表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乱世を往く!  作者: 新月 乙夜
第五話 傾国の一撃
76/187

第五話 傾国の一撃⑫

 アルジャーク帝国皇太子レヴィナス・アルジャークと旧オムージュ王国王女アーデルハイト姫の婚礼が終わり少し経ったころ、ポルトールでも事態は急速に動き始めていた。


 ラディアント公をはじめとする軍閥貴族の面々が、王都アムネスティアからそれぞれの領地へと一斉に帰還を始めたということは、すぐにアポストル公ら文官貴族たちにも知れ渡った。


 この行動が意味するものはただ一つである。


 すなわち、ラディアント公が武力をもってアポストル公を排除することを決めた、ということだ。


 領地へと下るラディアント公らの背後を襲うという案もあったのだが、現状まともな戦力はランスローが連れてきた騎兵二千しかない。下手に手を出せば逆襲があるかも知れず、この戦力を自分たちの護衛から外すことに、文官貴族たちは消極的だった。


 ここに至り、ついに内戦は避けがたい現実のものとなったのである。


 歴史書を紐解けば、この時二人の公爵が掲げた大義名分を知ることができる。


 ラディアント公は、「国事を差し置いて私利私欲のために国を売らんとする逆賊コステアを討つ」といって自らの正当性を主張した。


 これに対しアポストル公は、「正当なる王統を守るために忠臣としてやむなく兵を起こす」と主張した。


 どちらの言い分が正しいかは内戦が終わった後に決まるだろう。正しいほうが勝つのではない。勝ったほうが正しいことになるのだ。


 内戦が避けられなくなったこの事態に際し、アポストル公も自身の派閥の貴族たちに、自分の領地に戻って兵を組織するよう命じた。当然ランスローも領地から残りの兵を連れてくるように言われたのだが、彼はそれを断った。


「ティルニア領から兵を動かしたところで所詮は孤軍。王都に着く前に袋叩きにあって全滅するのがオチです」


 ティルニア伯爵家はもともと軍閥貴族であるから、その領地は派閥の他の貴族とは異なり国の南部にある。当然回りは敵だらけで、領地から軍を出そうとすれば袋叩きにあうのは目に見えている。


「それよりも、領地に兵を残しておけば、ラディアント公もそれを警戒し兵を残さなければなりません」


 そうなれば王都近くで決戦する際のラディアント公の兵力を減らすことができる。むざむざと兵を全滅させるよりは、よほど賢い選択と言えるだろう。


「フン!」

 と不満そうに鼻をならしてアポストル公はランスローの言葉を受け入れた。


 ランスローは父であるアポストル公に先のように説明したのだが、彼個人の思惑は若干異なる。もし領地から兵を連れてきてしまえば、領地そのものが、ひいては妻のカルティエが無防備となってしまう。十分な戦力がいなければ領地の蹂躙は容易かつ迅速になされてしまい、そのときにカルティエがどのような目に遭うのかなど想像したくもない。彼女の身を守るためにも、残してきた領軍を動かしたくはなかった。


 とはいえやはり賭けの部分もある。領地に軍を残しておけばラディアント公はそれを警戒するだろう。警戒して押さえに兵を残していくくらいならよい。だが、後背の憂いを絶つために全力でティルニア領を落としにかかる可能性も十分にある。


(だがラディアント公の目的は父上のはずだ…………!)


 だからラディアント公は余計な道草などせず、真っ直ぐに王都アムネスティアを目指してくる可能性のほうが高い。高いが十割ではない。ゆえにランスローはやきもきさせられるのだ。


 さて、忘れてはならないのがカンタルク軍である。

 カンタルク軍はブレントーダ砦から動いていない。ただ交渉等で使者のやり取りはしているし、斥候の報告では砦近くのポルトール領内で連日五万人以上を動かす大規模な演習を行い、こちらを威圧してくれている。


 これから始まる内戦は、内戦であるからポルトールの勢力同士が戦うわけである。しかし現実問題としてカンタルク軍という第三勢力が存在している以上、これを無視することなどできない。しかも厄介なことに、この第三勢力が最も戦力を持っているのである。考えれば考えるほどこの状況で内戦を戦うことは無意味どころか有害でしかなく、ランスローの気分は加速度的に沈んでいく。


 しかしアポストル公の考えは違う。彼はこの状況だからこそ内戦を戦う意味があると思っていた。


 三つの勢力の戦力数を単純に比べてみると、アポストル公の派閥十万、ラディアント公の派閥十二万、カンタルク軍十八万となっている。ただアポストル公とラディアント公について言えば、これは最大限に動員できる人数であるから、今回の内戦で動くのは恐らく多くても半分程度だろう。時が最大の要であることも重々承知しているだろうし。


 さて、こうして比べてみるとアポストル公が如何に不利な状態かよくわかる。軍閥貴族を束ねるラディアント公に対して、第一に兵の数で及ばず、第二に兵の質で及ばず、第三に指揮官の質で及ばない。かろうじて兵と指揮官の質で並びうるとすれば、ランスローが鍛えてきたティルニア軍だけだろう。


 だからこそ、是が非でもカンタルク軍を引き込む必要があるのだ。

 今カンタルク軍は単純な戦力でも頭三つ分くらいはずば抜けている。さらに総司令官はかのウォーゲン・グリフォードである。指揮能力は申し分ないし、その隷下にいる兵は精鋭ぞろいだろう。


 単純な話、今回の内戦はカンタルク軍を味方にしなければ勝てない。ラディアント公もカンタルク軍を味方に引き込むべく画策していると思うが、彼の場合カンタルク軍は最悪敵対しなければそれでよく、アポストル公より状況は切迫していない。


「カンタルクはマルト王子に、我々に交渉を申し込んできたのだ。大丈夫、カンタルク軍は我々の味方だ………」


 アポストル公の憶測はある程度の説得力をもっている。しかし楽観が過ぎるようにランスローには思えた。


 カンタルク軍がどちらの味方をするかは、結局のところウォーゲン・グリフォードの胸一つである。勝敗を左右する要素が不確定要素であるとは、一体どんな神頼みの状態なのだろう?


(結局カンタルク軍の一人勝ちではないか…………!)


 内戦に干渉するにせよ、傍観するにせよ、はたまた独自行動をとるにせよ、一番美味しいところを持っていくのはカンタルク軍であるに間違いない。


(ええい、ままよ…………!)


 こうなってはランスローとしても個人の利益を追求するしかない。彼にとって最大の利益とはすなわちティルニア領を、ひいてはカルティエを守ることであり、そのためにはこの内戦、アポストル公に勝ってもらわねばならない。


(これ以上カンタルク軍について考えても仕方がない)


 カンタルク軍が最大の懸案事項であることは間違いないが、かといって打てる手も限られている。せいぜい援助をもとめる書状を出すくらいだ


(それよりも考えるべきは………)

 それよりも考えるべきは、派閥に属さない中立の勢力だろう。


 この場合魔導士部隊は考えなくとも良い。この部隊はブレントーダ砦で壊滅的被害を受け、現在再建の真最中だ。そもそもカンタルクと同じくここポルトールでも魔導士という劇薬は国家によって管理されており、アポストル公にしろラディアント公にしろ、手持ちの魔導士は少ない。精々護衛につけるのが精一杯だ。注意が必要なのは、王都近衛軍である。


 王都近衛軍はポルトールにおける最精鋭部隊であり、国王の直接の指揮下にある。兵力は三万で、王都アムネスティアに通じる三つの街道に置かれた関所の管理と、戦場における国王の護衛が主な任務である。


 この王都近衛軍は得がたいものを二つ持っている。


 一つは単純な戦力である。最精鋭部隊三万が丸ごと味方に加わってくれれば、カンタルク軍を当てにせずとも、おそらく戦力は拮抗できる。


 そしてもう一つが王都近衛軍の管理している関所である。関所と言うよりはちょっとした砦を想像してもらったほうが近い。この“砦”は王都を中心にして北、南西、東に配置されており、ラディアント公の軍が王都を目指す場合には南西の関所を通ると思われる。もしここに篭って戦うことができれば、戦力差を多少なりとも埋めることが可能だ。


 自前の戦力に不安があるアポストル公はこの二つを手に入れるべく、王都近衛軍を味方に引き込もうと様々に画策したのだが、すべて徒労に終わった。


「王都近衛軍は国王陛下の直属部隊。陛下を別にしては何者からも命令を受けはしない」


 王都近衛軍司令官エルトラド・フォン・ジッツェール伯爵はそう言って、アポストル公からの使者を追い返した。


「あの石頭め………!」

 その時のことを思い出してアポストル公は苦々しく呻き、机を拳で叩いた。


「…………エルトラド伯の説得ですが、私がやってみましょうか?」

「お前が………?」


 ランスローの申し出に、アポストル公は怪訝そうに眉をひそめた。彼はこれまで事態に積極的に関わろうとしてこなかったため、不審に感じている部分もあるのだろう。


「この戦いに負けて困るのは私も同じです」

 半ば投げやり気味にそういうと、アポストル公はひとまず納得した様子だった。


「ふん。このまま何もせずいるよりはいいだろう」

 少しばかり毒気の含まれた言葉に、ランスローは頭を下げた。


(さて、私は私のために少しでも勝率を上げるとするか…………)

 他の誰でもない自分のために。そしてひいては愛する妻のために。



感想を下さった方々、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
歴史は勝者が作る その通りですよね 実際、織田信長が悪逆だったとか 晩年の秀吉の奇行なんかは 徳川政権が正当性を主張するために それぞれの欠点や失政をあげつらった結果らしいですからね 織田信長は敵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ