなさあい」

「断る? 何を?」

「舞踏会。貴族からの誘いがワンサカとくるわよ」

「げっ! マジか?」

「仲良くしたいと思っている者はねえ」

「嫌過ぎる。でも森に引き籠るし……」

「貴方は客将でしょ。じじいから言われると思うわよ?」

「断れば……」

「それができればねえ。フォルトじゃ無理じゃなあい?」

「なぜだ?」

「今の状況が答えでしょ」


 確かに、姉妹の言ったとおりだ。

 結局は断り切れず、舞踏会に参加している。人間を簡単に殺害できるようになったとしても、近しい者には遠慮をしてしまうのだ。


(この性格も変えないと拙いな。ノーと言える人間か。レッスンすれば治ると聞いたことはあるが……。うーん。面倒だな)


「まぁ流れで適当に、な」

「あはっ! フォルトらしいわあ」

「もう帰りたいんだが?」

「もうすぐ終わりじゃないかしら。ほら。国王が前に出てきたわ」


 エインリッヒ九世が前に出ると同時に、会場に流れていた音楽が止まる。

 そして、何かをしゃべり始めた。だがその内容に興味は無いので、カーミラを触りながら適当に聞き流しておく。

 以降はお開きになって、舞踏会は終了した。ならばとフォルトたちは、サタンが待機している貴賓室に移動するのだった。



◇◇◇◇◇



 舞踏会も終わって、リゼットは椅子に座りながら書物を読む。

 ここは自身の部屋だが、周囲に世話役のメイドはいない。テーブルの上に紅茶を用意させて、隣の部屋に下がらせてある。


「………………」


 書物のページをめくったリゼットは、一口だけ紅茶を飲む。

 そして目を閉じたところで、昔の自分を思い出していた。


(いつからだろう)


 王族として生を受けたリゼットは、何の不自由も無く温室で育った。

 両親は優しくて、乳母も同様である。しかも幼少の頃から、頭が良かった。しかしながら、それが不幸の始まりだった。


「誰も聞く耳を持っていなかったわね」


 幼かったリゼットの提案する政策は、奇抜で画期的なものだった。

 もしも実行できれば、現在よりもエウィ王国は栄えていただろう。だが子供の話など、大人は誰も聞いてくれない。

 それ以上に、気持ち悪いものを見るような視線を送られた。


「そうね。あのときからだわ」


 運命を変えた出来事は、リゼットが六歳の頃に訪れた。

 それは、勇魔戦争である。エウィ王国の各地から徴兵された国民が、体の一部を欠損したり骸となって帰ってきた。

 王女として、彼らを慰問したのだ。

 父親である国王エインリッヒ九世の決定で戦地に送り出したからこそ、王族が責任を取らなければと思っていた。


(皆には石を投げられたわね。罵詈雑言ばりぞうごんも浴びせられたわ)


 リゼットは約束した。

 家族を失った国民には、その者の分まで幸せになれることを。笑って過ごせる国を目指して、精一杯努力すると。

 そして実行したところ、彼女の意見はすべて通らなかった。しかしながら国民との約束を守るために食い下がって、一部を認めさせた。


「ふふっ。国民は喜んでいたわ」


 一時金の支給や税の免除などを実行させたのだ。

 これで生活が楽になると、国民はリゼットの功績として褒め称えた。

 そうは言っても短期的な幸せなど、すぐに壊される。支給された一時金は、手元に残るはずもないのだ。

 税の免除などは、数年で終わった。


「良かったわ」


 追い打ちをかけるように、増税からの徴発。

 それは、各地の貴族たちが行った。一部を認めたのはこのためで、すべては仕組まれていたのだ。

 国民は一時の幸せから、絶望を味わった。


「んっ。ぁっ!」


 今までリゼットに感謝していた国民が増税に耐えきれず、犯罪に手を染めた。

 そして貴族は、彼らを処刑と決めたのだ。もちろん助命を請いに向かったが、残念ながら間に合わなかった。


「イッ……く」


 それからというもの、リゼットは変わった。

 彼らが見せていた笑顔が、絶望に染まった首になって地面に転がった。にもかかわらず、全身に衝撃が走ったのだ。

 それは、快楽。

 絶望した人間の表情がたまらなかったのだ。体じゅうに電気が走ったような感覚を受け、初めて絶頂を体験した。


(人の不幸は蜜の味)


「思い出しただけで……」


 幸せと絶望の落差。

 その差が大きいほど、リゼットは絶頂する。だからこそどうやれば落差を生み出せるかと、思考を巡らせるようになった。

 そして、いま読んでいる書物を手に入れた。


「これも分からないわ」


 いつの頃からか、部屋の本棚にあった書物だ。読むたびに頭がえて、下着が凄いことになるほど、蜜があふれてくる。

 何の権限も持たない王女の提案などは、貴族が認めないと理解している。しかしながら提案を出すことによって、周囲に波及するものがある。

 それに気付かせてくれた。


「あら。下着がれてしまいましたわ」


 リゼットは席を立つ。

 このままでは股間が涼しすぎるので、着替えることにした。書物をテーブルに置いて、クローゼットに向かって歩きだす。


(フォルト様を招いたことで……。それにカーミラさんでしたか?)


 テーブルに置かれた書物は、風が吹いたようにパラパラとめくれる。

 表紙まで一気に戻ったが、タイトルには見慣れない文字が書かれていた。翻訳スキルの「エウィ語」では分からないが、リゼットなら読める。

 そのタイトルは、こう書いてあった。







――――――「悪魔王の書」、と。

Copyright©2021-特攻君

感想・評価・ブックマークを付けてくださっている読者様、本当にありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ