表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/22

第8話:死の真相?

父の死は事故ではなく、クロックワークによる殺人かもしれない――ソルの衝撃的な言葉。

アイリスはそれを受け入れられるのか?

「嘘よ!」

アイリスは、思わず叫んでいた。ソルの言葉は、あまりにも衝撃的で、受け入れがたいものだった。

「クロックワークさんが、父を殺したなんて…! そんな証拠でもあるの!?」

感情が高ぶり、声が裏返る。父は事故で死んだのだ。そうでなければ、この三年間、自分が抱えてきた悲しみや喪失感は、一体何だったというのか。


「証拠だと? 小娘、我を誰だと思っておる」

ソルは、呆れたように炎を揺らめかせた。

「我はソル。数千年の時を生き、数多あまたの人間たちの栄枯盛衰えいこせいすいを見てきた存在だ。人間の嘘や欺瞞(ぎまん)など、火を見るより明らかよ」

尊大な口ぶりだが、その言葉には奇妙な説得力があった。


「トーマスとクロックワークは、かつては親友だった。だが、研究の方向性を巡って対立し、たもとを分かった。トーマスは『共鳴きょうめい』を、クロックワークは『制御』を求めた。水と油だ」

ソルは、まるで見てきたかのように語る。

「クロックワークは、トーマスの『感情共鳴理論エモーショナル・レゾナンス・セオリー』を危険視し、同時にその可能性に嫉妬しっとしていた。そして、トーマスが我のような高次精霊(ハイ・スピリット)と契約し、新たな段階へ進もうとしていることを知り、焦りを感じていたはずだ。奴にとって、トーマスは邪魔な存在だったのだよ」


ソルの語る内容は、アイリスが断片的に知っていた父とクロックワークの関係性と一致する部分もあった。だが、それが殺人の動機になるというのか?

「でも…それだけじゃ、殺したっていう証拠にはならないわ!」

アイリスは食い下がった。信じたくなかった。父が、かつての親友に殺されたなんて。


「ふん、ならばこう考えろ」

ソルは、さとすような口調になった。

「なぜ、クロックワークは今日、わざわざお前の元へ来た? なぜ、お前の父の研究資料を、今になって回収しようとする? それは、お前が何かを知ることを恐れているからだ。お前の父がのこしたものの中に、奴にとって不都合な真実が隠されているからに(ほか)ならん」


その指摘は、鋭くアイリスの胸を突いた。

確かに、今日のクロックワークの訪問は唐突とうとつだった。そして、彼の態度は明らかに何かを隠しているように見えた。父の死について尋ねた時の、あの僅かな動揺…。

(まさか、本当に……?)

信じたくない気持ちと、クロックワークへのぬぐいきれない疑念が、アイリスの中で激しくぶつかり合う。父への信頼。クロックワークへの不信感。そして、三年間抱き続けてきた、父の死への割り切れない思い。


「……分からない」

アイリスは力なく首を振った。頭が混乱して、何も考えられない。

「父さんは、ただ……」

ただ、精霊(せいれい)と人間がもっと分かり合える世界を夢見ていただけだ。人を傷つけるようなこと、誰かに殺されるようなことをする人じゃなかったはずだ。


議論が白熱しかけた、その時だった。

ソルが、ふと動きを止め、燃える双眸を鋭く細めた。巨大な炎の体が、警戒するように低く唸る。

「……む?」


「どうしたの?」

アイリスは、ソルの突然の変化に戸惑う。まだ彼の名前を呼ぶことには抵抗があった。


「…話は後だ。どうやら、招かれざる客が来たようだぞ」

ソルの声には、先程までの怒りや嘲笑とは違う、明確な緊張感が走っていた。彼は、その鋭敏な感覚で、研究室の外、地上にある工房の周囲に、複数の気配を察知したのだ。それも、尋常ではない、敵意に満ちた気配を。

ソルの指摘に揺れるアイリス。父の死の真相は闇の中…。

そして、話の途中で脅威の気配が!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ