表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/329

第3話 第一村人のしごと(上)

前回までのあらすじ


異世界に転生した将臣まさおみ

目が覚めると子供になっていた。

階段を降りると親と思しき二人と朝食を食べる。

日本語で父親に話しかけると緊張が走った。

「じゃあ、行ってくるわね。夕方までには戻るから」


 と、身支度を済ませた女性が戻ってきた。


 マントを羽織った旅人の様な姿に、剣、いや、反りが入っているから刀に分類されるのだろうか。そんな感じで、やや短い鞘入りの刀剣を帯びていた。


「ん、ああ。分かった。気をつけてな。これ、昼飯だ。ポロ鳥肉のサンドだ」


 男はバスケットを手渡した。


「ありがとうー。マー君、ママ、ファイちゃんを迎えに行ってくるから。パパとがんばっててね」


 女は俺と男とそれぞれキスを交わすと、男に見送られて建物を出た。ほどなく馬の蹄の様な音がして、それが遠ざかっていった。


 部屋は静寂に包まれたが、口火を切ったのはヒゲの男だった。


『まさか、転生者か?』


『転生者?何て言ったらいいか。俺は死にそうになったんだ。たぶんこことは別の世界だと思うんだけど。そして気がついたら今日の朝だった』


『それは転生者だな。初めて見た。いきなり覚醒するのか。驚いたよ。俺の息子の記憶はあるか?』


『ない』


『そうか。でもそのうち思い出すんじゃないか。二つの記憶や人格が統合されるはずだ』


『そうなのか』


『恐らくな。お前、東国語を話しているが、俺とシヴ、ええと、つまりお前の母親だが、俺ら二人の会話はわかったのか?』


『理解できた。俺もその言語を話せるのかな?』


『理解できたんだから、話せるだろう。少なくとも息子が話せた程度にはな』


『そうか』


『あ、そうだ。まずは着替えをするか。さっきも言ったが訓練をする。村の入り口まで歩きながら話そう』


 俺たちは二階へ上がった。


『ベッドのところに畳んである服を着てくれ』


 男に促され、さっき寝ていたベッドを見た。その枕元に畳んであった服に着替え始める。男は更に訊いてきた。


『俺は息子に将臣まさおみと名付けたが、お前、名前は何て言うんだ?』


『それが。なぜか不思議と同じ名前なんだ。将臣だよ』


『……っ。そんな偶然があるのか。いや、それとも必然なのか。ていうか、何で東国語を話しているんだ?』


『転生前?に使っていた言葉だからだよ。俺がいた世界では日本語っていうんだけど』


『ニホン語?そう呼ぶのか。そうだ、お前も色々聞きたいことがあるよな。あ、不器用なのは変わらないんだな』


 子供の手はまだ未発達で器用には動かない。ボタンを掛けあぐねていると、男はそっと手を伸ばして胸から上のボタンを掛けてくれた。


『そもそも、ここは一体どこなんだ? あと俺はあんたのことを何て呼べばいいんだ?』


『俺か?パパに決まってるだろ。ここは、モシタイの村だ。さ、行くぞ。説明する』


 パパ?


 このヒゲ面をパパと呼ぶのか。それはちょっとごめん被りたい。


 階段を降り、男は上着を羽織った。そして、揃って家を出た。


『その、転生前は34歳だったんだ。パパはちょっと』


『え、ほとんど同じ歳じゃないか。お前、今は九歳なんだぞ。まあいいか。俺の名は(サク)だ。取り敢えず今はそう呼ぶといい』


 少し歩いたところで、近所の住人と思しき男とすれ違う。


「おはよう、サク。今日も天気がいいね」


「おはよう。今日はうちの息子に第一村人の仕事を仕込むんだ。すぐに一人前になるぞ。はははは」


 住人と距離が取れると、朔は小声で言った。


『村の人たちの前で東方語は避けよう。あと、誰かいる時はパパと呼ぶんだ』


『わかったよパパ』


 こんなヒゲ面をパパだなんて持ち悪いぜと、思っていたところ、朔は更に続けた。


「ここからは言葉をもどすぞ。話せるか?なんかしゃべってみろ」


 この世界の言葉は話せる様な気がするが、脳と身体が直結してる感じがしない。


「ダイイチ ムラビトッテ ナンダ?」


「あれ?まさかの片言かよ。ははは。まあいいや。今日一日使って慣れろ」


「ソウスル」


 朔はニヤニヤしている。何がおかしいのか。


「じゃあ、説明を始めるぞ。そうだな、基本からになるか」


 数歩、上を向きながら考えて続けた。


「第一村人ってのは、村の入り口付近で冒険者を待ち受けする人間のことだ。今日の実習訓練というのは第一村人の実習だ」


 朔は続けた。



ーーー***ーーーー***ーーー


「第一村人は、冒険者から話しかけられたら「ここは〇〇の村です」と説明する。喋ることはそれだけだ」


「フム」


「だが、それだけではなく、もっとやることがある。

 

 それが、冒険者のレベルやフラグの確認作業だ。


 例えば、俺が下した能力査定結果で、村はずれにある「始まりのダンジョン」の出現階層、出現モンスター等に変化が出る」


 まるでゲームみたいな話だ。


「あと、ダンジョンは洞窟、廃坑、遺跡とかそういう都会にはない場所だろ?


 だから最寄りの村が監視も担当するんだ。その実務担当が第一村人さ」



 へえ、RPGで村の名前しか言わないヤツ、こんなことしてるのか。


「監視してどうするんだ?」


「ダンジョンの監視状況は、全国第一村人協会に報告し掌握される。第一村人の統括組織だな」


 やば。第一村人ってただのモブじゃなかったのかよ。


「そう。実は先日、協会から緊急会合の招集があったので、俺は出席するために4、5日ここを離れる。それで将臣、俺が不在の間は、お前が名代として第一村人をやるんだ」


 朔は少し考えて続けた。


「何の緊急か詳細分からないのだが、今までこんなことはなかった。もしかしたら、お前の転生とも繋がりがあるのかもな」



ーーー***ーーーー***ーーー



 一度にたくさん聞いて、整理がつかない部分もあるな。もし必要になったら尋いてみよう。


 そうこうしている間に村の入り口に着いた。

最後までお読みいただきありがとうございます

いいね、感想いただけますと喜びます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 第一村人ってそんな組織だった奴らなの!? ヤべー、俺こいつらの家の箪笥漁ったり壷割ったりしてたわw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ